ヨタ日記 · 2020/04/01 アニメおぼっちゃまくんの感想 アニメおぼっちゃまくんの感想掲示板 tagPlaceholderカテゴリ: コメント: 14 #14 栃木県民 (土曜日, 08 8月 2020 09:21) へみ?親子でペロペロよーしゃなく愛しては、かなり泣きました。最後の温かいBGMにもう、これは僕は涙が止まりませんでした。自分の仲間やら大勢に見てもらったら、もう本当に皆大号泣でした。あの時は、涙が枯れるほど泣きましたよ。 一番好きな話はキシュキッシュ!ふぶきの中で友だちんこだけですね。雪男は初めは何なのか、さっぱりわけが分からなかったですが、オランウータンやらゴリラとかの、サルかと思いました。雪男が、しかも何であんな可愛らしく描かれたのでしょう?? #13 カレーせんべい (月曜日, 03 8月 2020 21:54) 【第81話・第82話 キシュキッシュ!ふぶきの中で友だちんこ】を見た直後の感想 御坊家の100畳の和式トイレで、 太鼓でドンドンと応援されながら、 茶魔がきばっているシーンに笑いました! そしてストーリーを繋ぐところではギャグ満載!! 雪だまるで玉乗り状態になる茶魔が可愛かった。 また茶魔語「ちょっとカンガルーから待っちくり」では カンガルーのお腹に入っている茶魔は面白い可愛いですね♪ 子供を氷漬けにしてコレクションにするという恐ろしい雪女を、 御坊家の科学力で、人工の常夏島でハイレグ水着を着せてしまうのは、 かなりぶっ飛んだギャグですごいと思いました! 茶魔ならば【リングの貞子】であっても、 同じ手で撃退できると思いました(笑) そんな危機に陥った雪女を、必死に助けようとする雪男。 その結果、二人が両想いになるのが素敵なのですが、 雪女が「あなたは私のいいなけつ」と茶魔語を使うシーンはシリアスなのに笑えました。 今回の話は「雪女」と「雪男」が登場するホラー話・・・からのぉ 「美女と野獣」のようなラブストーリーに展開する、とても優れたストーリーでしたo(^o^)o #12 カレーせんべい (月曜日, 13 7月 2020 00:27) 【第47話・第48話 しょんなバナナ?この世にさいならっきょ】を見た直後の感想 始まってすぐに、アニメオリジナルのお助け軍団が登場します! おにぎりにぎって30年。 「うめぼしおかか」さん。 しゃもじでご飯を宙に放り投げ「傘回し」にて、おにぎりを作るという離れ業を披露! つーか、「おにぎり握ってない」やん!(笑) びんぼっちゃまは、近所から借りてきたしゃもじでご飯つぶを食べ、 デザートには拾い集めたスイカの種を食べる。 その名も【デリシャカスイカうまかっタネ】です! これは、口に出して言ってみると結構気持ちいいです(笑) こんな子供心くすぐるネーミング、よく思いつくなぁ♪♪ 下校時に、出くわした占い師に、茶魔が「千年に一度の変な顔」と言われるのが面白かった。 そして口のまわりに突如ホクロがあらわれるのは「死相」であり、あと1週間の命だと告げられてしまう茶魔。 ショックを受けて、落ち込み、天使となってパタパタ空に飛んでいくシーンは可哀想だったけど、可愛かったぁ☆ 「痛いのは生きとる証拠ぶぁい」 自分の死期を悟り、哲学的な言葉を連発する茶魔。 茶魔が死ぬと分かったとき、袋小路くんが号泣していたのが意外でした! 茶魔を一生懸命励ましたり、茶魔のわがままを聞いてあげたり、クラスメートにまで土下座して協力を求めたりしてました! 袋小路くんはいいヤツだと思いました(涙) アニメオリジナルでは、なんと茶魔と袋小路がペロペロするシーンも登場! 原作からすると意外過ぎる行動ですが、 これが不思議と不自然ではなかったです。 アニメはアニメの良さもあるんだなぁと思いました(^o^) #11 カレーせんべい (日曜日, 05 7月 2020 11:07) >>10 和ナビィさん ゴー宣道場のブログに紹介されていた【「おぼっちゃまくん」によせて】も読みました。 子供たちがおぼっちゃまくんのアニメを食い入るように見ている写真に、涙がボロボロ出ました。 私が子供の頃は、おぼっちゃまくんは《教育に悪い》と悪書扱いでした。 おこづかい360円をにぎりしめて買った漫画本は、全て親に捨てられました。 