ゴー宣道場ブログ感想
≪参加要件≫
・ゴー宣ファンであること
・好意と善意を基本とすること
・私信は控えめにすること(返信はOK)
あしたのジョージ (木曜日, 30 3月 2023 22:16)
「全体主義に勝てる者などいない」 戦争論やコロナ論を書かれた先生が言うのであれば、残念ながらそうなのでしょう。日本人は変わっていない。私の大好きな俳優、仮面ライダーで死神博士を演じた天本英世さんも同じ事を言っていました。先生と同じ福岡県出身です。戦争にも行かれた方です。日本人は平和ボケしているとよく言っていました。力道山は今の大谷翔平みたいな存在だったのですね。私はリアルタイムで見てませんが。私は幼い頃に力道山の経営しているプールで溺れ死にしそうになりました。それからトラウマみたいになりプールや海が怖くなりました。だから泳げませんでした。
馬ノ骨 (月曜日, 27 3月 2023 22:21)
「仲間意識」は自己評価を狂わせる… お伽草子・うらしまたろさんの竜宮城みたいなものでしょうか… みんな同じ顔、笑顔、敵がいない、自分の欲が満たせる世界は居心地がよいが、長居してしまうと元には戻れなくなる。 現代社会風に変換すると…居心地の良いSNS空間に浸りすぎるといずれ自己を見失う。…そう自分は解釈しました。 誰も指摘しなかったのですが、お伽草子の紙?から、あまい イイ匂いがする!
枯れ尾花 (月曜日, 27 3月 2023 12:03)
木蘭さん、九州はSPA!の発売日は木曜日ですよ。
惜春 (月曜日, 20 3月 2023 11:00)
谷田川って十年以上前からゴー宣に粘着して戯言ほざいてるキモい奴ですよね。 有る意味狂信的ゴー宣ファン。 最近は相手にしてもらって嬉しいんじゃない? 迷惑ですけどね。
あしたのジョージ (月曜日, 20 3月 2023 09:47)
先生のブログから。 3時間じゃなくて4時間です。
惜春 (日曜日, 19 3月 2023 16:57)
倉山先生想像を絶する不敬さ、まさしく不敬の権化と呼ぶに相応しい。
惜春 (日曜日, 19 3月 2023 11:09)
小林先生の自画自賛には何時も頷かされます。
あしたのジョージ (日曜日, 19 3月 2023 10:27)
先生のブログから。確かにあんなに1日の予定やら1週間分の予定やら1ヶ月や数ヶ月の予定が組まれていたら、私はそれだけで憂鬱になってしまいます。真面目としか言いようがありません。東大やハーバード大学にも入れたでしょうね。官僚や政治家や医者や感染症専門家や皇室ジャーナリストや経済学専門家や思想家や動物行動学研究家などなんでもなれたのではないかなぁと思います。
叶丸 (日曜日, 19 3月 2023 01:51)
新連載について。 まだどのような主人公やテーマなのかは不明ですが、「2年か3年で終わるストーリー」と言うのは素晴らしいと思いました。 出版不況のせいもあるでしょうが、最近のマンガは昔と比べると長いイメージがあります。 そのような風潮に乗らないのが、小林よしのり先生の美意識なのでしょうか。
まいこ (水曜日, 15 3月 2023 09:06)
4月23日(日)のライブ、ゲスト出演おめでとうございます。
惜春 (火曜日, 14 3月 2023 16:46)
あくまでも疑惑ではありますが、倉山先生は圧をかけるのが得意そうな印象です。 議論出来るレベルじゃ無いしね。
輝くような黄色 (火曜日, 14 3月 2023 09:36)
ザ・世間主義やなぁ、しょせん倉山某の周りには世間と私人しかいないんだろうなぁ、議論などないんだろうなぁ、と憐れになりました。
まいこ (火曜日, 14 3月 2023 07:07)
えみりんさんがパソコンを購入されて練習を始められたということは・・・楽しみです!
惜春 (月曜日, 13 3月 2023 07:31)
倉山先生さっさと白旗上げれば楽になるのに、見苦しいったらたありゃしない。
むいむい (土曜日, 11 3月 2023 23:01)
週刊新潮の記事は、公論戦士の挑戦(皇族に復帰する意志のある人物を出してみろ!)に対して、 男系固執派からのアンサーというわけですね。 しかし、これとてデマ記事の焼き直しに過ぎないという……。 賀陽家のみなさんも、こう何度もネタにされたらたまったもんじゃないですね。 八木や新潮社に対して、断固とした措置をとるべきではないでしょうか。
枯れ尾花 (水曜日, 08 3月 2023 12:22)
みなぼんさんの今日のブログ ぼやきながらサインするよしりん先生に優しく相づちを打つみなぼんさん…なんか平和だなあ~。
むいむい (月曜日, 06 3月 2023 20:06)
ChatGPTを利用して皇位の安定継承を巡る2つの質問を試みた AIすごい。こういうシンギュラリティは歓迎したいですね(笑)
いいまつたか (月曜日, 06 3月 2023 13:16)
「ChatGPTを利用して皇位の安定継承を巡る2つの質問を試みた」 話題のChatGpt 早速使いこなされるとは高森先生さすがです!!!! 自分は以前「敬宮愛子様が皇太子となるにはどうしたらよいか。」と入力してみたところ、 「皇太子になるには、皇室規則に沿って、天皇の命令が必要です。 また、適切な手続きを行って、国内外において正式に発表する必要もあります。」 との回答でしたが、ここへきてChatGptが話題になり急速に利用が広がっていること、また、よしりん先生や公論戦士の皆様のご活躍もあり、WEB内に愛子様即位に関する様々な知見が蓄積されたことも影響しているのでは?と感じました。 それにしても最先端のAIにもっとも愚劣な方策と断罪された男系維持派の皆様、ChatGptについてもボロクソ叩くんでしょうかね。
しおちゃん (月曜日, 06 3月 2023 11:37)
AIに支配されつつある世の中に警鐘を鳴らすところはあると思いますが。 やっぱAIって凄いなと思った次第です。
惜春 (日曜日, 05 3月 2023 10:57)
倉山先生相変わらずウザキモいですね。 あんな素人未満の妄言撒き散らして飯が食えるんだから、男系固執界隈はおいしくてやめられないのも分かります。
枯れ尾花 (土曜日, 04 3月 2023 20:15)
「早萎みじじい」はおもろすぎでしょ! 私なんかいろんなトコが萎みやすくなりましたが… …お下劣ですまんこってす。
まいこ (土曜日, 04 3月 2023 12:23)
『よしりん御伽草子』の感想会について取り上げていただき、ありがとうございます。 トッキーさんのお言葉、とっても嬉しいです。 -各人各様の楽しみ方を提示してくれて 実に楽しい感想会、 次回は「祝!増刷記念で行うつもり」 ということですので、ぜひ早く実現してほしいと思います。- 自分で読んで、皆さんの感想を聴いて、また読んで考えて、深ーく長ーく楽しめる 『よしりん御伽草子』、もっとたくさんの方に読んでいただけますように。
