· 

ビニール傘などに見る最近の若い人の心理

 

投稿者:あしたのジョージさん

 

私は中高一貫校の学校用務員をやっています。

 

学校用務員はゴミの回収、整理、各所の清掃、トイレ掃除などの仕事があります。

 

それ以外にも気がついたら色々やっています。

 

 

学校用務員をやってて思うのは、生徒玄関の傘立てに雨が降るたびにビニール傘などの置き傘が増えていく事ですね。

 

雨が降るたびに置き傘が増えると傘が置けなくなるので、仕方なく私が壊れたビニール傘などを処分して整理しています。

 

置き傘にしないで下さいと注意書きもしていますが、帰りに雨がやんでいるとまた置き傘が増えています。

 

そんなイタチごっこがしょっちゅう続いています。

 

ビニール傘は安いのでまた買えばいいという心理だと思いますが、壊れてもいないのに持って帰らないのはどうでしょうか。

 

私が学生時代には、どんなボロ傘でも持って帰っていました。

 

最近の若い人は物に拘らないみたいですが、逆に物に拘った方が返って良いぐらいかもしれません。

 

拘らないから物を大事にしないんじゃないかと思います。

 

私の若い頃は今のような不景気じゃなかったので、生まれてからずっと不景気な最近の若い人の心理は余り分かりませんが、高いとか安いとかじゃなくて安くてもいいから物を大事に使う気持ちが、少し足りないんじゃないかと学校用務員をやってて思いました。

 

私も偉そうに言えるほど物を大事にしている方ではないですが、なんか物に対する執着心というのか大事さがないのかなと思いました。

 

忘れ物もどんどんたまって、先生がしょっちゅう処分しています。

 

自転車も帰りに置いていったりする生徒がいて、なんか今の若い人の心理がよく分かりませんね~(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)

 

 

(カレー千兵衛のコメント) 

 

「最近の若者はモノを大切にしない」

 

という大人の嘆きは、

 

私が子供の頃にもあった気はします。

 

 

ただ【ビニール傘】に関しては、

 

ある種の『匿名感』があって、

 

それが放置しやすい側面があるように思います。

 

 

「自分の傘」を選ぶには『個性(センス)』が出ます。

 

ところがビニール傘には個性が無い。

 

 

個性がないから「大切なモノ」にならず、

 

「使い捨て」もできてしまうのでしょうね。

 

 

 

ネットの繋がりも、ビニール傘のような所はある。

 

要するに「疑似」なんだよね。

 

 


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 11
  • #11

    とっとちゃん (日曜日, 22 6月 2025 22:24)

    意味不明なコメントで申し訳ありませんでした。
    置き傘対策、極論だけど傘置き場をいっそのこと撤去されては?(笑)

  • #10

    ハル (日曜日, 22 6月 2025 14:27)

    こちらこそ、ピンとハズレなコメしてたみたいです。失礼しました。確かに、ビニガサを置き傘にされては、管理する方は大変ですよね。

  • #9

    あしたのジョージ (日曜日, 22 6月 2025 12:44)

    とっとちゃんさん、コメントありがとうございます。
    私も書店の前の傘立てに入れた傘を盗まれた時は悔しかったですね~

    関係ないですが、吉祥寺の井の頭公園というところでビニール傘に絵を描いて売っている人がいました。
    中々面白いなぁ〜と思いました。

    ビニール傘は透明なので視界が広いところはいいなぁ〜と思います。
    黒っぽい傘ばかりだとそこら中暗い雰囲気になると思うので。

    私が言いたかった事は「ビニール傘、置き傘にしないでちゃんと持って帰れよ!」という事だけでした。
    大した事じゃないのに何故か出来ませんね~

    またピント外れなコメントかなぁ〜 ╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭

  • #8

    あしたのジョージ (日曜日, 22 6月 2025 12:29)

    ハルさん、コメントありがとうございます。
    私もそんなに物を大事する方ではないと思います。
    実際金に困ってコレクションしていた物を泣く泣く何回も売りました。(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)
    私は断捨離出来ないタイプなので、家中物だらけです。
    ビニール傘をよく使う人達は物に拘らないみたいなので、家の中は私の家よりも綺麗かもしれませんね~
    どちらかと言えば私の方が、たちが悪いかもしれませんね~
    昼間でまだお酒は飲んでいませんが、ピント外れのコメントだったかもしれません。•́⁠ ⁠ ⁠‿⁠ ⁠,⁠•̀

  • #7

    とっとちゃん (日曜日, 22 6月 2025 08:39)