それでもどうしても「おぼっちゃまくん」に会いたくて、 当時、それほど親しくなかった同級生と友達になって読ませてもらったり、 コロコロコミックを読みたくて、絶対に行きたくなかった病院に通ったりしたものです。 当時も「創作茶魔語」を考え、 どんな場面で使うか、 どんなストーリーだったら面白いか、 あれこれ想像をふくらませたものです。 《教育》って一体なんでしょう? もし、テストで良い点数を取ることならば、 もし、右へ倣えの空気をよむことならば、 確かに、おぼっちゃまくんは悪書なのかもしれません。 しかし、どんなに下手くそだろうと、 「自由に想像して創造すること」に教育的価値を見出すならば、 「おぼっちゃまくん」は良書であると、私は確信しています。 おぼっちゃまくんの漫画もアニメも、未来に残したいです。 #10 和ナビィ (木曜日, 02 7月 2020 10:30) 数年前の発売時に揃えた「おはヨーグルトBOX」と「こんばんワインBOX」、これらはこの度のコロナ騒動で全開の大活躍でした。ばぁばがふんぱつして孫達のためにと買ったアニメBOXでしたが、ますますこれは我が家の宝物☆であります(^-^)9。 というのは、例の長期にわたるコロナ休校の時、孫達や毎日のように遊びに来ていた近所の子供達に大公開♪!でたーくさん観せたのです。最初から子供達に大ウケ、みんなでたくさん遊んだ後は毎日のように「おぼっちゃまくん見せて」のリクエスト、我が家はおぼっちゃまくんシアター?!と化していました。。 学校が始まってからも近所の帰宅後は子供達どうしが集まっては遊ぶ、というのが当たり前の生活になって(コロナ禍の功績?!;)、今もおぼっちゃまくんは大人気、茶魔語はすっかり日常語に加わっています((^o^));。両巻観終わって今では2クール目に入っています。 もう一世代の歳月が経っているというのに、子供達の心にジャストミート!でその世界に入ってしまうのですね。いっしょに観ているこちらもその内容・言葉のリズムに改めて瞠目☆でした。当時これを悪書扱いにした親は何やってたんだ!この価値がわからなかったのか!、と思います。 特に今回「さいならっきょ爆弾」はその予言的(コロナ騒動)・本質的な描き方に鳥肌が立つようでした。 「少年警官茶魔コップ」はちょうど昨日孫と観たところでした(^-^)b。 リアルタイムおぼっちゃまくん少年のカレーさん、これからもこのコーナー楽しみにしていますよー。 #9 カレーせんべい (水曜日, 01 7月 2020 23:58) 【第36話「少年警官茶魔コップ」の感想】 冒頭のニュース番組から笑いました。 アナウンサーが飄々とした声で、 「昨日、銀行強盗が、子供を人質に、ライフルを打ちまくって、警察を馬鹿にして、逃亡しました」 なぜとアナウンサーのネームプレートが「手書き丸出し」で、『キモサベ ポン太』と書いてありました。うーーむ、誰のことなんだ!?(笑) さて、この世の悪に憤り、少年警察官として出動した茶魔。 しかし、強盗との対峙で敗北し、全裸で小便垂れ流す大失態を演じる! ここは漫画版だと、二丁拳銃の犯人に対して拳銃を一丁ずつ捨て合うというギャグシーンがあるのに、アニメ版ではカットされていました。納得できん! ところが次のシーンでは、アニメオリジナルギャグがありました。 無言電話を受け取ったおとーちゃまが、それが失意の茶魔から電話であると見破る。 ◆茶魔「どうしてわかったとでしゅか?」 ◆おとーちゃま「わしの頭の中はいつもお前のことだけでいっぱいだ!」 ◆おとーちゃま「こうして話していても、お前が近くにいるような気がしてならない。」 ◆すぐ後ろに茶魔がヒョコと現れて「おとーちゃま!(泣)」 ◆おとーちゃま「うわーー!(驚)」 このくだりは面白かったです^^ その後、茶魔はロボットに改造。 「茶魔コップ」として大活躍することになる。 そして以前辱められた強盗犯との再戦に挑むことになる。 これは、完全に映画「ロボコップ」のパロディーですね☆ ロボコップも子供の頃に見て、子供心に「復讐する快感」を覚えたモノです( ̄ー ̄)ニヤリ ちなみに漫画版とアニメ版の違いとして、 強盗犯をやっつける必殺技【フライングブレーンウイング】は、 漫画版では、脳ミソに羽がはえて頭から飛び出る技だったのに、 アニメ版では、頭から鳥が飛び出るだけでした。 