惜春 (土曜日, 04 3月 2023 11:57)
小林先生の場合、若い頃から間断無く咲き続けて ますから、遅咲きには成りたくても.成れませんよね。 死ぬまで咲き続けて、一瞬で散るのでしょう。
いいまつたか (金曜日, 03 3月 2023 13:24)
「政治家に『依存』せず、国民の常識に従わせろ!!!!!」 よしりん先生のお言葉まさにおっしゃる通りで、心せねばと思いますが、ことコロナ禍に当てはめると、「政治家」を「医者」に変えても通用するのかも感じました。 自分の職場(福祉関係)全事業所の嘱託医は全てコロナワクチンに疑義を呈することなく、職員及びご利用者の多くが接種に応じてしまいました。 また義父母も、やはりかかりつけ医がワクチン推奨であり、結局5回目まで接種してしまいました。 慎重に考えるべきと何回もデータや記事等で呼びかけましたが、しょせん素人の戯言レベルで、本当に無力感にさいなまれました。 ただ、井上先生、福島先生、長尾先生、有志医師の会の先生方等、勇気をもって発言活動された先生方いてくださったことが唯一の救いでしたが、これら先生方の提言を日本の医療界として、どの程度真摯に受け止め対応していくのか、より注視していかなければと思います。
和ナビィ (金曜日, 03 3月 2023 12:29)
「公論戦士」の発言、次々とターゲットを定めそのはっきり形をとった戦いはブログでツイッターの画像のまま連射の如く紹介されています☆。この【倉山満「天皇の地位は基本的に男が世襲するのは科学的根拠がある」とトンデモ発言】もその一つ。鋭く端的な言葉・論旨、キリッと短いことも素晴らしい、サッと頭に入って来ます。 3/3のこのブログに先立って、よしりん先生は2/28に【ボーカル・マジョリティーと化した公論戦士たちがすごい!】を書かれています。 >男系固執の反動勢力がノイジー・マイノリティーなのだが、国民の中にも、政治家の間にも拡がってしまった。----統一協会と合体したシナ男系儒教主義の者どもを「常識の海」に沈めてしまえ! そうだ、泥船とともに海に沈んだ狸の如くに。 「ゴー宣」を長年描いてこられたこと、それは一時も止まらない≪自ら考えさせる≫作品であること、それをたくさんの人が面白くワクワク読んできたこと、---それは「文章表現指導」そのもの。そして今、こうした「公論戦士」の鋭い有効な言葉となっていると強く感じています。
まいこ (水曜日, 01 3月 2023 21:00)
大塚議員は、2016年の朝生「激論!象徴天皇と日本の未来」で「日本の天皇家の124回の皇位継承のうち、実は55回は庶系なんですよ。だからつまり正妻じゃない側室にできたお子さんたちで継承されてると。それをもう認められる時代ではないという前提に立つと、これは庶系のお子さんたちも継承できるということで、脈々と皇位が継続していたのが、やっぱり時代に合わないとなれば、やはり、女性、女系天皇を認めるという方向で天皇家を継承してゆくという方が、私は合理的だと思います」と語っていたのですが、2019年には変節していたのですね。残念です。
和ナビィ (月曜日, 27 2月 2023 21:15)
2/27、今朝のよしりん先生がブログ【岸田首相が皇位継承問題を検討すると表明!】【岸田首相の、議論を始めるという決断は、無邪気に称賛する。】を相次いで書かれました。自民党総裁・首相みずからの≪言≫、皇位継承問題がついに動き出しました。 今SPA!に連載中、大注目の「愛子天皇論」。絵も展開も目を見張るばかりに面白く、毎回待ち遠しいです。その絵、状況と問題点が分かはっきり分かり易く、辛辣かつ正確な言葉、爆笑しながら家族も含め確実に読者が拡大しているのを感じます。 そして6月初旬にはそれが単行本となって発売、そして7/22に東京で開催される【愛子さま応援祭り】へと、まさに追い風、勢いが増してくる胸の高鳴りを感じます。 愛子様の二十歳のご会見、そして過日の誕生日のご様子、また幼少の頃からこれまで表現してこられたもの(文章・お言葉など)は、他の何百言にも増して「この方こそが天皇になられる方」の自然なそして高貴な説得力です。私は「今の日本に降り立って下さった貴い御方・・・それも女性としてお生まれになり、国民と共にあり、あたたかく誇り高く額を上げ国の遥かを見据えつつ・・」と感じております。 ここに於いて、≪おためごかしの心配面(づら)、思慮配慮を深さを装った「高見猿」≫は余りに醜いです。自分を「バランス取れている賢い者」と思い込み、その実、承認願望・私心の臭いが噴出していることに気付いていない。---そしてそれは最大の障害「男系固執派」を利すばかりの言動です。文字通り≪邪魔≫でしかありません。
リカオン (金曜日, 24 2月 2023 11:15)
男系固執亭は本当にあった ‥って、ちぇぶさんのブログ読んで竹内氏のTwitter読んで笑いが抑えられない。 どうしても愛子天皇論の固執亭のあのシーンが思い出されて仕事にならん‥。
リカオン (木曜日, 23 2月 2023 22:59)
天皇陛下、お誕生日、おめでとうございます。 天皇誕生日一般参賀の映像を拝見しました。 天皇陛下は雅子様、愛子様と並んで手をお振りになられていました。愛子様と佳子様の姿はとても若さにあふれておりました。 「女性天皇を封じることと、女性の地位向上が進まぬことと、少子化が加速していくことと、日本社会に活力が生まれぬことは、全部、根が繋がっている問題なのだろう。」 小林先生に言われる通りの事を日々感じます。 少子化は先進国共通の課題といいますが、儒教の国、男尊女卑の強い国は欧米と比較して異次元の少子化が進行している。 男系カルトどもは滅びゆく日本の男尊を懐かしむ。男尊が守られなければ日本が滅びてもいいと思っているようだ。 昔は女性を差別しても逃げ場がないために女性達は仕方なく男性に従ったかもしれない。しかし今は違う。差別をする男性社会から逃れる事はできる。地方から都会へ、日本から海外へ、不自由な結婚を避けて非婚へ。男系のゴリ押しは日本の没落を加速させるだけだ。
まいこ (木曜日, 23 2月 2023 08:10)
天皇陛下、お誕生日、おめでとうございます。 天皇皇后両陛下が育まれた愛子さまに皇太子になっていただくことで、日本社会が活力を、日本の子どもたちが『おぼっちゃまくん』と均衡するほどの生命力を取り戻しますように。
枯れ尾花 (水曜日, 22 2月 2023 10:33)
今日のよしりん先生のブログを読んで。 「よしりん辻説法」が終わるとのことで脱力感に苛まれていたが、新連載があると知りまた、期待感でワクワクしてきました!
