津波が襲った海沿いの集落 石川県珠洲市内9割が被害

 

投稿者:グッビオのオオカミさん

  

津波が襲った海沿いの集落 石川県珠洲市

https://youtu.be/-bnzUIJyzfM?si=csHwdtj2Kq4DXOOz

 

実際に津波の被害を受けた、能登半島の先の方の、石川県珠洲市の映像です。

 

結構、かなりな被害を受けてますよ。

 

海沿いの町は、今回津波警報で避難して大正解ですね。

 

というか、避難一択でしょう。

 

 

 

(管理人カレーせんべいのコメント)    

 

海沿いでは、津波で家ごと無くなっているのが確認できます。

海岸から約100メートルで浸水被害があったとのこと。)

 

海から離れていても、地震そのものによって家が被害を受けています。

 

石川県珠洲市長によると「市内の6000世帯のうち9割が全壊またはほぼ全壊だ」とのこと。

 

珠洲市長「市内の9割が全壊か、ほぼ全壊」壊滅的被害訴え

https://news.yahoo.co.jp/articles/19d980c0b6b13477070e3bc8f6450c20662bbecc

 

  

家が壊滅したとしても、せめて命が無事であれば良いのですが・・・。

 


↓(スポンサーリンク)↓



コメント: 11
  • #11

    古也 (金曜日, 05 1月 2024 21:38)

    津波来襲が早くて、避難できない方々も少なからずいたのでしょうか…。海底地形の関係で日本海側の津波は来襲が早い傾向があるとはきいていましたが。

  • #10

    ねこ派 (金曜日, 05 1月 2024 00:02)

    #9のつづき
    つまり、海岸が隆起した分だけ、襲来する津波を押し留める壁になったようである、ということです。

  • #9

    ねこ派 (木曜日, 04 1月 2024 23:37)

    今回の能登半島地震で生じた津波と海岸隆起との関係について、東京大学地震研究所が、研究速報を発表しています。

    https://www.youtube.com/watch?v=N_RoGmjaQEk
    https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/eq/20465/

    地震の時、海岸隆起が起きましたが、3メートル以上も大きく隆起している地域があれば、二十数センチ程度の小規模隆起に留まったところもある、とのこと。
    だから、大規模隆起した海岸では、数メートルに及ぶ津波が来たとて、それだけ隆起した分は、津波が低く小さく減殺され、計測上は1メートルちょっとで済んだ、というわけであり、他方、隆起が小さかった海岸では、そのまま大きく高い津波が押し寄せ、海岸沿いの集落などに甚大な被害をもたらした、ということのようです。
    ユーチューブを見て、文章はざっと目を通した程度で、まとめてみました。
    ご確認のほど、お願いします。

  • #8

    はな丸 (木曜日, 04 1月 2024 23:19)

    珠洲ではありませんが、志賀町(最大の震度7を観測)では推定4.2mとのこと。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/924417?display=1

  • #7

    リカオン (木曜日, 04 1月 2024 23:13)

    珠洲市の潮位計は地震後計測データが送られなくなり、実際は1mどころではなく、かなりの高さの津波が来ていたのがわかる。
    測定器が設置していないところ、設置していても動かなかった機器もあるから、たまたま測定できた値だけで判断しても過小評価する事になると思う。

  • #6

    パワーホール (水曜日, 03 1月 2024 20:33)

    9割とはとんでもないですね。ほとんどの家屋がなくなってしまったに等しい。命が助かってもこれからの生活を考えると心配ですね。

  • #5

    すろん (水曜日, 03 1月 2024 10:04)

    3.11を東北の太平洋側で経験した者にとって、とても心苦しい出来事です。あの大津波警報がふたたび出された、震源地付近の海岸線の状況が、長時間に渡って報道されなかったのは、情報操作だったのではないか と思ってしまいます。
    被災地ではほぼ停電しているため、3.11の時は、ポータブル発電機がないとテレビが見れませんでした。今はスマホで情報確認して、最適な避難ができるので、津波にのまれた人は少なかったのでしょう。現地の方々には、3.11の気仙沼や志津川町の光景がフラッシュバックで浮かんだことでしょう。近隣原発が稼働していなかったことは、幸運でした。
    被災地復興支援で自分にできることを無理なく行動したいです。

  • #4

    はな丸 (水曜日, 03 1月 2024 10:01)

    石川県民の私でも、被害状況はメディアを通してしかわかりません。
    その点、全国の皆様と同じです。
    特に今回は、揺れによる倒壊や道路損壊、火災による消失が当初より目立ってましたが、津波被害も甚大であったことがようやく分かってきました。
    幼少時から夏の旅行や海水浴など、馴染みのある場所の風景が変わってしまったことが辛いです・・・ま、そんなもん、ホンモノの被災者の方々の苦しみに比べれば、屁のツッパリにもならんのですが。

  • #3

    希蝶 (水曜日, 03 1月 2024 05:50)

    輪島には「朝市」もありますよね(以前、車内旅行で、気比神宮などとともに立ち寄りました。当時は鉄道も廃線ではなかったです)
    火災が発生しているとのことですが、心が痛みます。

    私が輪島という名前を知ったのは、大相撲の横綱でですが。
    能登半島の被害、これ以上ひろがらぬこと、そして、避難民のかたがたが無事元通りの生活にもどれること、それこそ相撲中継をTVで楽しめるようになることをこそ、願います。

  • #2

    おおみや (水曜日, 03 1月 2024 00:46)

    その地域の象徴であり誇りでもあるだけに見附島の大崩落にも心が痛みます。のと鉄道映像作品購入を通じての珠洲市蛸島の知り合い、もしかしたら家は失っているかも知れません。同地域でも行われている奥能登でよく見られるキリコ祭り、今年は厳しいとしても復興の象徴としていつかは実施にこぎつけてほしいものです。

  • #1

    リカオン (水曜日, 03 1月 2024 00:11)

    珠洲市は能登観光の時立ち寄りました。
    塩田を見学して塩を買ったり、珠洲焼きのカップを買った思い出があります。
    それが9割全壊とは‥。
    能登の産業は漁業と観光、輪島塗が中心だと思いますが一挙にやられてしまった。一刻も早くインフラが元通りになり、再建に向かって欲しいです。