これも「自主規制」なんでしょうねぇ。 ちなみに今回の話「パト亀」がメッチャ可愛かったです♪♪ #8 カレーせんべい (日曜日, 21 6月 2020 12:19) 【第4話「ミスターおぼっちゃま」の感想】 波野小学校の生徒会長・上条貴彦が登場! この話、子供の頃にマンガで読んで、心が締め付けられた記憶があります。 なぜかというと「並みの小学生」の方に感情移入をしたからです(;^ω^) 文房具屋で順番抜かされたり、友達の仇をとるために「ミスターおぼっちゃま」に挑戦したり。 最後の審査で、上条が無理をしていたことが分かるシーンも「なんだか、かわいそうだな」と子供心に思ったことがあります。 それにしても、審査員長の「成城院善範」のセリフはいちいち笑えますね☆ 茶魔の下品な食べ方を 『いや!あの子はわざとこぼしながら亀に食べ物分け与えている。ルイ13世と同じ食べ方をしているのじゃ!』 と上品に変換する(笑) 茶魔の奇天烈な踊り方は 『うわー、あれは!?古代マヤ文明の壁画にある、王家の足踏みダンスじゃ!』 と評価する(笑) 茶魔のストーカー的プロポーズに対しては 「これは!?怖がらせながらのプロポーズは、ドラキュラ伯爵の趣味じゃった!」 と、もはや「だからなんやねん!」という言いたくなる強引な解釈をする(笑) 最後の寝相審査だけは、茶魔はホンモノの「帝王の寝相」で勝利するも、 そのあと寝小便をして「これのどこが上品だーー!?」とツッコミ入れるオチは最高です♪♪ この話は、「おぼっちゃまくん神回」の1つに選びたいですo(^o^)o #7 カレーせんべい (金曜日, 17 4月 2020 23:00) 【第2話「お守りパンツ」の感想】 お守りパンツの説明で、 「御坊家の血筋を絶やさぬ為に、ちんこを守るプロテクター」 とあるのですが・・・ 当時小学生だった私は、意味がまったく分かりませんでした(笑) 子供のころ、漫画やアニメを見ても 「意味が分からないこと」ってたくさんありました。 でも、これが勉強なんですよね^^ さて、漫画版では何度も繰り返し見た話ですが、 アニメはアニメで面白いです! BGMや細かい演出(花が落ちる等)がめっちゃいいね☆ 「万力型身長計」と「ツベルクリン砲」は流石に笑うなぁ。 《漫画版とは異なる主なポイント》 ◆昴田先生の顔におしっこをかける描写が無い。 ◆茶魔のツノは、髪型ではなくて頭蓋骨であるというレントゲン写真を見せた説明がない。 #6 和ナビィ (水曜日, 08 4月 2020 14:36) つい先日幼稚園年少組に入園したばかりの孫(男の子)は、まだ午前中保育のみ。帰って来ると「おやつー」「『おぼっちゃまくん』つけてー」。 それまでも兄(小1)とアニメ「おぼっちゃまくん」をよく観ていたので、テーマソングを耳覚えしたようです。ところが歌詞が変?!。「かーねもち かーめもち ちーからがない♪」だって。「いたらき」が何なのかわからないので勝手に歌詞を変えたようです;。 「『いたらき』っていうのはどら焼きみたいなお菓子なの。大阪に『いただき』っていうおいしいお菓子があるのよ。茶魔はうまく言えないから『いたらき』って。」 と説明しましたが???のもよう。 今度大阪に行ったら「いたらき(いただき)」をお土産に買ってくる約束をしました(^-^)b。やはり子供にはホンモノ☆を与えねば。 こんばんワインBOX・#86「地球最期の日?ハラホロヒレハレー彗星!」は、おぼっちゃまくんのオナラの威力で彗星の衝突から地球を守るお話ですが、それを見た後この子はホントにオナラばかりしていました。アニメの威力、しゅごかー;;。 #5 カレーせんべい (日曜日, 05 4月 2020 13:06) >>3 和ナビィさん 『おしいれのぼうけん』って、今の子供たちも読んでいるんですかっ!? 私は幼稚園のときに『おしいれのぼうけん』で人形劇をやりました☆ 大人に怒られておしいれに閉じ込められましたが、ネズミ婆さんをおもちゃの車でやっつけました!\(^o^)/ 【おぼっちゃまくん】は、私が小学2年生から読み始めました。 