さとがえる (火曜日, 21 2月 2023 08:49)
小林先生の「東京での「愛子さま応援祭り」のために隊長会議を行なう。」を読んでの感想です。 責任を取る、かっこいい大人の対応を見させて頂きました。 「愛子さま応援祭り」楽しみにしております。
リバチー (火曜日, 21 2月 2023 01:02)
ゴー宣道場ブログ: 福岡から東京へ会場変更!を読んで… “愛子天皇応援祭り”が福岡での開催の意義を、ぷにゅっくすさんの熱い想いと共に聞いた時には、頭では納得したが、私の心には割り切れないモヤモヤした想いが残っていた。 もっと大都市の方が色々都合が良くのに…と思っていたら、上記のブログでよしりん先生が会場を東京に変更するという大きな決断を知り、色んな意味で良かった~と思った。 人が集まりやすいし、通信環境も良くなりそうだし、大成功の確率がアップしたと思う。 めちゃくちゃ尽力されている“ぷにゅっくすさん”はツィッターで謝罪されたし、ブログを見る限り、数段良い基本方針になったと思えた。 まず東京で大成功し、第2弾として福岡で開催する考えでぷにゅっくすさんがリベンジすれば良いんじゃないでしょうか… こりゃ、マジでこの応援祭りに行かなきゃって、俄然やる気が増したし、リアルに行く算段を明日考えてみよう! やっぱりよしりん先生は、スゴイな~ 皆さんも前向きに検討してみましょう!
はな丸 (火曜日, 21 2月 2023 00:03)
今朝配信の高森先生のブログ。 本当に高森先生は良い息子(娘婿)さんをお持ちなんですね。 国内にいると、渦巻く情報の中で混乱し、時に信じるものを見失いそうになることがありますが、客観的、中立的な外国人からの純粋な見方を示されると、改めて思わされますね。やっぱり今の状況、おかしいんだよな、と。こういう意見は大変ありがたいですね、日本人として。 また、「命を懸けないで~」のくだり。 これまた、ハッと気付かされました。 高森先生、よしりん先生、ほか師範方が取り組んでおられるのは、ハッキリいって「命を狙われかねない案件」であることを❗️ 愛子天皇論とか、オドレらとかのお笑いを見てると、そのことを忘れてしまいそうになりますが・・・ 先日の岡山のオドレら、動画視聴いたしましたが、最後に一人の男性がツカツカと歩み寄り、よしりん先生に何やら手渡そうとし、門下生の方?が割って入っておられましたよね。 ああ、(公論イベントでは)身を挺して護衛する方が本当におられるのだな、と感服すると同時に、参加者の手荷物検査でもしない限り危険人物が紛れ込むのを防ぎきれないよな、などと要らぬ心配をせずにはいられませんでした。 危険を煽るつもりは毛頭ないですが、過去にオウムに狙われた件は言うに及ばず。先刻ご承知のこととは思いますが、今回は案件が案件だけに、よしりん先生はじめ師範の先生方、そして周囲のスタッフの皆様、くれぐれもお気をつけ下さいますよう、一読者としてお願い申し上げます。
sparky (月曜日, 20 2月 2023 21:56)
福岡天神目指しての準備がお釈迦に。まあ一寸先はハプニングという事で、気を取り直して明日また生きます(´・ω・`)
枯れ尾花 (日曜日, 19 2月 2023 13:21)
今日の小林先生のブログを読んで。 実は以前、道場の場外乱闘に参加させて頂いたことがありましたが、ある方が私を先生の所に挨拶させてくれるため側に連れて行ってくれたんですけど、目を合わせて話せなかったんですよね。 瞬間的に自分の事が見透かされそうで恐くなりそうしたんだと思います。
叶丸 (金曜日, 17 2月 2023 02:13)
恋愛論だけでは無く、よしりん辻説法も最終回になるのですね…。 新連載では、よしりん語は使われるのでしょうか? 作風やテーマによっては、これまでに日の目を見なかった言葉が採用される事も有り得る…?
まいこ (木曜日, 16 2月 2023 19:59)
madokaさんのお子さんの歌がついにCM動画に!!!祖母ちゃんの絵ともぴったり合って、可愛すぎてキューンとします。感想会で先生に歌っていただいて、本当に良かった~『よしりん御伽草子』と共に、これから100年残りますね。
輝くような黄色 (日曜日, 12 2月 2023 12:03)
笹師範の「長島昭久議員に質問したいこと。」が、男系固執派の発言にどのような問題があるのか、彼らが如何に人道に反しているか、がすっきりまとまっていて分かりやすいです! 長島昭久だけでなく、全ての男系派に答えてほしい。
枯れ尾花 (土曜日, 11 2月 2023 23:37)
倉持師範の今日のブログを私も読みました。 コロナ騒ぎで問題化した「隔離」という行為。昔から日本人には他国の人達より「臭いものには蓋をする」習性が強いのでは、との思いがあったが、隔離とはその最終形態でもあるのだろう。危険と見なしたもの、受け入れ難いもの(そこには科学や論理を無視した偏見や差別心が巣食っている)を直視しようとはせず遠ざけることで済まそうとする。そしてもう一つ、わが国は同調圧力なる空気が私達の自由な心身の動きを封じ込めようとすることも忘れてはいけないだろう。 このようなことを考えると権威主義国家程ではないのだろうが、「拘束」されやすい国であるとも言えるか。
えみりん (土曜日, 11 2月 2023 12:26)
今日の倉持さんのブログ、朝日新聞の記事を 読みました。 日本の闇の深さと 自分自身の「少数派」「弱者」 に対する見方や捉え方など いろいろ考えさせられました。
まいこ (木曜日, 09 2月 2023 08:56)
『よしりん御伽草子』の感想会、先生が聴いてくださって、とても嬉しいです。先生の作品への皆さまの感想を聴ける感想会、先生が聴いていてくださっているかしらと思うとさらに愉しく、また開催していただきたいなあと願っています。
さとがえる (火曜日, 07 2月 2023 23:00)
自分も男野系子がおバカでかわいいとも思えてしまいます。 愛子天皇論第5回の最終頁で、そう思ってしまいました。 今回の武器であるY染色体理論が、はちゃめちゃなので余計にそう思えたのかもしれません。
枯れ尾花 (火曜日, 07 2月 2023 16:35)
【歩くのココロ】 懐かしいー!ココロのボスの言い回しですね♪…のココロって。 「もーれつア太郎」(赤塚不二夫作)のキャラでしたよね。
しおちゃん (月曜日, 06 2月 2023 13:39)
昔から、よしりん先生の食に関するテーマのものが好きです。 今回、1人で食べていて途中で写メ撮った姿を想像したらなんか微笑ましい光景です(^.^) 笹師範のまんぷく道場も好きですが、よしりん先生バージョンのまんぷく道場も今後数多くアップして欲しいですね。
リバチー (月曜日, 06 2月 2023 12:30)
タイトル: 自分の無知をさらけ出して、人をせせら笑う 倉山満の単なる会話をギャグのパターンとして見抜いただけでなく、そのパターンをギャグとして使おうと考えているよしりん先生。いや~、お人が悪い!(笑) 書かれてある通り、愛子天皇論で是非このギャグを使ってほしいです。ひねくれ者の私の笑いのツボにドハマりそうで今から楽しみ!
