· 

わざわざ声をあげない人の声こそ価値がある

 

投稿者:牛乳寒天さん

 

カレーさんなサイトや皆さんのコメントを見る度に

 

「なるほど!」「わかるぅぅ」「私はこう思う。似たようなことあったよ」…と心が反応してしまいます。

 

ネット空間は苦手だから見る専で、と思いつつも、

 

「励みいつもいただいてます!ありがとうございます!」とお礼を伝えたく投稿させていただきました。

 

 

(カレー千兵衛のコメント) 

 

この投稿、うれしいです!

 

そして、当サイトの基本方針にしたい内容です♪

 

 

私は「”見る専”の人が書き込めるようなサイト」を目指したいですo(^o^)o

 

 

 

これは私の個人的な考えなのですが、

 

「わざわざ声をあげない人の声こそ価値がある」と思っています。

 

それはホームページだけの話ではなく、

 

会社や地域など、あらゆる組織・集団において同じことが言えます。

 

 

 

 

・・・とは言え、全員が”見る専”になってしまうと、このサイトはオシマイですよね(笑)

 

コメント欄で共感することもできなくなる。

 

 

同様に、会社や地域など、あらゆる組織・集団においても、全員が”見る専”になった時点でオシマイということですね。

 

 

 

この矛盾した2つの現象を、一体どのようにバランス取って両立させれば良いのか?

 

これが私の挑戦し甲斐のある課題です o(^o^)o

 

 


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 1
  • #1

    牛乳寒天 (月曜日, 09 6月 2025 14:27)

    コメントいただき有難うございます。

    後半の考察の部分、とても考えさせられました。ネットの中では「見る専」でいられたとしても、自分が直に関係するような事では見る専だめだなぁ…かといって思うことガンガン発言するという事はその分責任負う覚悟もないとなぁ…と常にその矛盾が心にあります。
    難しく、既に負っている自分の役割・責任が疎かになってしまうような事には手を出せないにしても、負けてたまるかとメラメラする事には覚悟を決めるくらいの闘志は持っていたいです。

    とはいえ、ネットでは結局体たらくですが、たまに感想を投稿させてください。