大人からは『こんな漫画は下品だ!』と言って捨てられました。 そんな私は今は【世界のゴー宣ファンサイト】を通じて、おぼっちゃまくんや作者と関わっているのも、なんだか面白い冒険ですね(^^) #4 皿うどん (金曜日, 03 4月 2020 01:10) 当時19~20歳にかけての頃でしたが、私はその前後の頃は「厳格に訊け!」を友人と楽しんでおりました。 でも、私よりちょっと上の女性は「おぼっちゃまくん」面白い!と言っていました。 自分はコロコロコミックを買いに行くのに何だか抵抗があって(小学生の子が読むような漫画誌だという認識だったので) 漫画で読んでみたのはリアルタイム時からだいぶ後、SPA!のゴー宣が始まった頃でした。 アニメは「おぼっちゃまくん」面白いって言ってた知人女性が録画してたので、そのVHSを借りてちょっと見たりしました。 思ってみれば、自分が本格的に「おぼっちゃまくん」に思い入れて漫画を読み始めたのは、「新・おぼっちゃまくん」からかもしれません。 #3 和ナビィ (木曜日, 02 4月 2020 20:03) 長い長いコロナ騒動お休み・・・ 小学生(孫)&お友達、保育所を卒園し今度幼稚園の年中さんになる弟(孫)も来る日も 賑やかにいろんな遊びをしますが DVD観てすごすことも 「おぼっちゃまくん見るー」お気に入りです おはヨーグルトBOXからこんばんワインBOXへと快進撃☆!; 昨日は同い年のいとこ姉妹が来ました 「おしいれのぼうけん」(数十年来のロングセラー絵本)そのまんまの騒ぎ(^へ^)>;; そこで見つけたのは馬蹄形の座布団セット マントのように背負って付いている紐を前で結んで亀の甲羅のつもり?! のしのし歩き回ったり 隠れたり うずくまったり; 「ぼく、ピエール!」「じゃ、乗っかっていいんだ!」ワーワーギャーギャー すっかり気に入って座布団を持ち帰ってしまいました かつて夢中で「おぼっちゃまくん」を読んでたカレーさん 少年は今ナントお父ちゃまの歳!になって【世界のゴー宣ファンサイト】を作っています その目・ココロはころもさんの頃とお・ん・な・じ・でしゅ☆! #2 カレーせんべい (水曜日, 01 4月 2020 23:53) 第1話が終わるとすぐに【茶魔語講座】が始まりました! 亀長老が登場し「正しい茶魔語を伝授するコーナー」とのこと! 第1回目は正しい「ともだちんこ」のやり方です。 ・・・茶魔と柿野くんが登場・・・ おともだっちの(お友達の♪) おててをギュッと握ったら(握ったら♪) その手を自分のちんちんへ(ちんちんへ♪) ちょいっとつければ(ちょいとちょいとちょいとちょいと) ともだちんこ!(ともだちんこ♪) あ、それ、それ、それ、それー♪♪ (CM前に下半身丸出しの茶魔登場) まだまだ、見て肛門♪♪ ・・・ これ、ホンマに、ゴールデンで放送しとったんかいな!(爆笑) #1 カレーせんべい (水曜日, 01 4月 2020 23:43) 【第1話 みんな、ともだちんこ】の感想。 《アニメおぼっちゃまくん》を本日初めて見ました☆ 「おーー、茶魔が動いている!」と感激しましたo(^o^)o 茶魔の声が予想以上に赤ちゃんみたいで、カワイイ感じでした。 だけど漫画と同様「喜怒哀楽」が爆発な茶魔ちゃまでした♪ おとーちゃまが厳格な声で、茶魔への甘やかしと声と顔にギャップがあり過ぎていちいちギャグとなって面白い(笑) 「動いているペロペロ」を見ることができて感激☆ アニメだと乗亀隊たちの躍動が目立ちます! 亀たちの活躍も、この先楽しみです(^o^)
栃木県民 (土曜日, 08 8月 2020 09:21)
へみ?親子でペロペロよーしゃなく愛しては、かなり泣きました。最後の温かいBGMにもう、これは僕は涙が止まりませんでした。自分の仲間やら大勢に見てもらったら、もう本当に皆大号泣でした。あの時は、涙が枯れるほど泣きましたよ。
一番好きな話はキシュキッシュ!ふぶきの中で友だちんこだけですね。雪男は初めは何なのか、さっぱりわけが分からなかったですが、オランウータンやらゴリラとかの、サルかと思いました。雪男が、しかも何であんな可愛らしく描かれたのでしょう??
