投稿者:カレー千兵衛
ネットフリックス 来年の野球のWBC 国内独占放送権獲得と発表
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903831000.html
嗚呼。国民的行事が「有料放送」によって分断されてしまいますね・・・。
ボクシング井上尚弥の世界戦もAmazonプライム独占でしたが、まさかWBCまでとは・・・。
◆◆◆
考えてみれば、地上波テレビの良いところは「たれながし」である点ですね。
特に興味が無かった人にも届けることができます。
たとえるなら『本屋さん』です。
興味が無い本も沢山並んでいるからこそ「出会い」があります。
◆◆◆
ちなみに前回のWBCの視聴率は46%を記録したそうです!
きっと「野球に興味の無い人」も沢山見ていたことでしょう。
その中には『子供たち』がいたはずです。
そうして野球に興味を持った子供が、将来の「選手」となり、
野球という文化全体の裾野が広がっていくわけです。
興味の無い人に届けようとしなければ、
その文化はすたれていきます。
元々興味のあるコアな人間にのみ支えられてる文化は、先細りになる未来しかないです。
今なお野球がかろうじて「国民的スポーツ」の地位を死守できている原因は、
プロ野球や高校野球を含めて「地上波テレビで放送しているから」だと考えます。
そういう意味では、WBCはより多くの人に興味を持ってもらえる機会だっただけに、
今回のネットフリックスによる有料放送の独占は残念でならないです・・・。
↓(広告)↓
カフェイン中道区 (火曜日, 02 9月 2025 19:37)
商品価値が上がったから儲けよう。
海外、特にアメリカでの経済原理です。
それが「垂れ流し」によるものである事に気付かずに…
有吉弘行がプロレスについて「にわかでもいい」と言っていました。
新参者を拒否する業界は発展しない。
ゴルフが現在進行形でコレだと、タケ小山氏の発言。
競馬は「ウマ娘」で明らかにファン層が変化している事を実感しています。
WBC等では「2軍や独立リーグのオールスター」の方が良いという自論を持っていますが
コレは野球振興の妨げになると思っています。
ポコ太郎 (土曜日, 30 8月 2025 09:25)
ごのWBCだけでなく、たまたまの出逢いで人生が変わることは無限にあります。
人との出会いもそうですし、本との出会いも
いわゆるセレンディピティってやつです
桑田佳祐さんは、お姉さんからビートルズを教えてもらい、それから洋楽にハマり、音楽の世界にのめり込みましたが、それ以前にも昭和の歌謡曲、演歌などにも造詣が深いので、あれだけ縦横無尽で引き出しの多い楽曲を生み出せるのだと思います。歌詞も韻を踏むだけのものや、はちゃめちゃなエロい歌詞もあるけど、文学性の高い歌詞も多い
これらも全て過去からの多くの出会いの賜物なのでしょうね
ある特定の有料放送が席巻すると、せっかくの出会いの場が少なくなりますね。野球は好きやけど、それなら観なくてもいいかもって思います。阪神の試合が観れたらそれでいいですわ〜
牛乳寒天 (金曜日, 29 8月 2025 22:46)
野球にあまり興味がない私でも、WBCでの日本人選手のご活躍は大きな励みになっていました。普通に観れなくなるのが残念です。文化の痩せ細り、子どもへの影響も、本当にその通りで、心底ガッカリです。こんな風に、いいとこは大手がかっさらっていく状況になると、地上波の番組は益々味気ないものばかりになったり、今以上に薬品のCMバンバン流れたり、うんざりするようなテレビになってしまうのかなと心配になります。
キャッツアイの新アニメがやるとのネットニュースがすごく嬉しかったのに、これまた地上波では流れない。これもガッカリです。
ルーサー (金曜日, 29 8月 2025 20:45)
日本が没落して単なる買い負けしてるだけでしょ、政府の無策によって、いろんな意見はあるけど、消費税導入以来、日本は沈没を続けて、平成の頭には、日本のお金集めたら、アメリカ買えたなんて、経済規模ではアメリカの1/3位とか、そりゃ買い負けしますよ、魚も、あれもこれも、買い負けの没落の日本
RUIDO (金曜日, 29 8月 2025 13:36)
偶然の出会いって楽しいですよね。目的の世界よりも、たまたま知った世界の方が面白い時も多々あります。
一方で、世間はもうそんなものを求めていないのでは?という気もします。少しでも自分の世界の外側にあるものを「興味ない」「理解できない」で遠ざける人が多いです。
つまらんなぁ~
和ナビィ (金曜日, 29 8月 2025)
≪興味の無い人に届けようとしなければ、その文化はすたれていきます。
元々興味のあるコアな人間にのみ支えられてる文化は、先細りになる未来しかないです。≫
まったくその通りだと思います。全然知らなかった人物・物事・本、出会いはいつでも偶然の風の中♪。ふとした出会いがきっかけとなって深い興味に広がっていく、扉が開いて新たな世界が始まる、----そういう経験は感受性持っていれば誰にもあることでしょう。ましてや子供たちにとって、そういう出会いがどんなにその後を生き生きとさせることか。それが動機づけとなって人生そのものに発展していくことだってあります。
文化を狭め豊かな機会を奪ってしまう今回の決定、またまた利権、金ですか。これは「暴力」ではありませんか。
まさひー (金曜日, 29 8月 2025 09:14)
地上波でしないのは、私も残念です。テレビのコロナなどの報道はほとんどが酷いですが、垂れ流しといういい面があるという点では、まだまだ必要なのかなとも思います。