· 

《意見》日本の食文化を守るなら「和洋中エスニック」の垣根をぶっ壊せ!

 

投稿者:真っ暗くん 

 

さて、令和の米騒動もようやく沈静化しつつある現在、ちょっとした総括としてよく知られている米離れのと魚食離れについて思い浮かびが上がりました。

 

米の消費量は年々減少傾向にあり、魚食も同じく減少傾向にあり、肉類と完全に逆転してしまっています。

 

コメを食べなくなった日本人

https://www.nippon.com/ja/features/h00257/

 

1人当たり年間魚介消費量、過去最低の23.4キロ―20年度 : 薄れる魚食文化、肉の消費は増加

https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01349/

 

原因は様々ですがここで主に語られている共通の原因として

「『伝統』に固執したため」

と言うのが挙げられます。

 

ご存じのように「伝統」とは原理を守りつつ、時代が経過するにつれて柔軟に変化していくもので食文化における伝統とて例外ではありません。

 

実際に米も魚も料理が和食に偏り過ぎてしまい、肉のように洋中エスニックへの転用が広がりにくくなっています。

 

魚食においてもこれが大衆魚(イワシ、サバ、サンマ、サケ、スルメ)となるとより一層、強くなります。

 

魚食の分野ではこの和食に偏り過ぎた「伝統」の固執を反省していまは広く伝わっていない基本の下ごしらえも含めて現在の食事事情に合わせて和食に偏り過ぎた魚食文化を和洋中エスニックに広がるようにしながら普及に向けて取り組んでいます。

 

上田勝彦氏によるウエカツレシピ

https://www.pride-fish.jp/uekatsu/index.html

 

さて、米の話に戻しますが、現在、一般的に食べられている米は単粒米(ジャポニカ種)が主でそのなかでも食感がもち米に近く、おもに関東の気候に基づけば晩秋から晩春の気候に合った食管をしていて、料理も梅雨から初秋の蒸し暑い時期に食べられる料理に比較的不向きです。

 

逆に粘り気が比較的少ない中粒種やササニシキは梅雨から晩秋の気候に合うのか、真夏の暑い時期でも比較的においしく食べられます。

 

平成の米騒動の原因となった平成の冷夏までは粘り気が少ないササニシキも一般的に販売されていた事から暑い夏でも米への抵抗が今よりも少なかったと考えられます。

 

しかし、平成の米騒動以降は粘り気の強い単粒種が日本の米食事情を占めてしまい、猛暑などの気候変動も相まって米の消費量減少に拍車をかけたと考えられます。

 

いちど取り入れて普及した食習慣は気候同様、元に戻すことができない以上、米も生産の現場からして大幅に見直す事はもはや必須と言っていいでしょう。

 

そこで、見直す策として米を

「和、洋、中、エスニック、真夏、粉もん」

にそれぞれ分けて作っていくというのものです。

 

実際に令和の米不足で外米である中粒種を導入したカレー屋ではカレーの味が向上したというニュースもありました。

 

実際に夏に食べるカレーはとろみがすくなく、水っぽいカレーの方が食べやすかったりしますが、中粒種、長粒種でなければ一般的においしく頂く事が出来ません。

 

実際に中粒種や長粒種(インディカ種)は洋、中、エスニックに向いていて、沖縄の伝統的な米料理やタコライスも当時、沖縄が返還される前までは中粒種や長粒種が沖縄で一般的に流通していた米だったからと言う事です。

 

チャーハンも大規模な業務用のガスレンジで大なべをひっくり返さなくとも中粒種や長粒種なら家庭でおいしいパラパラチャーハンが気軽に作れたり、本格的な中華がゆを食べる事が出来るなど、その幅が広がります。

 

これはサラダを含む洋食でも同じです(長粒種はサラダにしても美味しい)。

 

さらに古代米にまで幅を広げれば、粉もんや麺の具材とも相性の良い米も作れるのではないのかと思えてなりませんが如何でしょう?

 

老舗の蕎麦屋などは別として立ち食いうどん、蕎麦屋でそばやうどんを戴いた後に残った麺つゆ、薬味と一緒に頂くご飯があっても良いのではないのかと思えてならないのです。

 

単粒種だけでは難しくても中粒種や長粒種も含めれば可能性は広がるのではないでしょうか?

