投稿者:カレー千兵衛
最低賃金1118円、副作用に懸念…中小・零細企業の経営悪化やパート従業員ら「働き控え」拡大の可能性
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a9e6c35ab6e0ba4cd047bc1736352ada04ad4d3
長引く物価高を反映した形で、最低賃金の全国平均は過去最高の1118円と初めて1100円台に突入する見通しとなった。
・・・
私が初めてアルバイトをした時は「時給800円」だったから、
正直「いいなぁ」と思ってしまいました^^
でも、これだけ物価が上がったのだから、時給1,100円でも高くないのかもしれない。
そしてアルバイトに支払う給料が上がるということは、商品の値段に転嫁しなければならないわけで、
結果的にますます物価が上がるわけです。
どうやらインフレが加速する予感。
↓(広告)↓
ポコ太郎 (木曜日, 07 8月 2025 12:24)
時給アップと並行して、社会保障の非課税上限も一緒にあげないと、またパートさんたちが上限までしか働かない、今の状況と同じになるのでは?
この2つは必ずワンセットでなきゃ、ありえないです
あしたのジョージ (水曜日, 06 8月 2025 17:22)
私の職場、この最低賃金よりは高いぞ〜
やったー!!\(°o°)/
牛乳寒天 (水曜日, 06 8月 2025 07:32)
私の子どもは有名飲食チェーン店でバイトしており、私より時給が高いです。いいなと思っていましたが、毎回結構な頻度で2時間以上の残業があったり、ピーク時以外はワンオペだったり、中々ブラックな印象です。以前にブラックバイトだと話題になっていたチェーンなので、あまり改善されてない印象を受けています。
たとえバイトでも「働く」とはそういうものだと言われてしまえばそれまでですが、時給アップの背景に個人負担の過重があるとするなら、今以上に上がるのはきついと思いました。
ルーサー (水曜日, 06 8月 2025 06:26)
間違いなくこれは良いことでは?30年国民の給料は上がらなくて卵なんて価格の優等生とか、あほかと思う、今はお米が30年前の価格に戻っただけですが、世の中に、安くて良いものなんて有るわけない、誰かが搾取されているだけだろう。搾取するのは資本家側だろう、全部とはいわないが。