和ナビィ (金曜日, 03 2月 2023)
【『よしりん御伽草子』 CM動画を公開!!】 のどかな「もーもたろさんももたろさん♪」が流れたと思ったら ドキッとするような爆発音☆とともにグィ~ンとヘビメタの響き これは「・・・なわけ、ない!!」のロック あの顔;のドアップ! 次々に登場人物の迫真の顔・顔 まさに「よしりんお伽草子」の扉がバーン!と開く 30年を経た「よしりん翁」の面構えのカッコいいこと! シビレル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「よしりん御伽草子」で、えみりんさんが描かれた所を探すのも楽しみでした。読んでいってピカッとわかりました。貴女がこれまで描いてこられた茶魔のたまらない可愛さ・輝き、そして創作よしりん語「やっ殿思いで」の殿様の遥かに投げる眼差しの深さ、水や波の美しさ、・・・証拠は幾つも見出せます。 激しい怒り、謀、当惑、・・・そして物語の幕切れの、苦渋と悲しみに満ちた表情に涙します。
和ナビィ (火曜日, 31 1月 2023 11:41)
【無邪気に童心で描いた『よしりん御伽草子』】 ≪毒素ぬきの保育器大人≫、そしてそれがどんなに心身の抵抗力・免疫力を損なってかえって大厄を招くかのご指摘に本当にその通りだ!と思いました。 古くから伝わるお伽噺にしても外国の童話(グリムとかベローとか)にしても、また神話にしても、元はかなり残酷で狡くてエグいと思います。そういうドロドロも含めて丸ごと伝えられてきたものが、いつの頃からかそこにも「デオドラント」のフィルターが強力にかかってきていたのではないでしょうか。 「婆さん殺し、爺さんに食わせた狸」を「いたずらばかりする狸」程度に記述するとか、大筋は同じでも毒気をとことん抜いたお話ばかりに。子供の頃読んだかちかち山には、ばば汁の部分が付いてた記憶があります。 コロナ・コロナワクチン・マスク・・・怯え、恣意的に流される情報に世は翻弄されっ放しの状況でした(今も)。それらは本来人間の身体が持つ力を自覚信頼していない、心身の抵抗力&免疫力不全の顕れです。 先生はこの御伽草子を【ほとんど無邪気に・童心で夢中で描いてた】、の言葉に驚きます。心身の免疫獲得済みの自然体で想像&創造の翼を広げて示されたのだと感じました。 先生ご自身の思いっきりの表現を受け止めたいです。でも「保育器大人に合わせて描く術を意識しよう。」とは、どんなに今の状況下の人々の現実を思って下さるのでしょう。
大須賀淳 (火曜日, 31 1月 2023 08:41)
よしりん先生のblog「投資に値する作家・小林よしのり」 初期ゴー宣の第63章「表現の不自由」(初期ゴー宣3巻および差別論スペシャルに収録)で、東大通のペニスケースを勝手にこげ茶に塗られたらかえって迫力が出たという話がありましたが… 今回の「黒塗り」部分、あれそのまま「日本の闇」部分をクッキリ浮き彫りにしていて、同じく「かえって迫力が」出ていますね!
まいこ (日曜日, 29 1月 2023 11:54)
昨夜のライブは、先生が自らフルボッコちゃん、「変わる」ための御手本を見せてくださったと心うたれています。-わしは皇統の男系固執主義者でも「変わる」と信じて「愛子天皇論」を描いている。-メディア関係者の方々は、是非このライブを観て、「変わる」船に乗っていただきたいと思います。
大須賀淳 (土曜日, 28 1月 2023 13:51)
道場blogに転載された、和ナビイさんの「よしりん御伽草子の感想を読んで (感想の感想(笑)) ユーモアをはさみ軽妙かつ、染み入るような思いや深みを随所に感じ、同じ読者としても「同じ本を読んでの、こんな素敵な感想に触れられて嬉しい!」と感じてしまう素敵さでした!
キヨタカ (土曜日, 28 1月 2023 11:41)
去年のちぇぶさんのブログですが、良いことを書いていると思いましたが、 ゆたぼんを評価しているところだけは疑問でした。
リカオン (金曜日, 27 1月 2023 10:13)
木蘭さんのブログで雑誌紹介しているが、愛子様と惑沈後遺症を扱えば雑誌が売れるという流れができる、いや、できつつあるような。愛子様と後遺症を取り上げている雑誌を応援するために、その流れを作るためにも購入するといいかも。
mantokun (木曜日, 26 1月 2023 23:40)
木蘭さんのブログで三浦瑠麗が道場にゲスト登壇した際のことが書かれていて、彼女がその時語ったという六本木ヒルズでガーデニング云々という内容、私はこれっぽっちも覚えていませんでした…。確かその回は皇統問題に関する議題だったと思うので、それに関係ない話は聞いた端からすぐに忘却したのかも。 三浦瑠麗のさまざまな言動を見ていると、彼女は自分が理想とするライン以下の生活になることを忌避している、恐怖しているようにすら感じます。テレビで高圧的な物言いを繰り返し、統一協会の被害者などにことさら冷たい言葉を吐くのも、心の底ではやましいことをしていると自覚しているのに、敢えてそれを見ないふりするためじゃないのかなという気がしてきました。 先日の投稿では三浦瑠麗は鬼子母神じゃないかとキツいことを書きましたが、一人娘を大切に思う母親であることには違いありません。セレブに憧れる気持ちではなく、その母親の気持ちの方こそ核にしていってほしいと思いました。
リカオン (水曜日, 25 1月 2023 07:54)
ちぇぶさんのブログにBBC前での惑沈被害者や遺族のデモ、BBCの入り口に遺族の写真貼り付けなどが紹介されていますが、私もTwitterで情報得ていました。Twitterなので事実確認が難しいと言うことなのでファンサイトに投稿してませんが、これって絶対NHKとか政府とか厚労省とか知っているはずですよね?いつまで情報鎖国してるんだ!NHKに意見送ればいいか?
