投稿者:おおみや○○ofゾロゾロさん
よくある「コンクリートで仕切られた花壇スペース」、土の部分から餌を探して出てきた蟻がコンクリート部分にもたまに現れていました。
土とコンクリートの段差は1センチ弱です。
そこで、コンクリート上部の平らな部分に「砕いたソフトキャンディーを一つ+水をペットボトルキャップ1杯」によって「小さなオアシス」を作り続けて観察してみた今年の夏。
第1段階=そこに蟻の行列と大集団が出来ました。
第2段階=近くに蟻の巣穴が新たに開業しました。
第3段階=その巣穴から出た砂が嵩上げされ、段差が無くなり「小さなオアシス」に接続されました。
新たにオアシスに水を足すと…あっと言う間に新たな巣穴方向に水が吸われていくシステムが構築されていました。
巣穴の外の行列と大集団は大幅に縮小しました。
第4段階=砕かないソフトキャンディー(台形で、高さ5ミリ程度)を置いてみると、その上の部分にまで砂が被せられていました。
第5段階=蟻が構築してきたインフラを何回取り除いてみても…第1~4段階が再び出現しました。
茎のしっかりした草を引っこ抜いた時にはたまに根っこと共に蟻の集団がくっついている時がアリます。
降ってきた雨から植物への水伝導ルートを使っている様です。
小型の蟻は生命・社会性の大先輩ですからインフラ構築という解にはすぐに到達して感心した、という「ひと夏の自由研究」でした。
小学生の時に思いついていればな~
(カレー千兵衛のコメント)
おおみやはんは、
ほんまに「観察」が好きどすなぁ
8月31日と言えば、サザエさんのカツオのように、泣きながら、夏休みの宿題をやっていました。
特に自由研究の課題が毎年しんどかったです。
アリの研究はアリですね。
なるほど「インフラ構築」というのはその通り。
折角なら「写真」を取ればよかったのに。
子供たちに高く売れるよ(笑)
↓(広告)↓
コメントをお書きください
ルーサー (日曜日, 31 8月 2025 11:30)
昔みたいに、登校日なんてないのに、今はさらにエアコン付き、どんなに暑くてもこの日から登校しなさい、新学期ですなんて言わないで、御盆聞かん2週間くらいにすればこんなもんだい起きないのに、先生は丸々お休みもなく、やることあるのかないのか出勤、そりゃあ優秀なの集まるわけないよ、宿題なんて、期限がないから、、最後にやるのは目にみえてんだから2つ3つのカテゴリー分けて締め切り作れば半分以上はやるようになるのでは?そんなに宿題大事なら、今は先生いるんだから、判別にでも分けて学校に来させた、親の負担も減るのでは、案外、楽しんでますかね?
おおみや (日曜日, 31 8月 2025 11:37)
「砕いたソフトキャンディー」は「熱中症対策タブレット」でした。
それを(熱中症になるのが不安だから)と連続で10個とか5個とかを食べ続けていた人を見て「水分もちゃんとね」と言い添えておいたのですが、その人は残念ながら軽度の熱中症が疑われる状態となってしまい、医療機関へ。検査の結果、血圧がかなり上昇した状態。原因を探る為に1晩泊まる事となってしまいました。
私が見ていない時も含めれば1日何十個もタブレットを食していたとみられます。それが血圧上昇の原因だったかどうかはわかりませんが、退院時には落ち着いていたとのことでした。とりあえず、市販のタブレットだからといって抗不安薬濫用状態にしてはいけない、という教訓が得られました。そうなる前にもっとちゃんと伝えるべきだったのか…
蟻ならそんな過食はするまいに、大脳の発達した人間は時として妙な暴走が起きるものだ、という教訓も得られた夏でした。
和ナビィ (日曜日, 31 8月 2025 22:32)
あっ、おもしろい、こうしたらどうなるだろう、ためしてみよう、観察してみる・・・そんな心持ってなんて素適なんだろう、周りは興味に満ちている♪。
アリの“インフラ構築能力”は凄いですね。壊されても崩されても、人海作戦(アリ海作戦)でたちどころに修復してしまいます。蹴散らされたり踏まれて犠(蟻)牲者が出ても、数は飽くなき力。何か信号を伝え合っているらしく、整然と列を作ってやって来ます。
虫の死骸が落ちていたら、ものすごい数のアリが神輿のように担ぎ上げて巣穴の方向に動かしていきました(ワッセ、ワッセ、・・)。子供がそれを見つけて「すげー!」と目を丸くしていました。ほんとに虫が生きてゆっくり這っているように見えました。
「熱中症予防に効果がある」と書いてあるのをそのまま信じてしまい、塩分入りのタブレットを摂り過ぎたのですかね。塩分とりすぎは高血圧の元。(昔、信州ではしょっぱい漬け菜をたくさん食べていせいもあり高血圧・脳卒中が多かったそうです)
おおみや (火曜日, 02 9月 2025 20:03)
この8月31日、せっかくなので10年ぶり位にサザエさんを視てみました。カツオは波平さんとマスオさんに手伝ってもらって8月30日になんとか夏休みの宿題を終わらせ、8月31日の野球の試合に挑むことが出来てました。
その前に、ちびまる子ちゃんも久々に。魂が宿ってしまった?人形の話でした。(ん?ちょっと前にフランス人形と共に食事をする人を見た事が…というコメントを書いてたな)という事を思い出してました。(ペット同伴の入店はOK?NG?)のところでした。
「少し前のアルゼンチンアリ」や「割と最近だとヒアリ」など、日本でニュースになる時は煽り系な扱いで取り上げられる蟻界ですが、どっこい(多分)在来種だって大したもんだ、という投稿でした。
マイコプラズマ肺炎が初めて大きく話題になったひと昔前、報道はやはり煽り過ぎ系、そんな時期に同僚に「舞妓ぷらずまはいえんどすぅ~、と京訛りで言ってみな。雅な感じがしてくるぜ?」と言ってました。
埼玉に来てからは見てませんが、「アリジゴク」の生態もなかなか面白いものです。