カレーせんべい (月曜日, 03 8月 2020 21:54)
【第81話・第82話 キシュキッシュ!ふぶきの中で友だちんこ】を見た直後の感想
御坊家の100畳の和式トイレで、
太鼓でドンドンと応援されながら、
茶魔がきばっているシーンに笑いました!
そしてストーリーを繋ぐところではギャグ満載!!
雪だまるで玉乗り状態になる茶魔が可愛かった。
また茶魔語「ちょっとカンガルーから待っちくり」では
カンガルーのお腹に入っている茶魔は面白い可愛いですね♪
子供を氷漬けにしてコレクションにするという恐ろしい雪女を、
御坊家の科学力で、人工の常夏島でハイレグ水着を着せてしまうのは、
かなりぶっ飛んだギャグですごいと思いました!
茶魔ならば【リングの貞子】であっても、
同じ手で撃退できると思いました(笑)
そんな危機に陥った雪女を、必死に助けようとする雪男。
その結果、二人が両想いになるのが素敵なのですが、
雪女が「あなたは私のいいなけつ」と茶魔語を使うシーンはシリアスなのに笑えました。
今回の話は「雪女」と「雪男」が登場するホラー話・・・からのぉ
「美女と野獣」のようなラブストーリーに展開する、とても優れたストーリーでしたo(^o^)o
カレーせんべい (月曜日, 13 7月 2020 00:27)
【第47話・第48話 しょんなバナナ?この世にさいならっきょ】を見た直後の感想
始まってすぐに、アニメオリジナルのお助け軍団が登場します!
おにぎりにぎって30年。
「うめぼしおかか」さん。
しゃもじでご飯を宙に放り投げ「傘回し」にて、おにぎりを作るという離れ業を披露!
つーか、「おにぎり握ってない」やん!(笑)
びんぼっちゃまは、近所から借りてきたしゃもじでご飯つぶを食べ、
デザートには拾い集めたスイカの種を食べる。
その名も【デリシャカスイカうまかっタネ】です!
これは、口に出して言ってみると結構気持ちいいです(笑)
こんな子供心くすぐるネーミング、よく思いつくなぁ♪♪
下校時に、出くわした占い師に、茶魔が「千年に一度の変な顔」と言われるのが面白かった。
そして口のまわりに突如ホクロがあらわれるのは「死相」であり、あと1週間の命だと告げられてしまう茶魔。
ショックを受けて、落ち込み、天使となってパタパタ空に飛んでいくシーンは可哀想だったけど、可愛かったぁ☆
「痛いのは生きとる証拠ぶぁい」
自分の死期を悟り、哲学的な言葉を連発する茶魔。
茶魔が死ぬと分かったとき、袋小路くんが号泣していたのが意外でした!
茶魔を一生懸命励ましたり、茶魔のわがままを聞いてあげたり、クラスメートにまで土下座して協力を求めたりしてました!
袋小路くんはいいヤツだと思いました(涙)
アニメオリジナルでは、なんと茶魔と袋小路がペロペロするシーンも登場!