 

炊いたご飯に限らず煎餅やおかきなどもうるち米に品種改良を続ける、またはさまざな種類の米を掛け合わせる事で、洋中エスニックに向いた煎餅やおかきを作っては食の幅を広げ、米の消費の増加につながると考えます。

 

そこで、提案するのが単粒種に留まらず、世界中から米の種を導入しては品種改良も含めて国内で栽培する米の種類を増やしてはそれまで米の消費における足かせとなっていた和洋中エスニック粉もん麺の垣根を取っ払ってしまう事です。

 

現在でも米粉とは違う、ご飯をパン用小麦にまぜて醤油や和食に会う

「ご飯パン」

がホームベーカリーで作れてしまうし、真夏の暑い日でも夏バテ対策に冷やした甘酒(玄米甘酒ならなおよい)が夏の米の消費減少を抑えるヒントとなっています。

 

実際に江戸時代では夏バテ対策に江戸では真夏に冷やした甘酒が飲まれていました。

 

伝統は大事であり、原理を忘れてはいけませんが、固執するあまりに歴史を含む世界観を狭めてしまっては伝統は生かされずに慣習は廃れてしまってお終いです。

 

米に限らず、ありとあらゆる慣習、文化を世界各国からどん欲に取り入れて自国、地元のものにしてしまう楽しさこそが伝統を継続させて文化を発展させていく上で最も大切な事なのではないのかと思いますがみなさま、如何でしょうか?

 

米に限らず気候変動が激しい反面、自然が豊かな日本において国内で栽培させて普及させる事が出来る食材はいまでも世界に山ほど眠っているのです。

 

 

(カレー千兵衛のコメント) 

 

料理には「歴史」があり、長く続いてきたという「伝統」もあるわけですが、

 

同時に、料理ほど大胆な「革新」を続けてきた文化もないですね。

 

そういう意味では【米】の可能性を追求する意味で「革新」していくことは「食文化」として正しいと思います。

 

 

文化の継続には

「保守」と「革新」の

両輪が必要ですね。

 

 


↓(広告)↓


コメント: 7
  • #7

    牛乳寒天 (日曜日, 03 8月 2025 12:21)

    ポコ太郎さん、トライ&エラーのお話もありがとうございます。ダメでもなんとなくの形…とても力のわく言葉です。
    シリコンスチーマー、買います!いわしの生姜煮とサバ味噌煮からチャレンジします。失敗ばかりでも、何回もチャレンジして美味しい魚料理ができた時、子どもらの「美味しい!」に繋がると同時に、母のなんとなくの形が何かしらの励みとして受け取ってもらえるかなと思えました。

    トリセツ、読みました。LINE構文は他人事として笑えましたが、価値観に関係する話はすごく考えさせられました。日本は裕福だという感覚はいまだに拭いきれずにいるので、自分も紛れもなく昭和引きずってると実感させられました。
    浮気に関する昔の人生相談の答えも笑えました。時代によって変わる価値観の最たるものですね。新旧関係なく、誰もが時代で培われ、絶対譲れない価値観みたいなものがあるので、そういうのは互いに尊重しつつ、程よい距離で人との関係を築いていこうと思えました。

  • #6

    ポコ太郎 (月曜日, 28 7月 2025 22:33)

    牛乳寒天さん、シリコンスチーマーを買う検討って書かれてますが、迷ったらヤルしかないでしょ。なんでもトライ&エラー。失敗はそれに懲りずに反省して次の一手を打ち続ければ、必ず成功する、ダメでもなんとなくの形になると信じています。
    今日、イチローがアメリカの野球殿堂入りのスピーチで言った通りですよ。
    目標を持って、自分を信じていれば、なんとかなります❣️

  • #5

    ポコ太郎 (月曜日, 28 7月 2025)

    牛乳寒天さん、今拝見しました!!
    大阪にいた時は嫁さんがいてるから、料理は全くしたことがなかったのですが、名古屋に単身赴任したら、自分でなんとかしないといけなくなったので料理を始めたらハマってしまいました。料理楽しい〜❣️誰が「男子 厨房に入らず」なんて言い出したんや〜って思ってました。で、料理作りが高じて、毎月ジムのお友だちを名古屋の住処に呼んで、10品くらい料理を作って、ホームパーティしてました。名古屋マダムも大勢来てくれて、ちょっとえっちな妄想もありましたが。
    昭和人間のトリセツ、バカバカしい本ですが、読書感想教えてくださいね〜

  • #4

    牛乳寒天 (木曜日, 24 7月 2025 10:47)

    ポコ太郎さん、ありがとうございます!お料理も語れるだなんてすごいです、引き出し多いです〜。ちょっと『こち亀』の両さんがよぎりました。
    実はシリコンスチーマーも一時の流行で買いはしたものの、うまく活用できず、引っ越しの時捨てちゃってました。魚にスチーマー、苦手だらけですが、その掛け合わせで克服できたらすごいかも…と気持ち高まってきたので、スチーマー買うの検討から入ります。
    図書館で予約した『昭和のトリセツ』が先日入ったそうなので、後で借りに行きます。こちらも楽しみです。

  • #3

    ポコ太郎 (水曜日, 23 7月 2025 20:43)

    牛乳寒天さん、シリコンスチーマーを使って煮魚料理を作ると、全然生臭くならないですよ。
    注意ポイントは、魚を良く洗っておくことのみ。
    丸ごとイワシを生姜醤油と梅干しで煮たヤツや、白身魚のイタリアン、中華の魚の餡掛けなど、なんでも10分レンチンでできます。
    騙されたと思って、カインズなどでシリコンスチーマー買ってやってみてね。
    カレーやシチューもすぐに作ることができます

