投稿者:トマトさん
1ヶ月程前、中日新聞がデジタル教育のひずみについて報道しました。
2025年6月16日 中日新聞「考える広場」
「デジタル教育のひずみは?」「『考える力』発達危うく」

・・・上記記事より一部引用します・・・
児美川(教育学者 児美川孝一郎さん)
「授業でICTを使う時間が長いほど学習到達度が下がっているのです。」
「長く使うと読解力や数学的リテラシー、自分の頭で考える力が低下すると言わざるを得ません」
「タブレットなどは(中略)思考をじっくり深めることには向いていません。」
「スウェーデンは日本より10年早く1人1台端末を進めましたが、学力や集中力の低下が著しく、デジタル教科書を『紙』に戻す法改正が行われました。」
「16年に重要な動きがありました。(中略)それまで教育産業は学校内には原則的に入れず、予備校や塾、通信教育など学校外で利益を上げるのみでした。ところが、政権の強引で粗雑な手続きによって公教育の市場化・民営化への道が開かれたのです。」
「ICTは数年で買い替え需要が発生し、メーカーは潤います。」
臼井(中日新聞論説委員 臼井康兆)
「米国では民営化の結果、経費削減で教師が大幅に減らされ、子どもが長時間オンラインで学ばせられる例が出ています。低賃金で雇われたインストラクターが、大勢の子どもをモニターで見守るのです。」
児美川
「富裕層が通う学校ではICTを抑制し、教師が対面で教えているので格差が拡大しています。」
「デジタル教育や教育DXへの懸念は、親や教師の間で広まっています。草の根の声やメディアの警鐘が、教育の崩壊を押しとどめる力になると思います。」
・・・・・一部引用終わり・・・・・
デジタル推し推しの世間の流れの中において、とても良い記事だと思いました。
私はデジタル教育について疑問を持っています。
以前に川島隆太著「スマホが学力を破壊する」を読んだ影響もあると思っています。
「スマホが学力を破壊する」川島隆太著 発行日:2018年3月16日
今回のような新聞記事がもっと増えたら良いなと思います。
もしも今回の新聞記事に共感した人がいましたら、中日新聞に感想を送ってくれると嬉しいです。
中日新聞の紙面・記事(オンライン含む)へのご意見・お問い合わせ
ちなみに、その日の中日新聞の紙面をXで紹介した人がいました。
https://x.com/mofuchanyoro/status/1934393798060380232
このポストが400万回以上表示されたそうで、その反響を受けてか、中日新聞とは違う会社が配信したヤフーニュースでも、件の記事に触れていました。
2025年6月26日 Yahoo!ニュース ブックバン
「『デジタル教育』の負の影響とは? タブレットを取り上げられた子供が『コンパスを振り回して』教室で大暴れ…メンタル悪化も懸念」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7402c6a058972b4b74ec0c6ed13a6ac13ae56a8
上記Yahoo!ニュースの記事に付いたコメントで特に印象に残ったものを紹介します。
https://news.yahoo.co.jp/users/JUeHWrcvyRzbFQXWmw9ig0C_0pjSwuc4b3tDPtCr-aslCQke00
↓
「公教育産業に従事しているものです。デジタルを教育に持ち込むことについては,こういう事実の積み重ねと報道,市民の声が必要です。記事に出てくる方と同じく,タブレット用・スライド用コンテンツを作っていると罪悪感に苛まれますが,市場の要求に応えなければ営利企業は存続できないので,仕方なく対応しています。先生も公務員なので,国の指針には抵抗できないですし,スライドを使うと実際に楽できたりもします。しかし,心のどこかでは悪影響を心配しているはずです。この流れを断ち切るには,何か外部の力が必要だと思います。(デジタルから子供を守るための市民運動など)
日本では,コロナを契機に教育においてショックドクトリンが行われています。社会にどんな影響を与えようとも,新しい市場を開拓するのを是とするのが新自由主義的資本主義です。これに抗うには,市場の原理とは違う,シチズンシップに基づく価値観を共有しないといけません。」
(カレー千兵衛のコメント)
なるほどなぁ。
今は、仕事でもテレワークを前提とした「デジタル業務」が普及していますし、
娘が通っている予備校もオンライン授業です。
今や当たり前のように取り入れている「デジタル化」ですが、
記事にもあるように「思考を深める訓練」や「自分の頭で考える訓練」には、
アナログに比べて不向きである可能性があるわけですね。
デジタルは「情報」として不完全なのかもしれない。
なんとも皮肉な話です。
↓(スポンサーリンク)↓