投稿者:カレー千兵衛
「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感
https://news.yahoo.co.jp/articles/70f6fbae65e6f31990dddf8603d89be9cd1c0541?page=1
祖父母を「じいじ ばあば」と呼ぶのは、「おじいちゃん おばあちゃん」よりもはや多数派
確かに。
「じいじ」と「ばあば」という呼び方は定着している気がしますね。
全然不愉快とは思わないです。
むしろ私個人的には「パパ」「ママ」の方が虫唾が走ります、ハイ。
私は娘には「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばせていました。
正確には「〇〇のおじいちゃん」「〇〇のおばあちゃん」
この「〇〇」には、地名が入ります。
そしてこのゴールデンウィークは甥っ子の娘(1歳半)に会いました。
「じいじ」「ばあば」呼びでした。
ここに「時代の移り変わり」がありますね。
・・・
1歳半の娘ちゃん。
人見知りが激しくて1日目はずっと泣かれてしまいました。
2日目になってようやく慣れてきた模様。
私の顔を、じぃぃぃと見つめ、
おもむろに自分の頭に両手を当てながら・・・・
かみ
かみない
と言いました! ハッキリ言った!!
「髪無い」だと!?
お前、
コンプラ違反で訴えたろか!!
↓(スポンサーリンク)↓
トマト (金曜日, 09 5月 2025 12:51)
カレーさんの「パパ」「ママ」コメントを読んで。
私も日本人はやっぱり「お父さん」「お母さん」だよね~と思ってて、
自分の子どもは小さい頃から「お父さん」「お母さん」で育てたのですが・・・
以前、天皇陛下が撮影されたホームビデオの映像の中で、2歳の愛子さまが天皇陛下を「パパも」と呼びかけているのを見て以来、「パパ」「ママ」も素敵♡と思い始めた私です。本当にゲンキン(^^;)
ちなみにその時のホームビデオの一部がこちらのニュースでも見られます。
ホームビデオ動画、もっと長いものをどこかで見たのですが、探すのが大変そうだったので、とり急ぎ、こちらのニュース動画で癒されてください。
件の箇所は2分35秒頃~です。
↓
2025年5月8日 日テレNEWS
「愛子さま 笑顔で初めての万博 大阪・関西万博を訪問、日本館や大屋根リングなど視察」
https://news.ntv.co.jp/category/society/80e7418b0a874b62a09e56a5bd9dcd15
グッビオのオオカミ (火曜日, 06 5月 2025 17:36)
髪、無い…(笑)
子供は正直で残酷ですね。
和ナビィ (火曜日, 06 5月 2025 08:08)
「じいじ・ばあば」----十余年前に自分がその立場になった頃には、祖父母の呼び名はそれが一般になっていました。一代前までは「おじいちゃん・おばあちゃん」でしたが。
短くて呼びやすいしなんかホンワカしていていいです。今では6人になったの孫達も、遊びに来る近所の子供達も(その親御さんたちまで;)通称の「ばあば」で暮らしています。働けるうちは動こう、お仕事は?と聞かれたらお世話や手伝い「ばあば業です」。
一字入れ替えたら「じじい・ばばあ」。これは響きも含まれる意味も全く違ってくるのが面白い;;です。
異端児 (月曜日, 05 5月 2025 23:24)
子供は残酷ですね‼️