  • #2

    ポコ太郎 (水曜日, 23 7月 2025 20:24)

    真っ暗くんさん(この敬称の使い方合ってます?ウッチャンナンチャンさんみたいな、ビミョーに変な感じ…)の熱い暑い篤いご提案、檄文、大賛成です。携帯でこれ打ちながらバンザイしてます。仕事を終え、新幹線で弁当食べてがぶ飲みながら打ってますだわよ

    特に、カレーさんが本檄文の後半に太字にしてくれていた「米に限らず、ありとあらゆる慣習、文化を世界各国からどん欲に取り入れて自国、地元のものにしてしまう楽しさこそが伝統を継続させて文化を発展させていく上で最も大切な事なのではないのか」は本当にそう思います。

    お米は無限の可能性を秘めた穀物だと思います。平米あたりの作付けは小麦よりもはるかに効率的ですし、農薬含有量も極めて少ない。和洋中エスニック、なんにでも寄り添うことができて脇役に徹することもでき、また、ここぞという時は主張しなくても主役にもなれる。それでいて玄米で食べればほぼ完全食品。

    単身赴任の4年間、名古屋で自炊生活していましたが、ご飯があればおかずはなんでも来いでした。和洋中韓エスニと、どんな料理にも対応できる懐の深いスーパー食材だと思います。またご飯自身も何にでも変身できる柔軟性を持ち合わしていますよね。

    あと、ここで述べられなかったことですが、お米が日本酒に変身するとこれまたスゴい!!
    米と麹と水だけで作られた日本酒。コップを持つとベタベタする、美味しんぼで悪く言われていたのは今は昔。現在の日本酒は間違いなく世界最高レベルのお酒です。
    ワインは産地、その年のブドウのでき、年代を含めた樽の寝かし方くらいしか味の評価を左右することはないのではと思っていますが(乱暴なくくりでごめんなさい、ホンマはワインも大好きです)、日本酒は米のでき、米粒の磨き方(精米度数)、水の純度や硬軟具合、麹の質、杜氏さんの技量やセンス(温度管理や酸味、甘味、抜け感、寝かしや仕込みの方法、蔵出しのタイミングなど全て)、醸造用アルコールを添加するか否かなどなど、無限に選択肢があり、それぞれに個性があります。

    断言できますが、作り方だけでなく、ご飯に合う料理は基本的に日本酒に合わないものはない。

    ただし、日本酒の飲み方には若干の不満があります。グラスになみなみと注ぐことが良さという変な伝統文化はもうやめにしたいですね。
    ワインと同様に、グラスに半分以下に注いで、香りを味わって飲むのが一番だと考えます。
    また、グラスから陶器に移し替えて、味変することを楽しむのも日本酒の良さです。ホンマに味や香りが変わります。陶器も口が広いものや狭いもの、深い浅い、厚い薄い、素焼きや塗りでも味が変わります。温度を変えてもそれぞれに味わい深い。
    料理に合わすのも楽しいです。ざっくりとした感じでは、大吟醸はウェルカムドリンクみたいにそのままを楽しむことや冷奴などのあっさりとした料理と相性が良く、純米酒は鍋や濃い味付け、複雑な発酵食品系の料理に合うなど。醸造酒は何にでも合わせやすく、杜氏さんのセンスを楽しみたい。日本酒の琥珀色の古酒はまた複雑怪奇で、どんな料理と合うか飲みながらワイワイ言って楽しんだりできます。

    さあカレーさん、今度日本酒談義しましょうか❣️❣️真っ暗さんちゃんの檄文に酔ってしまいました❤️ありがとうございました

  • #1

    牛乳寒天 (水曜日, 23 7月 2025 18:57)

    食の話、毎回興味深く拝見しています。今回はちょっと話が難しく、いつも以上にトンチンカンなコメントをさせていただく事になります、ごめんなさい。先にあやまります。
    米は和洋中エスニックと、すでに幅広く活用されている印象があったので、まだまだ可能性を広げられるのかと驚きました。とても料理上手な方は色々試して攻めた献立を作れるのかもですが、私は定番の和洋中、冒険したところでタイカレーくらいなものです。幅広げたい気持ちはあっても、失敗作はみんな食べてくれず余るので自分でほぼ食べなきゃいけなくなるので、結局は定番ものばかり作ってしまいます。

    冒険した翌日は、必ず米、味噌汁、焼き魚です。お腹がリセットされる感じが心地いいからです。美味しいものをいただく以上に、食のリセット効果はしみじみとした幸せを感じます。

    魚料理、煮魚はとても苦手です。失敗するととてつもなく臭みが強く、魚に申し訳なくて、避けがちです。ご投稿で紹介してくださってサイトのレシピ、試してみます。