投稿者:トマトさん
mRNAコロナワクチンについて新聞社に意見を送っていた頃の名残りで、今でもいくつかの新聞社のラインアカウントをフォローしています。
先日、数社のラインアカウントからお米の適正価格についてのアンケートが届きました。
同じアンケートを複数社共同で行っているようです。
食料自給率の向上は国防の要の一つだと思うので、お米農家を応援する気持ちでアンケートに答えました。
アンケート内で生産者へのメッセージも記入できます。
適正価格ですが、最近は「肥料や燃料などの価格が高騰し、米などの生産コストが増えている」との事ですので、「生産者」が回答する「適正価格」に関心大です。
もし、今、カレーさんのサイトを目にしている米農家さんがいましたら、ぜひ今回のアンケートに参加してみてほしいです。
適正価格を回答する際は「生産者」か「消費者」も問われます。
個人的には今まで(2024年夏以前)が、もしかすると安すぎたのかもしれないとの思いもあります。
日本のお米農家(特に若者世代)を応援する為にも多少高くても国産のお米を今まで通りの頻度で購入予定です。
ただ、気になるのは、現在の値上がりの理由です。
値上がり分が生産者にまわっていれば良いのですが、投機筋に流れていたら嫌だな・・・と思っています。
それから、もしかして、国内でのお米が品薄になっている原因の一つに日本米の海外輸出量UPがあるとしたら、そして、その方がお米農家の利益につながっているとしたら複雑です。
そのあたりの報道も待ちたいです。
私が利用したのは河北新報のラインアカウントなのですが、検索したところ、全く同じ内容のアンケートがライン登録しなくても回答できるURLがあったので、もしよかったら覗いてみてください。
2025年5月9日 上毛新聞
「【回答を募集中です!】コメの価格、いくらが適正ですか? 上毛新聞など地方紙アンケート」
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/670115
↑上記記事内に回答フォームへのリンクが貼ってあります。
回答期限はラインアカウントだと各社微妙に違うのですが、おそらく5/23だと思います。
それから、たまたまなのですが、2024年8月末の時点での生協の定期米のチラシが残っていたので、参考までに画像を添付します。
2024年8月時点では、手間暇かかるであろう無農薬でも5キロ3,700円~4100円(税込み)ほどで購入できました。

(カレー千兵衛のコメント)
確かに、お米の「適正価格」を論じる必要がありますね!
値上がり自体は当然のことだと私も感じます。
重要なのは「適正」ですね。
それこそ「アニメ美味しんぼ」でも述べられていましたが、
『売り手』と『商品』と『買い手』の関係性が公正で持続可能な状態にならなければ破たんするのみです。
そもそも日本の米作農家は
後継者問題で苦境にあり、
けして持続可能とは言えないです。
適正価格や減反政策等の「根本的な問題」に切り込まないと、
日本の米文化が滅びるかもしれないです!
↓(スポンサーリンク)↓
とっとちゃん (火曜日, 20 5月 2025 21:15)
私もLINEでフォローした新聞社のアンケートに答えました。
どちらかというと消費者側ですが。
コメ農家が安定的に収入を得られるよう、コメの値上げは賛成の立場です。
複雑なのは私は昔、障害者施設(B型作業所)で農作業をメインに職業訓練を受けてましたが除草や農作物の管理を時給100〜200円でやってました。
(当サイトで昔に何度も書いていたからクドいと思うけれど)
米作りは難しいけれど、除草など工程をタスク化できれば障害者にも時給100〜200円で働かせられると思うんですよ。そうしたらコメ農家さんの手間や人件費を削減できるし、消費者にも安価に販売できる。
また発達障害・精神障害者が増えて就労先も上手く増えていかない現状を考えると、障害者の多くは生活保護・障害年金の方が多いのですが収入源の1つになりえる。今、農福連携など仕事のない障害者に誰もやりたがらない農業をやらせる取り組みを国が頑張ってますので。
トマト (月曜日, 19 5月 2025 13:26)
RUIDOさんのコメントを読んで。
米の価格が上がっても、農家の収入が上がらないとは・・・
悲しい(T_T)(T_T)
お米の値上がりの原因の一つに、もしかしたら、先物取引の影響があるのかも、と思いました。
昨日、初めて知ったのですが、2025年8月13日に堂島取引所(大阪市)による、お米の先物取引が始まったとのこと。
周知の事実でしたらすみません。
関連ニュースや広告をいくつか貼っておきます。
●株式会社堂島取引所のHP
https://www.odex.co.jp/index.html
●日本農業新聞 2024年7月20日
「【論説】米先物取引の課題 徹底した監視と監督を」
https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/246984
●SBI証券
「2024年8月20日より取引開始 SBI証券でお米の先物取引がはじまります」
https://go.sbisec.co.jp/lp/odex_rice.html
●キャングローバル戦略研究所 2021年8月23日
「米の先物取引はなぜ認められないのか 〜本上場できるかどうか、最後のチャンス~」
https://cigs.canon/article/20210823_6112.html
●日本農業新聞 2025年5月15日
「【ニッポンの米】コメ卸の営業利益大幅増 需給逼迫、単価上昇で」
https://www.agrinews.co.jp/news/index/306289
先物取引が生産者にとって悪い事ではない、リスクヘッジになるとの意見もあるので、もしかすると、今後、米農家の収入UPや安定化につながるのかな??よく分かりません。
ただ、今のところ、利益を上げているのは、米農家ではなく、米卸のようです。
RUIDO (日曜日, 18 5月 2025 06:03)
最近、農家さんと話す機会が多いのですが、必ず仰るのは「農業だけではやっていけない。」という事。
去年、お米を売って頂いた農家さんも、副業として解体の仕事をされています。お米の価格が上がっても、農家の収入が上がらないという、最悪な状況なのが現実です…
あしたのジョージ (土曜日, 17 5月 2025 23:17)
この間もドン・キホーテで5キロ4600円(消費税込)ぐらいで買いました。
ちょっと前なら高級品の米の値段ですね~
別に普通のこしひかりだと思いますが。
もしかしたら今までが安過ぎたのかもしれませんが、あまりにも急に値上がりし過ぎだと思います。
せめて5キロ3000円ぐらいになってくれないかなぁ〜 (╯︵╰,)