原作からすると意外過ぎる行動ですが、
これが不思議と不自然ではなかったです。
アニメはアニメの良さもあるんだなぁと思いました(^o^)
カレーせんべい (日曜日, 05 7月 2020 11:07)
>>10 和ナビィさん
ゴー宣道場のブログに紹介されていた【「おぼっちゃまくん」によせて】も読みました。
子供たちがおぼっちゃまくんのアニメを食い入るように見ている写真に、涙がボロボロ出ました。
私が子供の頃は、おぼっちゃまくんは《教育に悪い》と悪書扱いでした。
おこづかい360円をにぎりしめて買った漫画本は、全て親に捨てられました。
それでもどうしても「おぼっちゃまくん」に会いたくて、
当時、それほど親しくなかった同級生と友達になって読ませてもらったり、
コロコロコミックを読みたくて、絶対に行きたくなかった病院に通ったりしたものです。
当時も「創作茶魔語」を考え、
どんな場面で使うか、
どんなストーリーだったら面白いか、
あれこれ想像をふくらませたものです。
《教育》って一体なんでしょう?
もし、テストで良い点数を取ることならば、
もし、右へ倣えの空気をよむことならば、
確かに、おぼっちゃまくんは悪書なのかもしれません。
しかし、どんなに下手くそだろうと、
「自由に想像して創造すること」に教育的価値を見出すならば、
「おぼっちゃまくん」は良書であると、私は確信しています。
おぼっちゃまくんの漫画もアニメも、未来に残したいです。
和ナビィ (木曜日, 02 7月 2020 10:30)
数年前の発売時に揃えた「おはヨーグルトBOX」と「こんばんワインBOX」、これらはこの度のコロナ騒動で全開の大活躍でした。ばぁばがふんぱつして孫達のためにと買ったアニメBOXでしたが、ますますこれは我が家の宝物☆であります(^-^)9。
というのは、例の長期にわたるコロナ休校の時、孫達や毎日のように遊びに来ていた近所の子供達に大公開♪!でたーくさん観せたのです。最初から子供達に大ウケ、みんなでたくさん遊んだ後は毎日のように「おぼっちゃまくん見せて」のリクエスト、我が家はおぼっちゃまくんシアター?!と化していました。。
学校が始まってからも近所の帰宅後は子供達どうしが集まっては遊ぶ、というのが当たり前の生活になって(コロナ禍の功績?!;)、今もおぼっちゃまくんは大人気、茶魔語はすっかり日常語に加わっています((^o^));。両巻観終わって今では2クール目に入っています。
もう一世代の歳月が経っているというのに、子供達の心にジャストミート!でその世界に入ってしまうのですね。いっしょに観ているこちらもその内容・言葉のリズムに改めて瞠目☆でした。当時これを悪書扱いにした親は何やってたんだ!この価値がわからなかったのか!、と思います。
特に今回「さいならっきょ爆弾」はその予言的(コロナ騒動)・本質的な描き方に鳥肌が立つようでした。
「少年警官茶魔コップ」はちょうど昨日孫と観たところでした(^-^)b。
リアルタイムおぼっちゃまくん少年のカレーさん、これからもこのコーナー楽しみにしていますよー。
カレーせんべい (水曜日, 01 7月 2020 23:58)
【第36話「少年警官茶魔コップ」の感想】
冒頭のニュース番組から笑いました。
アナウンサーが飄々とした声で、
「昨日、銀行強盗が、子供を人質に、ライフルを打ちまくって、警察を馬鹿にして、逃亡しました」
なぜとアナウンサーのネームプレートが「手書き丸出し」で、『キモサベ ポン太』と書いてありました。うーーむ、誰のことなんだ!?(笑)
さて、この世の悪に憤り、少年警察官として出動した茶魔。
しかし、強盗との対峙で敗北し、全裸で小便垂れ流す大失態を演じる!
ここは漫画版だと、二丁拳銃の犯人に対して拳銃を一丁ずつ捨て合うというギャグシーンがあるのに、アニメ版ではカットされていました。納得できん!
ところが次のシーンでは、アニメオリジナルギャグがありました。
無言電話を受け取ったおとーちゃまが、それが失意の茶魔から電話であると見破る。
◆茶魔「どうしてわかったとでしゅか?」
◆おとーちゃま「わしの頭の中はいつもお前のことだけでいっぱいだ!」
◆おとーちゃま「こうして話していても、お前が近くにいるような気がしてならない。」
◆すぐ後ろに茶魔がヒョコと現れて「おとーちゃま!(泣)」
◆おとーちゃま「うわーー!(驚)」
このくだりは面白かったです^^
その後、茶魔はロボットに改造。
「茶魔コップ」として大活躍することになる。
そして以前辱められた強盗犯との再戦に挑むことになる。
これは、完全に映画「ロボコップ」のパロディーですね☆
ロボコップも子供の頃に見て、子供心に「復讐する快感」を覚えたモノです( ̄ー ̄)ニヤリ
ちなみに漫画版とアニメ版の違いとして、
強盗犯をやっつける必殺技【フライングブレーンウイング】は、
漫画版では、脳ミソに羽がはえて頭から飛び出る技だったのに、
アニメ版では、頭から鳥が飛び出るだけでした。
これも「自主規制」なんでしょうねぇ。
ちなみに今回の話「パト亀」がメッチャ可愛かったです♪♪
カレーせんべい (日曜日, 21 6月 2020 12:19)
【第4話「ミスターおぼっちゃま」の感想】
波野小学校の生徒会長・上条貴彦が登場!
