· 

愛知県豊明市、スマホ1日2時間以内の条例案

 

投稿者:カレー千兵衛

  

愛知 豊明 “スマホなど使用1日2時間以内目安” 条例案を提出

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250825/k10014902941000.html

 

 

愛知県豊明市は、仕事や勉強以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促す条例案を25日、市議会に提出しました。

 

すべての市民と市内の学校に通う18歳未満の子どもを対象とし仕事や勉強、家事以外でのスマートフォンなどの使用は1日2時間以内を目安にするよう促すとしています。

 

18歳未満の子どもの使用については時間帯の目安も示され、小学生以下は午後9時まで、中学生以上は午後10時までとすることが盛り込まれています。

 

条例案に強制力や罰則はないということです。

 

・・・

 

この条例は「どうやって測るのか?」が問題です。

 

1日2時間という定量目標を掲げていますが、測りようが無いのであれば、無意味です。

 

おそらく初めから検証する気なんて無いのでしょうね。

 

効果が検証できない、あるいは検証する気の無いスローガンを掲げるのは「なんかやってる感」を出したいだけじゃないのか?

 

 

「なんかやってる感」を出したいだけ人たちは、「効果」なんて気にしちゃいない。

 

欺瞞のにおいがプンプンする。

 

 

 

 


↓(広告)↓


コメント: 3
  • #3

    トマト (火曜日, 02 9月 2025 23:42)

    条例でどうこうできるものでもないとは思いますが、スマホ・タブレット・パソコンなどのデジタル機器を、オンラインで長時間使いすぎることは、脳にとって危険な面があると思うので、この事はもっとクローズアップされてもいいと思います。今は便利な面ばかりが強調されすぎのように思うので。

    ここまでスマホ等が生活に浸透してしまっているので、今さら無理だとは思うけれど、アルコールと同じように、せめて年齢制限があっても良いように思います。
    公衆電話もめったにない時代なので、子どもにとっても外出時の連絡手段は欲しいところですが、それは、通話機能+SMSがあるガラケーがあれば必要十分と思います。

    小さい子にアルコールを飲ませようとする大人はいないように、それと同じような感じで、デジタル機器の長時間のオンライン利用のリスクももっと周知されるようになればと良いと思います。

    ココ一年で、スマホや長時間のオンライン接続のリスク面を伝える本を何冊か読んで、子どもだけでなく、自分自身もネット接続時間を減らすように頑張っているところです。

    以下が私がココ一年くらいで読んだ本です。

    ①「スマホが学力を破壊する」川島隆太著 2018年3月16日発行
    https://amzn.asia/d/5NyI7rv

    ②「オンライン脳 東北大学の緊急実験からわかった危険な大問題」川島隆太著 2022年7月30日発行
    https://amzn.asia/d/ida6fng

    ③「マンガでわかる スマホ脳の恐怖」 川島隆太著 2024年9月24日発行
    https://amzn.asia/d/5gq5pBQ

    ④「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著 2020年11月18日発行
    https://amzn.asia/d/feIz2DF

    子どものいる親御さん方には特に①と②がオススメです。
    子どもへスマホを渡すのは、1年でもひと月でも、遅ければ遅い方が良いと思います。

    ③は子ども向けに書かれている為か、(仙台市の7万人の子供たちを対象に数年間にわたって行われた)大規模調査のデータが省かれ過ぎてしまっているような気がして、①や②と比べるといま一つに感じてしまうのですが、この本のあとがきはとても良いので、一部引用して紹介します。

    「多くのみなさんに、うるさいな!と嫌がられ、あっちに行けと嫌われることがわかっているから、わたしはこのような本はつくりたくありませんでした。でも、わたしは、大学で行っている毎日の研究を通して、とんでもない科学的な事実を発見してしまいました。スマホの使い過ぎが、みなさんの脳を、そして将来を確実に破壊するのです。
    (中略)
    大人たちが自分たちのお金もうけのために、みなさんの将来を犠牲にしている。わたしには、その姿がくっきりと見えてしまったのです。みなさんが暮らしている今の社会をつくった大人の一人でもあるわたしには、それを見て見ぬふりをすることができませんでした。絶賛お金もうけ中の大人たちから、石をぶつけられることを覚悟して本をつくりました。
    (以下略)」

  • #2

    ポコ太郎 (月曜日, 01 9月 2025 23:31)

    連投ゴメン‼️
    とは言え、この嚆矢は実は大切では?行政がすることではないのは間違いないと愚考しますが

    子供たちの睡眠不足や集中力低下、読書減少、他の楽しみを奪う、会話がなくなる、身体や頭を使う遊びを奪う、ブルーライトで視力低下…などなど、携帯の使用で失われていることはホンマに多い気がする。いつのまにかねんがしょうはなくなり、LINEで「あけおめ」!あけおめって、下ネタかぁ〜

    ボクは独断で娘が高校生になるまで携帯を持たさなかったですが、それはそれなりに学業や部活に専念できたのではと思ってます

    携帯なんて、なけりゃないで何の不自由もない、マスターベーション用のアダルトグッズのような気もします

    寺山修司の、「書を捨てよ、街へ出よう」が今こそ見直されるべきではと、しょうもないオッサンはひとりごちる

  • #1

    ポコ太郎 (月曜日, 01 9月 2025 23:09)

    こんなことは、親が教えること
    行政が個人の自由に踏み込んじゃダメ

    ボクも携帯よりも読書が大切なので(もっと大切なのは飲みに行くこと)、携帯は触らないように気をつけてます!