さとがえる (土曜日, 21 1月 2023 13:20)
木蘭さんのブログ読みました。 自分も5類への変更が4月23日が統一地方選だからだと思います。 前倒しすると野党から、何故早くしなかったのかなどと選挙で不利になるからではないでしょうか… もしもそうなら、マスクを続けること自体が与党への選挙協力とも言えます。 いい加減にしてほしい。 それよりも入学時からマスク生活を強制された学生たちのため一刻も早くマスク任意にして、マスク任意の卒業式にしてほしいです。
mantokun (金曜日, 20 1月 2023 21:13)
木蘭さんの福岡お引越し、SPA!から再度引き上げ、連載中止かもと、本日のブログはびっくり度が高くて、「今日ってもしかしてエープリルフールだった?」と一瞬本気で思ってしまいました。木蘭さんも楽しそうだし、連載もひとまず継続とのことで一旦ホッとはしましたが…。 しかし、改めて男系男子固執派を駆逐するのがいかに面倒で、多面的な闘いを強いられるのかが分かりました。上皇陛下の御譲位が直接国民に訴えられるしかなく、それさえ不敬極まりない朝敵、逆賊政治家どもに阻まれるところだった異常さの理由が今にしてよく分かりました。 日本って何でこんな、国のためにならないことしかしないクソ馬鹿政治家ばっかりなんだろう?
むいむい (金曜日, 20 1月 2023 20:53)
SPAとの話し合いについて とりあえず愛子天皇論の連載が続くようでよかったです。 しかしながら、いっそのことSPAなんか捨てて女性誌に移っちゃうのも 手かもなー、と思いました。
大須賀淳 (金曜日, 20 1月 2023 17:46)
#62 惜春さん >まあ討論から逃げてる連中よりは、ましでしょうか。 ほんと、こびナビや忽那などの例を見ていると、はるかにマシにみえます! 一方、「議論に応じ」ながらも、発言の使い分けをせんとする藤井氏、施氏のような「自分の周囲の世間」におもねった態度があれば、徹底的にあらわにされて欲しいと思っています。 (倉山氏の本に関しては、よしりん先生の対談が出る前の段階で、自分なりにある程度まとまった反論を書こうと考えています)
惜春 (金曜日, 20 1月 2023 17:36)
倉山満氏よく公開討論する気に成りましたね。 あんな論理破綻してるのに、自分で何言ってるのか解って無いのでは? まあ討論から逃げてる連中よりは、ましでしょうか。
大須賀淳 (金曜日, 20 1月 2023 17:06)
>「愛子天皇論」は続く。 >倉山満氏の公開討論を受ける。 このアツい展開!戦いながらも、この上ないエンタメが提供され続ける世界! 先生に遅れをとらないフットワークと情熱で、諸々を進めて行く覚悟を持ちます!
リカオン (金曜日, 20 1月 2023)
小林先生がSPAを去る事になったら、SPAを買う事はないだろう。女性のグラビア満載でコンビニで買うのも女性の私には恥ずかしかったのを、ゴー宣が掲載されているから買っていたのだ。SPAは読者減る行いをしている。
大須賀淳 (金曜日, 20 1月 2023 10:20)
もしSPA!を去る事になった場合、次の週刊連載先を探す合間の時期も、同じペースで執筆していただいてライジングと別料金で配信されたら、必ずそれを購読します!(応援祭も見据えた愛子天皇論の単行本出版の時期を、何としても乱したくありません!) もくれんさんが、偶然にも愛子天皇祭の開催される福岡に移住されるというのは、まるで天の岩戸の前にアメノウズメが参上するような吉兆に感じます!
mantokun (水曜日, 18 1月 2023 00:52)
小林先生の「「罠の戦争」1回目はすごく面白かった。」を最初タイトルだけ見た時は、今期のお気に入りドラマの微笑ましい感想かなと思ったので、中身を読むにつれ先日のカレーさんのライブでの怒りと創作への狂気とも言える熱や、反権力への思いをあらわにされた姿を思い出し、またまたカリスマ砲で吹っ飛ばされた気分です。 弱者など自分に都合悪ければ、一ひねりで 潰すことができると思っている。 弱者に対する無関心度がものすごい。 権力維持のためなら天皇のことなど全く考えないし、そういう意味では天皇も社会的弱者の側にいるのだ。 この部分は、天皇皇后両陛下が日本ではマスクを外されないことも、もしかして社会的弱者になってしまっているせいもあるのかも…と思いました。さらに、続けて三浦瑠麗と山口真由への批判の情け容赦のなさときたら! カルトに騙される者やカルト2世などは、虫けらとしか思っていない。 しょせんが個人の実力がないから、権力に媚びるしかなくなる。 女が権力に媚びるのは、結局、男社会で承認願望を充たす下劣な知恵でしかなく、才能がない、実力がないから、権力の酌婦になるしかなく、弱者に気持ちを寄せる余裕なんかなくなるからだ。 ただ美人であるというルッキズムだけで、マスコミに重宝されているが(略)こういうのが同情すらされない真の弱者かもしれない。 ここまで完膚なきまでに痛烈激烈な批判を、朝の時間のブログにさらっと書いてしまうところが本当にもう、尋常じゃないなと震え上がりました。私が三浦瑠麗や山口真由だったら、こんなこと書かれたら恥ずかしくて外歩けない。
和ナビィ (金曜日, 13 1月 2023 11:08)
【パワーあり過ぎ問題】 二十年以上前、まだ若い頃に、どの雑誌か忘れましたが「ももたろさん」が掲載されたことを覚えています。強烈な色と恐ろしい絵で、今でもはっきり印象に残っています。「こ、これが桃太郎?・・・;;」と。どんな物語だったかは忘れましたが、桃太郎の眼・そしてぷりゅぷりゅぷりゅ・・擬音語にゾッとした覚えがあります。(あの作品も載っているのでしょうね) 収録されているよしりん先生のそれぞれのお伽噺、日本に語り継がれてきたお伽噺がどう表現されているのか・・・読むにもパワーが要る・穏やかな気持ちでは読めないことは確実でしょう。恐くて怖くて・・・そしてワクワクウズウズ楽しみです。
