≪タッチ&ゴー宣≫ 日本人論 第10章「芸能とは何なのか?(後編)」

 

タッチ&ゴー

 

このコーナーでは『ゴーマニズム宣言』の最新話を読み終えた読者が、間髪入れずの「タッチ&ゴー」で感想を語り合います☆


 

《参加者》

まいこ: 

えみりん:

リカオン:

和ナビィ:

カレーせんべい:

 

  

 

日本人論 第10章

 

芸能とは何なのか?(後編)

  

  

和ナビィ:「芸能とは何なのか」、前号のアメノウズメの命の舞に始まるその歴史の展開が語られましたね。

 

 

まいこ: 後編を読ませていただいて、出雲の阿国の姿を見た時に、京都の四条大橋のたもと、南座の近くに出雲の阿国の像があったのを思い出しました。歌舞伎の創始者である女性が、今も尊崇されているのが分かります。

 

 

カレーせんべい:阿国は男装して刀を差し、キリシタンのロザリオを首にかけてたって、めっちゃくちゃロックです!

 

 

和ナビィ:「かぶく」が「人目を驚かす新しいことをする」という意味であると書かれ、はっとします。

 

 

リカオン:出雲阿国は魅力的な芸人だったのだろうと想像するのも楽しいですね。きっとそれを今に実現しているのは宝塚歌劇団や女優や歌手などのスター達なんでしょうね。

 

 

まいこ: 「江戸時代の歌舞伎役者の様子を見ると、ジャニーズのアイドルのようなものだと思えてこないか?」という御言葉も、ストンと腑に落ちます。

 

 

カレーせんべい:そうですね。当時の歌舞伎役者がファッションリーダーでもあったってことは、まさに現在の「芸能人」ですよね!

 

 

和ナビィ:歴史を紐解いても、芸能とは観て楽しい、心ざわめく笑いがあり、惹きつけられるものだったんですね。

 

 

まいこ: 阿国歌舞伎から遊女歌舞伎、若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と、芸能の歴史を見せていただくと猥雑だからと貶められるものではなく、人々を歓喜させるための本当のプロの方たちの創ってきた文化だなあと思いました。

 

 

和ナビィ:江戸時代の歌舞伎役者の様子はまさにジャニーズ、と納得します。それを囲み体揺らしノリノリのファン達も。感覚的にそりゃそうだろうと思います。

 

 

カレーせんべい:つまりジャニーズという文化も、日本の歴史の連続性の上に存在した芸能だったというわけですね。

 

 

和ナビィ:そういう「芸能」の笑いやツヤ、官能的なときめき、自然に身も心もノッてくるような楽しさ、それは祭りの躍動感にも似て生きてる喜びだと思います。またアクや悪があるからこそ沁み出てくるような味わいや切なさ、それらは、意識していなくも日本の祖先から繋がっている感覚なのではないでしょうか?

 

 

リカオン:しかし若い世代は、昭和以前の芸能を知らないので、連続した一連の文化として見る事ができないです。

 

 

カレーせんべい:過去と現在はけして断裂していないし、未来に向かって継続している。その一連を見ることができるのが「保守」なのでしょうね。

 

 

リカオン:歴史の断裂がキャンセルカルチャーのバックにあると思います。知らないからこそ無くてもいい、人権無視の遅れた考えで、だからキャンセルされてもいいと思っているのかもしれない。

 

 

カレーせんべい:「キャンセルカルチャーは極左の運動である」証明ですね。

 

 

リカオン:だからこそ、小林先生は繰り返し日本のエンタメ文化をゴー宣で取り上げ、男色文化も性文化もあり、それは豊かに花開いた。現代の人権真理教の価値観では文化を作ることはできないということを伝えておられるのでしょうね。

 

 

◆◆◆

 

 

えみりん:私は「女性である出雲阿国が歌舞伎を作ったのに、なぜ現代の歌舞伎は男性しかなれないのかな?」とずっと不思議に思ってました。でも今回のゴー宣を読んでなるほどと思いました。

 

 

リカオン:私は今回の作品を一読して映画の「天井桟敷の人々」やフェデリコフェリーニの作品世界を思い出しました。天井桟敷の人々やフェデリコフェリーニの作品にはサーカスの団員や芝居の劇団員、貧しい者や貴族、聖職者、金持ちが入り乱れ、芸を披露しつつ、性のシーンもあります。

 

 

カレーせんべい:へぇ。その映画の舞台は中世のヨーロッパですか?

