投稿者:カレー千兵衛
万博の入場券販売、「黒字化」目安の1800万枚到達…運営費の8割超を入場券収入で賄う計画
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20250811-OYT1T50043/
開幕前に黒字化の目安として設定した「約1800万枚」を超えた。
私は、大阪府民であり、大阪市民なので「ホッとした」というのが正直な気持ちです^_^;
私は大阪万博反対派でしたけど、もし大きな赤字が出たら、大阪人が補填するのが筋ですからね。
大阪万博について、正当な批判もあれば、理不尽なネガティブキャンペーンもありました。
でも「実際に行ってみれば意義を感じるイベント」というのが私個人が感じたところです。
◆オリンピック=世界の運動会
◆万国博覧会=世界の文化祭
そう考えたら、これからもやっていいと思うのです。
私、文化祭は結構好きなんで(^^)
↓(広告)↓
ポコ太郎 (木曜日, 14 8月 2025)
万博の交通アクセス不良(地下鉄の架線トラブル)を昨夜のニュースで知りました。巻き込まれた方は本当にお気の毒です
それで思い出したのは、東日本大震災。ボクのはとこの女の子が、卒業旅行でTDLに行ってたのですが、園内で被災。来客は半ばパニックになっていたようですが、すぐに落ち着くように館内放送が何度も流れ、そのあと毛布や水、食べ物の支給など、ものすごく対応が早かったそうです。またスタッフが声掛けでずっと回っているのをみて、この人たちも被災者なのにスゴイなぁって感心していたそうです
余震が何度もあり怖かったが、園の行き届いた対応のおかげで、大きなパニックもなく過ごせたと言ってました
地震=天災、架線事故=人災?万博が起こしたのではなく大阪メトロが起こしたトラブル??はひとまず横に置いていても、多くの人を巻き込むトラブルが発生した際に、どれだけ対応が素早くできるかが、大きなイベント会場の実力だと思います
何が起きたかをすぐに周知させて安心感の確保、小休憩含め休息する場所の確保、水や食料、毛布などの配布、交通アクセス復帰の進捗報告、老人や子ども、障がい者へのフォローなど、きめ細やかな対応を瞬時に進めることは本当に難しいと思いますが、あと2ヶ月間万博が続くので、それら危機管理の構築を進めてほしいと思いました
和ナビィ (火曜日, 12 8月 2025 15:17)
子供家族は連休を利用して関西旅行。昨日ラインで送ってきたのは、大坂万博会場ジャマイカ館にてウサイン ボルト像をバックにした楽しそうな写真でした。照り付ける日差しも無く曇天でそんなに暑くはなさそうです。
万博、たくさん入って黒字化になりそうとのことでよかったです。やっぱり「世界の文化祭」は、やるからには賑やかがいい、カレーさんも「実際に行ってみれば意義を感じるイベント」と思われたとのこと。暑さは勘弁;;だけれど行って見たい気がしてきます。
奥さんに障碍があり車椅子を使っている、という方が隣町にいます。特別のパスがあり、待つことも全くなく全館観られたとのこと。配慮もありとてもよい思い出になったと喜んでおられたそうです。
いろいろな批評はあれど、たくさんの人々が今大阪万博を楽しんでいるということですね。
ポコ太郎 (火曜日, 12 8月 2025 10:35)
黒字化が見えて良かったです
ボクはブルーインパルスが上空を飛んだ日に訪れました。17万人入場した日なので、暑いし混雑スゴイし、夕方に大雨降るし、のバタバタの1日でしたが、楽しく過ごせました
いろんなパビリオンに入りましたが、知らない国のことを知ることができ、大屋根リングの上は清々しい開放感で、また訪れたいと思いました。大屋根リングに上るだけでも行った値打ちありました。生ブルーインパルスは圧巻でした!水質汚染で中止していた、夕方からの水と光のエンタメも観ることができた(終わりかけに大雨)
トイレの混雑もそれほどなく、案内のスタッフさんたちもよく訓練されているようで親切でした。ゴミが落ちていることもなかった。日陰も多くあり、ミストシャワーもあったので、熱中症の心配も皆無でした。帰りの地下鉄は意外とすんなり乗れました。タイガースの試合後の甲子園からの帰りよりも全然スムーズでした
東京五輪のときと同様に、悪く言うネガティブな報道が多かったのですが、カレーさんも仰っているように、お祭りはワクワクして楽しいし、大きな需要を生み出すのは確かにありますね。入場料だけでなく、飲み食いにも大金を使ってしまいました
祭りの後の後始末、土地建物の次の有効活用がどうなるのか、また収支がどうなるのかを見届けたいと思います