· 

《メシの友》へしこ

 

投稿者:A Copywriterさん

 

ボクは、サバやイワシを

米のヌカに漬けこんだ「へしこ」ですね!

 

 

これひと切れで、

お茶わん一杯は余裕でいけます(笑)

 

 

へしこは、魚をそのまま食べるより

アミノ酸が約2.5倍、

ペプチドにいたっては約5倍もの量に増大します。

 

この発酵効果で、めっちゃ塩辛いにもかかわらず

血圧を抑制するほか美肌効果や整腸作用、

そしてメタボにも効く・・・と、いいことずくめです。

 

 

いちど味を知ったら、もうやみつき。

 

クセになりますよ!

 

 

(カレー千兵衛のコメント) 

 

へーーー、へしこ!

 

A Copywriterさんのプレゼン力と相まって、是非とも食べてみたいo(^o^)o

 

 

「へしこ」は福井県の郷土料理なんですね。

 

昨年11月末、福井県に社員旅行で行ったのに、

 

リサーチ不足だった~~!!!

 

 

 

 

☆「メシの友自慢会」開催中☆ 

 

みなさまの自慢の「メシの友」をコメント欄で教えてください♪

 


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 4
  • #4

    和ナビィ (水曜日, 11 6月 2025 10:20)

    「へしこ」、もう十数年前に輪島の朝市を訪ねた時に初めて見ました。桶に糠漬けになった鯖が重なっていて独特のにおい;。いっしょに「いしる」(魚醤)も売っていました。土産に買って帰り食べたらなんて美味しい!。発酵食品は味わい深いですね。

     あの輪島の朝市の通り、能登地震・火災で壊滅してしまったんですね。お店が並び人々が行き交うあの賑わいを思い出します。

  • #3

    かわじ (月曜日, 09 6月 2025 22:01)

    へしこ、美味しそうですね。
    今自分Myぬか漬け作ってるんですが、このぬか床にサバ、いわし漬け込んでも作れますかねぇ。
    …試してみようかな(笑)

  • #2

    さらうどん (日曜日, 08 6月 2025 19:08)

    「へしこ」は日本酒のアテに最適なので、ちょくちょく食べております。しょっぱい系のこういう味、好きです。

  • #1

    RUIDO (日曜日, 08 6月 2025 18:46)

    やっぱり「へしこ」を語りたい(笑)

    へしこは去年亡くなった母方の祖父に教わりました。祖父は戦時中、福井県の小浜に疎開しており、当時からの思い出の味だったようです。10年程前ぐらいまでは、よく食べていました。

    どちらかと言えば、大人の味なので、自分が好きになったのは数年前です。最初はへしこ少しずつ白米と一緒に食べて、〆はお茶漬け。たまりません(笑)