 

 

リカオン:1820年代のパリです。ヨーロッパも日本も同じように芸と性を楽しむ総合ワンダーランドが作られたわけです。

 

 

えみりん:今回のゴー宣を読んで、阿国歌舞伎から遊女歌舞伎になりその次は若衆歌舞伎から野郎歌舞伎と進化して行っているのが面白いなと思いました。舞台の芸も磨いて、夜の芸も磨いて若さを保つために見た目も磨いて相当な努力をして役者をやっていたんだなと思いました。

 

 

まいこ: 年端もいかないときから、血のにじむような努力をして、しかも花開く人は、ほんのひと時、または一握りなのが芸能の世界。その桜のような儚さに崇高な時分の花を感じて愛でたり、勝ち残ってまことの花になった姿を頼もしく思ったり。

 

 

カレーせんべい:それにしても、ここまで芸能と売春には密接な関係があったとは、正直、驚きました。

 

 

えみりん:男娼はまさに日本の文化であり、漫画でもBLなんてジャンルがあるのは極めて日本的なんだろうなと思いました。

 

 

リカオン:歌舞伎からそれ以降の芸能界やエンタメと、現代のゲームやアニメは繋がっているはずです。歌舞伎のストーリーや登場人物など、今の漫画やアニメと共通のものはいくらでも見つけられるだろうし、BLもたくさん見受けられる。

 

 

カレーせんべい:今まで私は「BL好き」が全く理解ができなかったのですが、ちょっと考えを改めたいと思います(笑)

 

 

◆◆◆

 

 

和ナビィ:ところで「芸能とは何なのか」の前編にも後編にも何度か出て来る【観客達】のコマは大事なポイントだと思いました。先生は「よき観客」という言葉を以前から使われ、ペンを握った後姿を読者に見せて戦いへと向かっていく姿を描かれたこともありますね。

 

 

カレーせんべい:「観客あっての表現」であり、「観客あっての芸能」というのは真実ですね。

 

 

まいこ: 「青田買い」という言葉がありますけれども、ジャニーズも、宝塚も、ジュニアや音楽学校の頃から目を留めて徐々に成長する姿を楽しむというのも文化。そして、良き観客として芸能に参加できるのも、素晴らしい文化ですね。

 

 

和ナビィ:「観客の反応」は巧みな言葉が無くともヒョーロンでなくとも、舞台に立つ者には押し寄せるように迫ってくるものでしょう。ね!「男野系子」さんを演じたカレーさん(笑)

 

 

カレーせんべい:え? えらいタイミング振られたなぁ(苦笑) でも確かに、あの舞台は皆様の反応が道しるべになって、勝手にキャラが動いた感覚でした。そう考えると、少なくとも「芸能は一人で創り上げるものではない」のかも。「芸術は個人が神との対話の中で創っていくもの」だと考えていましたが・・。

 

 

和ナビィ:よしりん先生は何十年にもわたってこの観客=読者の視線を浴び続け、それを敏感に感じ取られては表現し続けておられるのだと思います。

 

 

カレーせんべい:そういえば、小林よしのり先生は昔から「読者の反応」「視聴者の反応」を気になさりますよね。漫画表現を生み出す創造主でありながら「みんなで創る」という姿勢は保ち続ける。稀有な作家性だと思います。ゴー宣という作品が思想のみならず、芸術と芸能の要素があるのだから圧倒的に稀有ですね♪

 

 


 

ゴー宣を読んだ感想をコメント欄に書いてください♪

 

簡単でも短くても全然よかです(^^)

 


↓(スポンサーリンク)↓


コメント: 2
  • #2

    カブ好き (土曜日, 27 1月 2024 21:09)

    今日SPAを買って読みました。読めば読むほど、ジャニーズと重なって見えました。ジャニーズが日本の芸能文化の歴史の延長線上にあったことを、私は改めて認識しました。それだけに、ジャニーズがキャンセルされてしまったことが残念でなりません。

    まいこさんの「年端もいかないときから、血のにじむような努力をして、しかも花開く人は、ほんのひと時、または一握りなのが芸能の世界。」に同感です。

    皆さんのやり取り、とても面白かったです。次回も楽しみにしています(^^)

  • #1

    ひとかけら (木曜日, 25 1月 2024 13:24)

    作中に刃傷沙汰があり取り締まりの対象になって監視までされたと有りますが今も昔も「お上」による文化の鑑賞はあったということですね。しかし形を変えて日本の「伝統」を守ってきた傾奇者たちを尊敬します。異風で新しいものを生み出す人々は出雲阿国を筆頭に覚悟と人を楽しませる誇りを持って文化を担ったのだと思います。
    皇室という日本が誇る伝統を男系に括る人達やジャニーズ問題でキャンセルカルチャーを狙う連中は当に極左だなと感じます。