輝くような黄色 (木曜日, 12 1月 2023 10:48)
小林先生の「「私」から「公」までの連鎖を生む創作活動」を読みました。 「単行本が売れれば勝ち!売れなければ負け!」「「SPA!」編集部や、扶桑社社員に対して、利益しかない作品を産みだし続ける。それが万事うまくいく方法論だ。」「自分の主張のためだけに描くという小さな器から、跳び出さねばならない。」 これですよね。このお覚悟こそが、意味ありげなことを言っているけど実は自己顕示やマウント取りに過ぎない「評論家」や、偉そうなことを言ってるけど実は狭い世間に拘泥され馴れ合っているだけの「専門家」と、「創作者・表現者」とのあまりにも大きな違いなんですよね。 そして、この覚悟に基づいているかどうかが、「私」の範疇に留まるただの独り言や馴れ合いと、「公」に繋がる表現との違いなのだと思います。 さらに凄いのは、長年、そのお覚悟を実行され続けている、有言実行ぶりです。 だから、小林先生の表現は、思想は、信頼できるのです。
さとがえる (日曜日, 08 1月 2023 15:15)
笹さんのblogを読み、 竹内久美子氏のような、馬鹿には馬鹿と伝えることの重要性がわかりました。 インパール作戦のような無謀な流れを止められるよう、少しでも声あげて参ります。
えみりん (日曜日, 08 1月 2023 07:58)
今日の木蘭さんのブログに 朝から大爆笑しました(≧∀≦)! > ひょい、とそこに立つそのお姿は、 レディースなのに、ますらおぶり。 ウエストがちょっとくびれて、たおやめぶり。 いや、完全に完成された「自分のコートぶり」。 どない? 木蘭さんの文章面白すぎる!! 散々探して最後に見つけた場所が 神がかってると思いました^ - ^♪
まいこ (土曜日, 07 1月 2023 19:21)
深い心の奥底を見つめ紡ぎ出すような文章も素敵です。「今月末までにガチで10万字の原稿」の発表も愉しみにしています。
和ナビィ (金曜日, 06 1月 2023 13:51)
手術後で起き上がれない時から、理学療法士さんがベッドまでいらして、足の体操を指導し始めます。とても無理;という時期でも「はい、立ってみましょう。ベッドに沿って一周。上手上手、そのまま廊下に出てみましょうか。」とにこやかによーしゃなく激励してノセラレてしまいます。 療法士さんのお話ですと、若者でも三日も寝たままでいるとたちまち筋肉が落ちて普通に歩けなくなるそうです。トイレはもちろん、洗面の際も軽くスクワット。とにかく自分で動かせ、歩かせ、褒め励まして下さいました。---おかげで退院したらすぐ普通の生活に戻れました。 筋肉を使わない・重力が無い・自力で動かない・・・身体はどんなにガタガタになることでしょう。使わないとたちまち衰える・使えば維持&発展する---心身ともにそーカモ。
大須賀淳 (水曜日, 04 1月 2023 21:48)
笹さんのblog 「宇山卓栄の少しも論理的でないネット配信記事」 https://www.gosen-dojo.com/blog/38272/ ちょうど直前に同じ記事を読んでおり、大変憤っていました。 まず1ページ目から >仮に、女性宮家の創設により、愛子内親王殿下と旧宮家の男系男子がご結婚されて、新しい宮家を立てられたとします。 え?なぜ愛子さまが旧宮家男系男子と結婚するのが前提?と、ベッタベタの男系脳に対してすでに胃がムカムカしましたが >南北朝時代の動乱のような宗系の紊乱(ぶんらん、「びんらん」は慣用読みとされる)が起きる可能性があるということです。 あー…、うん、えーと…現実なんだろうな、あんたの脳内では…。 以下の記述、ソフトな文体に見せかけた、男系固執テンプレや妄想の書き散らかしです。いや、微妙に中立ぶっただけ余計に気持ち悪い(アクセスを増やすの嫌ですが、リンクを置きますのでご判断ください)。 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73355 さて、内容がスカスカなのは笹さんが書かれていた通りなのですが、「私」的に浮かんだのが 「この宇山卓栄ってやつ、同い年かよ…」という感情でした。 私は、分野は全く別(映像や音楽の制作技法やソフトの使い方)ですが、もう20年以上、雑誌記事や書籍などで文筆活動をしています。執筆や校正の際には、毎回膨大な時間をかけて(実際の挙動などとの)確認作業をしています。毎回自分の未熟さを痛感しつつ、比喩じゃなく本当に胃に穴が空いた事もあるレベルで心血を注いで来ましたが、その観点で見ると 「こいつ、こんな妄想をちんたら書いた駄文で商売してんのかよ…」と思ってしまいます(もちろん、豊かな想像力で物語を構築する小説などの分野とは全く別に考えています)。あー、俺も男系固執派のライターとかに転身してお気楽にやろうかなー(^^;) 同時に浮かんだのが、先日配信された「淑女我報」で、笹さんが「InDesin」という書籍デザインのソフトを短期間で習得されたエピソード。僕もそのソフトはよく知っているので、動画中で出されていたレベルの冊子を作れる技術を、短い期間で習得されるのはどれだけ大変か非常によくわかります。(こんな言い方は失礼ですが)さすがプロの情念! そして、えーと、宇山卓栄?お前、チンケな世間にもみ手するような文書いてて、恥ずかしくねーのかよ!世代の恥わだ! 俺も本名むきだしだから、これは便所の落書きじゃなく直の言葉だぞ。お前もプロなら、それに見合う腹をくくった態度を見せてみやがれ!