この話、子供の頃にマンガで読んで、心が締め付けられた記憶があります。
なぜかというと「並みの小学生」の方に感情移入をしたからです(;^ω^)
文房具屋で順番抜かされたり、友達の仇をとるために「ミスターおぼっちゃま」に挑戦したり。
最後の審査で、上条が無理をしていたことが分かるシーンも「なんだか、かわいそうだな」と子供心に思ったことがあります。
それにしても、審査員長の「成城院善範」のセリフはいちいち笑えますね☆
茶魔の下品な食べ方を
『いや!あの子はわざとこぼしながら亀に食べ物分け与えている。ルイ13世と同じ食べ方をしているのじゃ!』
と上品に変換する(笑)
茶魔の奇天烈な踊り方は
『うわー、あれは!?古代マヤ文明の壁画にある、王家の足踏みダンスじゃ!』
と評価する(笑)
茶魔のストーカー的プロポーズに対しては
「これは!?怖がらせながらのプロポーズは、ドラキュラ伯爵の趣味じゃった!」
と、もはや「だからなんやねん!」という言いたくなる強引な解釈をする(笑)
最後の寝相審査だけは、茶魔はホンモノの「帝王の寝相」で勝利するも、
そのあと寝小便をして「これのどこが上品だーー!?」とツッコミ入れるオチは最高です♪♪
この話は、「おぼっちゃまくん神回」の1つに選びたいですo(^o^)o
カレーせんべい (金曜日, 17 4月 2020 23:00)
【第2話「お守りパンツ」の感想】
お守りパンツの説明で、
「御坊家の血筋を絶やさぬ為に、ちんこを守るプロテクター」
とあるのですが・・・
当時小学生だった私は、意味がまったく分かりませんでした(笑)
子供のころ、漫画やアニメを見ても
「意味が分からないこと」ってたくさんありました。
でも、これが勉強なんですよね^^
さて、漫画版では何度も繰り返し見た話ですが、
アニメはアニメで面白いです!
BGMや細かい演出(花が落ちる等)がめっちゃいいね☆
「万力型身長計」と「ツベルクリン砲」は流石に笑うなぁ。
《漫画版とは異なる主なポイント》
◆昴田先生の顔におしっこをかける描写が無い。
◆茶魔のツノは、髪型ではなくて頭蓋骨であるというレントゲン写真を見せた説明がない。
和ナビィ (水曜日, 08 4月 2020 14:36)
つい先日幼稚園年少組に入園したばかりの孫(男の子)は、まだ午前中保育のみ。帰って来ると「おやつー」「『おぼっちゃまくん』つけてー」。
それまでも兄(小1)とアニメ「おぼっちゃまくん」をよく観ていたので、テーマソングを耳覚えしたようです。ところが歌詞が変?!。「かーねもち かーめもち ちーからがない♪」だって。「いたらき」が何なのかわからないので勝手に歌詞を変えたようです;。
「『いたらき』っていうのはどら焼きみたいなお菓子なの。大阪に『いただき』っていうおいしいお菓子があるのよ。茶魔はうまく言えないから『いたらき』って。」
と説明しましたが???のもよう。
今度大阪に行ったら「いたらき(いただき)」をお土産に買ってくる約束をしました(^-^)b。やはり子供にはホンモノ☆を与えねば。
こんばんワインBOX・#86「地球最期の日?ハラホロヒレハレー彗星!」は、おぼっちゃまくんのオナラの威力で彗星の衝突から地球を守るお話ですが、それを見た後この子はホントにオナラばかりしていました。アニメの威力、しゅごかー;;。
カレーせんべい (日曜日, 05 4月 2020 13:06)
>>3 和ナビィさん
『おしいれのぼうけん』って、今の子供たちも読んでいるんですかっ!?