    今年に入って1400円もする傘を店に置き忘れて、翌日探したら盗まれた俺が何も言えないです(涙)
    傘も100均で買える時代。無くなったら安いのあるし買えばいいの精神があるんでしょうか?
    江戸時代と違って工場で大量に製造できるので、江戸時代のように物を極限まで補修する・使い切るの精神が無いのでしょう。
    親も仕事に奪われて家事とか意識している人も少ないのでしょうかね?
    この記事の内容から脱線するけど、紛失や故障のおかげで修理する人や物を作る人の需要が出て、傘を作る会社や工場の従業員の雇用が維持できるのもある。

  • #6

    ハル (日曜日, 22 6月 2025 04:13)

    ビニガサの件、なんか興味を引いたので、コメさせて下さい。
    近頃の日本は、モノ溢れで、とにかく身の回りにモノが溢れている感があります。あまりにも多くのモノを、いちいち大切にしていられないように感じます。身の回りのモノ一つ一つに拘りを持って大切にしていたら、人生の大部分をモノの管理やメンテナンスに費やしてしまいしそうです。なので、ついぞ、安物かつ思い入れの無いモノの扱いは雑になってしまうのではないでしょうか。私自身は、ヒト(自分を含む)、モノ、カネ、の順で大事にしたいなぁと思ってますが、経済的に困窮してくると、つい、人より金を取ったりしてしまいます(反省)。モノ大切にする心は大切だと思います。私の場合は、貧乏が染み付いてるのモノを大切に使ってます。取り止めないコメですいません。深夜4時酔っ払い投稿でした。

  • #5

    あしたのジョージ (土曜日, 21 6月 2025 22:35)

    和ナビィさん、コメントありがとうございます。
    最初からビニール傘のシェアを謳っているならいいと思います。
    ただ使ったら元に戻すのが常識だと思いますが。

    私の学校でも生徒会が、忘れ物で処分寸前だった傘を急な雨降りに貸し出すサービスのようなものがあります。
    貸し出した傘が返ってきてるのかは分かりませんが。

    私も個人的に処分寸前だった傘を取って置いて急な雨降りに貸し出ししていました。
    返さなくていいからね~と一言添えてですが。

  • #4

    和ナビィ (土曜日, 21 6月 2025 20:33)

    >シェア感覚でビニール傘を使っているのかなぁ (あしたのジョージささん)

    安価で無個性で手軽なだけに「必要な人はどーぞ。自分も要る時は適当に持ってっちゃうからね」かもしれませんね。
     以前、草津温泉の通りを歩いていたら、道端に傘立てがあつてビニール傘が2、3本入っいました。「どなたでもどうぞ」と。温泉街を散歩していて急に降り出したら自由に使っていいサービスのようです。またそういう場所に返しておくのは常識でしょうが。

  • #3

    あしたのジョージ (土曜日, 21 6月 2025 18:18)

    マーちゃんさん、コメントありがとうございます。
    片岡義男氏の本は読んだことがありませんが、ビニール傘が出てくるんですね。
    情緒的な台詞でいいと思いました。

    ビニール傘も大切に使えばいいと思いますが、結局使い捨て感覚で、ただ安いから使っていると思います。
    それはかまわないですが、置き去りにしたりして他人に迷惑をかけないようにしてもらいたいですね。
    物に拘らないというのは綺麗事で、ただただ世の中だらしなくなっているような気がします。
    だらしない私が言うのもなんですが。(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)

  • #2

    マーちゃん (土曜日, 21 6月 2025 15:58)

    私は63のじじいですが、学生の頃片岡義男の小説を愛読していました。その小説の中で女性の「ビニール傘って雨が見えるから好き。」っていう台詞にシビレてしまったことを、今でも覚えています。
    そんなこともあって、私はビニール傘も大切にしますね。

  • #1

    あしたのジョージ (土曜日, 21 6月 2025 15:08)

    掲載して頂いてありがとうございます。

    学校用務員のぼやきのような投稿で、すいません。
    透明ビニール傘は私の学生時代にもあったと思いますが、使っている人を見たことがなかったかもしれません。
    今のようにあちこちに売ってなかったと思います。
    学校の傘立ては、ほとんどビニール傘で埋め尽くされています。
    ビニール傘といえども大事に使おうと思えば、自分の傘と分かるように何かしらの目印を付けたりすると思いますが、ただただ傘立てに入れているだけで、誰の傘だか見分けがつかないと思います。
    おそらく人の傘を持っていったりしていると思います。
    シェア感覚でビニール傘を使っているのかなぁと思ったりしています。

    色んな忘れ物もどんどんたまっていって年に何回か先生が処分しています。
    自転車も朝乗ってきて、帰りに置いていったりする生徒がいますが、何でなんだろうと思います。
    パンクしたとか鍵を無くしたとかならまだ分かりますが。
    ビニール傘以外のけっこういい傘もよく処分されています。
    私の勤めている学校がちょっと特殊な生徒が多いのかなぁと思ったりしています。