えみりん (水曜日, 04 1月 2023 17:20)
よしりん先生のブログ 「仕事の精霊達が待つ部屋で」 面白いです(*^▽^*)♡ 光景が目に浮かびました(о´∀`о)⭐︎
はな丸 (火曜日, 03 1月 2023 22:29)
もくれん先生ブログ。 愛子さまの立ち位置の指摘。 もはや病的領域ですね(いや、とっくの昔にそうか)。 竹内ほか男系派の連中は、最近、愛子さまのニュースでその気高さや聡明さが報じられ、多くの国民が「いいね!」するのを、さぞ盛大な歯軋りしながら見てるんでしょうね。 今回のように、今後男系派が、愛子さまの一挙手一投足に変なイチャモンつけてくる機会が増えそうな予感がします。 注視(監視?)していきたいです。
まいこ (火曜日, 03 1月 2023 22:28)
年末に江森敬治さんの「秋篠宮」を読み「皇嗣殿下としての心構えや決意を教えてください」という質問に「象徴天皇制を担うのは、あくまで天皇であり、私は兄を支える、助けることに徹するのではないでしょうか」と語っておられるところが心に残りました。ブログにしていただいた一般参賀の御様子は、この御言葉と照らし合わせても自然な立ち位置であり、まことに素晴らしい信号であると感じました。
大須賀淳 (月曜日, 02 1月 2023 20:30)
僕もトッキーさんの紀行シリーズ、楽しみに読んでいます。もくれんさんの帰省記(?)しかり、皆さんあらゆる事をエンタメにしてしまうアンテナの感度が高いなー。 シリアスなテーマでもどこかに笑いやエンタメ性を必ず生み出すゴー宣界隈と、どんな慶事でも呪いの言葉に変えてしまう(笑)竹内久美子に代表されるあの辺との、根本的な差についてあれこれ考えてしまう今日この頃です。
グッビオのオオカミ (日曜日, 01 1月 2023 21:55)
#45 あれ?間違えました。 トッキーさんのブログでした。
グッビオのオオカミ (日曜日, 01 1月 2023 21:50)
ワクチン接種ねえ。何の根拠も無いんですけどね。時浦家でもコロナの分断の危機ですね。 べろべろくん、あれは"センシティブ"でアウトだと思いますよ。"ナニ"が出てるやん。
まいこ (日曜日, 01 1月 2023 16:11)
木蘭さんの普段からテレビをご覧になっているお母様の方がタレントやアイドルに詳しいというお話、新年から捧腹絶倒しつつも興味深いです。ジェネレーションギャップといえば、若い世代の方が、いま流行りのタレントやアイドルに詳しく、シニア世代はついていけないときの差というイメージでしたが、実はついていけない、もしくはついていくという発想さえないのが若い世代なのかしらと。
リカオン (土曜日, 31 12月 2022 17:32)
高森先生に水墨画で描いた天照大神を公募展に応募した件について触れていただきました!とても嬉しくて感激です‥。 絵を頑張って愛子様に似るよう、腕をあげていきたいと思います。
かわじ (金曜日, 30 12月 2022 17:44)
「女は感情的動物か?」の件に関して。 僕は昔、サラリーマン時代に人心把握のうまかった上司から「男は欲の生き物、女は情の生き物」と教えられたことがあり、割とそのパターンで考えると腑に落ちることも多々ありました。 これに関しては昔付き合ってた彼女もおおむね同意はしてましたが。。。 どうなんでしょうね本当のトコロは? 「個人差」や「時代による変異」もあるでしょうし、そういった定説も変わってゆくんでしょうか。 とりあえず僕自身としては補正として「逆(異性)の立場になって考えてみる」のが必要かな?とは思っていますが。。。 この世界のゴー宣掲示板に集う、論議の出来る方々の男女論ももっと、聞いてみたいですね^^
大須賀淳 (金曜日, 30 12月 2022 00:30)
もくれんさんの 「うちの田舎、マスク圧すごすぎ」 地方での根深いマスク圧や、それでもお母さんのワクチンへのスタンスが変化した事などをリアルに描写しつつ… 最後にまた、 >退館時に靴箱のカギを取り出そうとしてポシェットの中をがさがさ探していたら、 >見覚えのあるダイヤの指輪が出てきて仰天した。 >2年前に、浅草の橋の上から隅田川に投げ捨てたと思っていたんだけど……。 気になりすぎる描写がサラッと…(笑) ぜひ10万字レベルの加筆の上、「無鉄砲ですけど?」の単行本化を希望します!
リカオン (木曜日, 29 12月 2022 17:42)
SNS上の男系派の会話を公園の井戸端会議にして庶民のみなぼんさんと対決させるというのは、Twitterでのやりとりをあえてわかりやすく視覚化していて秀逸です。そして、愛子天皇賛成派と男系派とのディベート対決は今後あり得るのですが、ギャグ漫画でわかりやすく入門でき、女性も論戦への心の準備になれそうです。 最初キモイと思った男野系子ですが、評価される方が多いため私も改めて読み直しました。「のはっ!」と気炎をあげて余裕の論破をする彼女は男系派の名誉男性の嫌らしさをうまく表現していてツボります。 よしりん登場後劣勢に立たされると、十字架に祈りを捧げるクリスチャンの如くy染色体のペンダントに触れ、「お守りくださいY様」と祈っているようで、逆に彼女にいじらしさを感じました。 また、直系よしりんは黒沢映画の用心棒か椿三十郎が登場するシーンみたいで「待ってました!」と声をかけたくなるぐらい頼りになりました。 今後の展開に目が離せません。 ちなみに発売日が地方は遅れる問題ですが、私はkindleで購入して読んだため、解決しました。
グッビオのオオカミ (水曜日, 28 12月 2022 22:32)
さっき、家内に愛子天皇論を読んでもらいました。もともと感覚的に愛子さまが次期天皇が良いと思っていたけど、ゴー宣で関連作品を読んだ事はありませんでした。 そんな家内が爆笑したポイントは男野系子。Y字のアクセサリーと「Y染色体にひざまずく女」の箇所でした。もう一つは直系よしりんの「コロナには3回かかったが、ワクチンは1回も打ってない。」でした。
グッビオのオオカミ (水曜日, 28 12月 2022 14:58)
SPAの愛子天皇論。いやこれが、買う前にちょっと立ち読みしたら、笑いを堪えるのに必死だった。 男野系子!!誰がモデルかは触れないでおこう。 直系よしりんの登場シーン。 「コロナ・ワクチンの接種券を破り捨ててユーチューブにバンされまくった伝説の男!」 「直系よしりんと呼んでくれ!」 おもろい!ハラがよじれる(笑) いや別にこれなら皇統問題に詳しく無くても、十分楽しめるし、初心者でも塾読者でもいけます。 これは次回が楽しみです。
さとがえる (水曜日, 28 12月 2022 12:45)
小林先生の、統一協会と玉川徹のコロナ煽りが恐怖によるマインドコントロールとの指摘、非常に納得しました。 恐怖煽りを見たら、何故そう言っているのかと客観的に見ればいいのですが、自分も中々出来ないひとりです。 冷静に、客観的に受け止めるられるようにしたいです。
大須賀淳 (水曜日, 28 12月 2022 11:36)
よしりん先生のblog「愛子天皇論」創作秘話 >ストーリー漫画の形式をとるから、男野系子もキャラの深掘りをしていく。 おおぉ!男野系子に妙に惹きつけられる(?)のは、インパクト一発の風刺だけでなく、きっとこの構想があるゆえの深度があるからなんですね。 「論破をギャク調で絵解き」にとどまらず(もちろん、そんな程度のものでは無いだろうと最初から思っていますが)、男系固執という心の闇の奥底までが見て取れる展開になりそうで、さらにさらに楽しみになりました!
大須賀淳 (火曜日, 27 12月 2022 01:06)
dマガジンでSPA!が読めるようになった途端に、脇目も振らず愛子天皇論の第1回読みました!(もちろん単行本も買います(笑)) 「その手があったか〜!」…もとい「“そっち”が来たか〜!」と爆笑しながら、今後へのワクワクがさらに大加速しました!