私は幼稚園のときに『おしいれのぼうけん』で人形劇をやりました☆
大人に怒られておしいれに閉じ込められましたが、ネズミ婆さんをおもちゃの車でやっつけました!\(^o^)/
【おぼっちゃまくん】は、私が小学2年生から読み始めました。
大人からは『こんな漫画は下品だ!』と言って捨てられました。
そんな私は今は【世界のゴー宣ファンサイト】を通じて、おぼっちゃまくんや作者と関わっているのも、なんだか面白い冒険ですね(^^)
皿うどん (金曜日, 03 4月 2020 01:10)
当時19~20歳にかけての頃でしたが、私はその前後の頃は「厳格に訊け!」を友人と楽しんでおりました。
でも、私よりちょっと上の女性は「おぼっちゃまくん」面白い!と言っていました。
自分はコロコロコミックを買いに行くのに何だか抵抗があって(小学生の子が読むような漫画誌だという認識だったので)
漫画で読んでみたのはリアルタイム時からだいぶ後、SPA!のゴー宣が始まった頃でした。
アニメは「おぼっちゃまくん」面白いって言ってた知人女性が録画してたので、そのVHSを借りてちょっと見たりしました。
思ってみれば、自分が本格的に「おぼっちゃまくん」に思い入れて漫画を読み始めたのは、「新・おぼっちゃまくん」からかもしれません。
和ナビィ (木曜日, 02 4月 2020 20:03)
長い長いコロナ騒動お休み・・・
小学生(孫)&お友達、保育所を卒園し今度幼稚園の年中さんになる弟(孫)も来る日も
賑やかにいろんな遊びをしますが DVD観てすごすことも
「おぼっちゃまくん見るー」お気に入りです
おはヨーグルトBOXからこんばんワインBOXへと快進撃☆!;
昨日は同い年のいとこ姉妹が来ました
「おしいれのぼうけん」(数十年来のロングセラー絵本)そのまんまの騒ぎ(^へ^)>;;
そこで見つけたのは馬蹄形の座布団セット
マントのように背負って付いている紐を前で結んで亀の甲羅のつもり?!
のしのし歩き回ったり 隠れたり うずくまったり;
「ぼく、ピエール!」「じゃ、乗っかっていいんだ!」ワーワーギャーギャー
すっかり気に入って座布団を持ち帰ってしまいました
かつて夢中で「おぼっちゃまくん」を読んでたカレーさん
少年は今ナントお父ちゃまの歳!になって【世界のゴー宣ファンサイト】を作っています
その目・ココロはころもさんの頃とお・ん・な・じ・でしゅ☆!
カレーせんべい (水曜日, 01 4月 2020 23:53)
第1話が終わるとすぐに【茶魔語講座】が始まりました!
亀長老が登場し「正しい茶魔語を伝授するコーナー」とのこと!
第1回目は正しい「ともだちんこ」のやり方です。
・・・茶魔と柿野くんが登場・・・
おともだっちの(お友達の♪)
おててをギュッと握ったら(握ったら♪)
その手を自分のちんちんへ(ちんちんへ♪)
ちょいっとつければ(ちょいとちょいとちょいとちょいと)
ともだちんこ!(ともだちんこ♪)
あ、それ、それ、それ、それー♪♪
(CM前に下半身丸出しの茶魔登場)
まだまだ、見て肛門♪♪
・・・
これ、ホンマに、ゴールデンで放送しとったんかいな!(爆笑)
カレーせんべい (水曜日, 01 4月 2020 23:43)
【第1話 みんな、ともだちんこ】の感想。
《アニメおぼっちゃまくん》を本日初めて見ました☆
「おーー、茶魔が動いている!」と感激しましたo(^o^)o
茶魔の声が予想以上に赤ちゃんみたいで、カワイイ感じでした。
だけど漫画と同様「喜怒哀楽」が爆発な茶魔ちゃまでした♪
おとーちゃまが厳格な声で、茶魔への甘やかしと声と顔にギャップがあり過ぎていちいちギャグとなって面白い(笑)
「動いているペロペロ」を見ることができて感激☆
アニメだと乗亀隊たちの躍動が目立ちます!
亀たちの活躍も、この先楽しみです(^o^)