新企画「メリット・デメリット」
※『政策』や『イデオロギー』など世の中の意見が分かれるテーマに対して、
「メリット」と「デメリット」を冷静に出せるかどうか。
メリットとデメリットを踏まえた上で『価値の判断』を下せることができるのかどうか。
投稿者:カレー千兵衛
ベーシックインカムとは「すべての国民に一定額の現金を定期的に支給する制度」です。
【メリット】
◆生活の不安がなくなり、社会が安定する。
◆能力や適性を重視した職に就くことで、国全体の生産性が向上する。
◆国家に所属する利益を可視化し、国防意識が向上する。
【デメリット】
◆「労働」に対して真摯に向き合わなくなる。
◆お金の価値が下がって、物価が上がる。
◆財源を確保するために必要な生産性が跳ね上がる。
◆特権意識が排外主義を生む。
◆政府に依存する意識が高まる。←New!
(カレー千兵衛のコメント)
そもそも「ベーシックインカム」という政策は「共産主義とどう違うのだろう?」という疑問があります。
共産主義の失敗は「勤労意欲の減退」が挙げられますが、ベーシックインカムも同じ運命を辿ると直感します。
労働は「食うために仕方なくやる」というのが案外重要だと思うのです。
「やりたい仕事をやる」というのは理想論だなぁと感じます。
人間ってナマケモノなんだぜ。
しかし一方で、資本主義社会においても「生活保護」や「年金」があるのだから、国民全体が一律で社会保障を受けられる制度は、その延長線にあるとも考えられます。
そして国家に所属する利益を実感することで、この国を守ろうと思う動機が強くなると思います。
ただしそれは「特権(利権)を守る」という意識であり、本当の愛国心とは違うと個人的には感じています。
そして貴族のような特権意識は、排外主義を生むと予想します。
2025年8月3日10時
「とりあえずの結論」を言っちゃおう。
ベーシックインカムは「人間のイヤなところ」を表出させる予感がするので反対です。
≪ご意見募集≫
コメント欄でメリット・デメリットについて、ご意見教えてください。
どんどん加えて、ストックしていきたいですo(^o^)o
↓(広告)↓
とっとちゃん (月曜日, 04 8月 2025 14:01)
メリット
・障害年金の新規申請や更新は永久認定を除いて数年ごとに医師の診断書とか事務手続きをしなければならない。自己申告がキツイ障害者の負担も減るし、役人や当事者の事務手続きの簡素化も含めて良い
・働くの向いてない人が精神疾患になるまで働くリスクを減らせられる
デメリット
・障害者認定されると所得税、住民税など免除されるが、BIが導入されたらどうなるのか?私の場合は収入もあるから各種税金の負担が起きても良いけど、収入が無い人には厳しい。
・誰もやりたがらない仕事をどうやってやらせるのかという問題もあるかも
運用の仕方にもよりますが、反対の立場です
ポコ太郎 (日曜日, 03 8月 2025 21:27)
結論…ベーシックインカム政策は反対です。経済学の切り口でも反対ですし(例えば流動性の罠…金利が低すぎるため経済活動が活性化しないことや、有効需要が増えない…政府が公共事業に介入しすぎなど)また現在の日本では所得の低い人には生活保護制度もあり、福祉政策は緩やかですが出来上がっているからです。だから、そんな愚策は全く不要です。
それと、働くことができる人たちが自発的に働く状況にならなければダメですね。それも生産性を高める働き方を追求しないと。
今、政府も野党も耳障りの良い政策ばかりを打ち出しており、またメディアも福祉ばかり唱えてます。
ボクは二宮尊徳を尊敬しています。尊徳は労働なんてマルクス経済学から引用した言葉は使わずに、勤労と言ってました。
誠心を以て本と為す
勤労を以て主と為す
分度を以て体と為す
推譲を以て用と為す
この四綱領こそが尊徳の生き方の根幹です。日本人はこの精神に戻らなければ、今のどん底から這い上がれないのではと非常に危惧しています。
青ネギ (日曜日, 03 8月 2025 15:26)
ベーシックインカムって、国民側にはメリットは無いのでは?
国家側にはメリットはあります。「生活保護」や「年金」等の「福祉関連の給付金」を廃止出来ます。国民の生殺与奪の権限も握れますので、国民を服従させることも可能になります。
そもそも、生活を最低限成り立たせるだけの金額をベーシックインカムとして支給するのは不可能です。
『働ける健康な現役世代』に限定すれば給与にプラスされるので、一見メリットがあるように錯覚するかもしれません。
しかし、何らかの事情で働けなくなった場合、一気に奈落の底へと突き落とされます。
いかにも暴走した資本主義の発想です。「働けなくなった人」は事情にかかわらず問答無用で自動的に切り捨てられます。これのどこが「共産主義的」なのでしょうか?
ベーシックインカムの導入を声高に叫んでいるのが、維新の会と竹中平蔵氏(自称経済学者)と宮内義彦氏(貸金業も営む大企業のトップ)という時点で、ロクなものではなさそうだと思うのですが……。
蛇足ですが、共産主義や社会主義のことを良く知らないまま『悪』として定義付けるのは日本人の悪癖ですね。
経済について考える時に、『資本主義=善、社会主義=悪』との固定観念は邪魔になりますよ。
牛乳寒天 (日曜日, 03 8月 2025 12:32)
私も反対です。本当、突き詰めて言えば、共産主義に繋がりかねないですね。政府都合に利用される感、確かにあります。
庶民は個人差あれど、とても貪欲なものだから、いくらお金もらったとしても「もっと、もっと」と際限なく求め、不満はなくならないものです。政策としてベーシックインカムなんてものは一時的な人気取りにしか感じられません。
あしたのジョージ (日曜日, 03 8月 2025 12:09)
私は基本的に怠け者です。
勉強もスポーツも仕事も人とのコミュニケーションも何もかも怠けてきた人生でした。
そんな怠け者の私だったらベーシックインカムというのは喜んで受け入れそうですが、実は反対ですね~
段々と日本は高齢化が進んできていて、ただでさえ働き手が居なくなってきているのにベーシックインカムなんてやったら余計に私のような怠け者だらけになってしまうと思いました。
働き手が居なくなってきているからベーシックインカムという話になってくると思いますが………
上手く言えませんが、勤勉で働き者と言われてきた日本人像が段々と崩れてきているのを危惧して反対と言ったところです。
お金は欲しいけど……(╯︵╰,)
トマト (日曜日, 03 8月 2025 11:22)
なんとなく嫌だと思う事を、なぜ嫌なのか、自分の言葉で話すのって難しいですね(>_<)。なので、書籍からの引用で参加します。
「デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える」(堤未果著)
「第Ⅱ部 マネーが狙われる 第4章 本当は怖いスマホ決済」より
「デジタルは、ボタン一つで簡単に人の行動を止める事ができる。
現金でないのでタンス預金もできない。それゆえデジタル化とベーシックインカムがセットになると、国民は生きる術を政府に強く依存することになってしまう。蛇口を開けるのも閉めるのも政府が握ることになるので、反政府の暴動は減ってゆくだろう。」
私はベーシックインカムは政治体制側に都合よく利用されそうなので反対です。ワクチン接種の有無とかに連動されたりとか、簡単に出来てしまいそうな気がするので。