· 

スマホの長時間利用と後天性発達障害

 

投稿者:いいまつたかさん

  

 

敬老の日ですが、子供たちの将来を憂う内容を投稿させてください。

 

精神科医である樺沢紫苑先生のYOUTUBE動画からです。

 

 

【驚愕】現代に発達障害が爆発的に増えている理由【精神科医・樺沢紫苑】

https://www.youtube.com/watch?v=Zuj_YKLLJ5U

 

 

あくまで樺沢先生の仮説ですが、発達障害の診断数が急増しているが、その半数以上は脳疲労や悪い生活習慣に起因する「後天性発達障害」である可能性があり、特にスマホの長時間利用、運動不足、栄養不足が要因と考えられ、これらは運動や適切な栄養摂取、生活習慣の改善によって十分に改善しうるのでは とのことです。

 

先日カレー千兵衛様投稿の愛知県豊明市スマホ1日2時間条例、及びその件でコメントされたトマト様おおみや様のご意見にもつながる内容かと思います。

 

この動画かなり反響あったようで、再生回数も65万超え、また動画のコメント欄も盛んですが、ぜひこれからの子供たちの為に、さらに議論が盛り上がり必要な対応がとられればと思います。

 

 

 

 

(カレー千兵衛のコメント) 

 

子供の長時間のスマホ使用が「後天性発達障害」に繋がっているという仮説。 

 

正確に言えば、長い時間スマホを使っていると、『不規則な生活習慣』となり、「発達障害のような症状」に繋がるということですね。

 

とても納得できる動画ですね。

 

・・・  

 

個人的な話をすると、

 

私は子供に「スマホの利用制限」を行っています。 

 

何時間スマホを使用したのか、アプリで分かります。 

 

私が子供にスマホ利用制限した一番の理由は『スマホを使うと、時間が溶けるから』です。

  

中学時代、高校時代には、様々なことに時間を使って欲しいです。

  

勉強だけではなく、運動もそうですし、友達と遊ぶことも大切。

 

楽器を始めたり、料理に挑戦することもいいですね。

 

 

それらの補助ツールとして「スマホ」を使うのであれば、別に良いと思うのです。

 

でも、スマホを使うことがメインになるのでは本末転倒です。

 

 

そう考えると「1日2時間」というのは、少し長いくらいですね。

  

・・・

 

しかしながら、

 

スマホの利用時間を、行政が条例を作ることは、私は違和感を覚えました。

  

それは「家庭の教育方針の範囲」であり、行政が踏み込む内容ではないと考えるからです。

 

たとえば条例で「子供には栄養のあるモノを食べさせましょう!」とか言われたら、やっぱり、『大きなお世話だバカヤロー』と思います。

 

ましてや、条例の通りにしているのかどうか測る気が無いわけですからね。

 

 

ただ「条例によって啓蒙される」というメリットはあるとは思いました。

 

現にこうやって取り上げている時点で、啓蒙されていると言えなくも無いですね(苦笑)

 

 


↓(広告)↓


コメント: 0