まいこ (日曜日, 25 12月 2022 18:46)
クリスマスイブのライブ、何度も爆笑するほど楽しかったです。特にたけし社長が赤ちゃんと一緒というところから、会場にお越しの赤ちゃんの反応の変化、そして「よしりん御伽草子」発表へと、見事な円環となる素晴らしいエンターティメントを見せていただき、カタルシスとはこのことかと感じ入りました。「物語を創作するといふまことに奇異なる術を体得してゐる男」とは、まさに小林先生のこと。愛子様は、「新編 日本古典文学全集」を「全編を通じては30回以上通読されていて、その多くをそらんじることができる」とのことで、「愛子天皇論」と「よしりん御伽草子」が同時期に発表されることそのものが、稀有なる物語のように思えてなりません。
和ナビィ (日曜日, 25 12月 2022 15:10)
12/25の朝に、次々にアップされたよしりん先生のブログに目を見張りました。それは【「オドレら正気か?」はエンタメを目指す。】~【深い議論はオタク向け、議論のエンタメ化は庶民向け。】の4本☆。先生のエンタメ、≪反応を受け取る--フィードバック--表現≫の巨大な回転を見上げる思いです。 昨日のオドレらで、「ファクターM」が発表されました。「よしりん御伽草子」!。(ずいぶん昔のこと、ある雑誌でカラーでよしりん先生の恐ろしい;「ももたろさん」を読んだことを思い出しました)。とても長年をかけて発表される絵本作品、ましてやえみりんさんも加わっておられる。もう楽しみでなりません。 昨夜、オドレらの放送の後、太宰治「御伽草子」についてネットを見ていたら、「正義と微笑」(太宰)という作品中に次のような一節があることを知り、その「エンタメ」の言葉に打たれました。(俳優を漫画家に置き換えたら・・) --------------------------------------------------- >・・・誰か僕の墓碑に次のような一句を刻んでくれる人はないか。「彼は人を喜ばせるのが何より好きであった」。ぼくが生まれた時からの宿命でもある。俳優という職業を選んだのも全くそれ一つのためであった。ああ日本一いや世界一の名優になりたい!。そうして皆をことに貧しい人達をしびれるほどに喜ばせてあげたい。・・・ --------------------------------------------------
mister_ (日曜日, 25 12月 2022 12:48)
「よしりん御伽草子」おお! 私は太宰治「お伽草子」を知らなかったので、まずはこれを購入して読もうと思います。また、私個人的に想起したのは、ムツゴロウこと畑正憲さんの「象昆鳥」という絵本のことです。絵は居村潤一さんという方が描かれた、シンプルなお話でしたが、小説家・エッセイストが絵本を書くと面白いものができますね。論理とか説明ではなく、気持ちに直接入ってきます。 よく知られた昔話が、よしりん先生の解釈と絵の力で、どんな物語になるのか、すごく楽しみです。
リカオン (金曜日, 23 12月 2022 22:11)
さすが、木蘭さん! すっかり記事に騙された! 木蘭さんに指摘されるまで、てっきり未接種者のコロナ死亡記事かと思った! ちゃんと一文一文、一文字一文字確認しないといけないんだな。油断も隙もあったもんじゃない。 でもトレンドにも上がってたから、騙された人相当いるよ‥。 とにかく在庫処分にマスコミは協力してるわけか‥。これって国民を完全に嵌めようとしてるよね。
枯れ尾花 (金曜日, 23 12月 2022 20:07)
今日から木蘭師範を「姉貴!」と呼ばせて頂きます!(ずっと年上ですが) …トップガン民って映画『 トップガン 』 いいね~の人達のことですかね? 確かに今年イチオシの映画でした。やっばりCG使わずあれだけのアクションやれる 映画俳優はトムさんくらいしか今は思いつかないです。( 藤岡弘さんならやれたかも )
まいこ (金曜日, 23 12月 2022 12:52)
明日のライブでの投票結果と、「ファクターM」の発表、愉しみです。 あかんひとにならへんよう、アラームをセットしつつ MはミソジニーのMかしら…とぼんやり予想中…
和ナビィ (金曜日, 23 12月 2022 10:44)
よしりん先生12/23「頭に小細工してるから本当の顔が分からない」 玉置浩二カッコいいですね、白髪というより豊かな銀髪☆ 頭髪も身の内、染めるも染めないも勝手だけど、その人物の判断・思想の質(本当の顔?)にも及ぶような気がする。特によくテレビに出る政治家では不自然なほど真っ黒に染めている人が多いですね。加藤厚労大臣とか。どんなに染めても頭髪の密度、顔の皮膚との釣り合い、また光の具合ではっきりそれと分かるし。「頭に小細工」は「頭の中身も小細工」かも!。 染めてた時期も長かったけどずっといつか止めようと思っていました。子供達が独立したのを機にバッサリ長い嘘の黒髪;を切り染めるの止めました。髪があろうと無かろうと、まばらであろうと、無理して寄せて盛ろうと、髪(含・皮膚)も人物の【顔】ですよね(^_-)-☆。 ステキな人はステキです。
馬ノ骨 (木曜日, 22 12月 2022 21:14)
小林先生は若者の歌にもうついていけないと嘆かれますが…あいみょんさん、米津くん、キンプリ聞いてる時点で十分ついていけてると思います。もはや40代の僕の方が周回遅れであります。 「コロナ禍以降の客離れ」や「作品のコンテンツ化」などでミュージシャンや芸能目指す若者が減ったかと思われます。よって先生がついていけないのではなく、先生を唸らせる若手ミュージシャンが今は不在なだけではないでしょうか。
むいむい (水曜日, 21 12月 2022 21:42)
昔、こち亀で両さんの持つ抗体に目をつけた科学者がそこからワクチンを作ろうと計画するも、両さん以外の人には強すぎると判明して撤回、チヤホヤされてわがまま放題の両さんが痛い目を見る…っていう回があったように思うのですが…。 秋本先生に限らず、かねてから先見性と見識に感心しきりだった人でも結構コロナ脳になっていたりして、本当にわからんもんだなあと思います。
takino (水曜日, 21 12月 2022 12:34)
20日付倉持氏の記事について 論座を拝読。見てみぬふりのツケが80年弱溜った状況を言語化してくれた記事だと思います。私は"攻撃したらそれ以上にボコボコにする準備はできている"と内外に知らしめる方向がよいと考えます。 似た話を大学で講師が話していたことを思い出しました。国会は与野党グルの茶番劇、行政府は利権(財力、権力含む)以外眼中無し、司法は日和見主義、そして主権者の国民はただの衆愚……防衛もコロナも皇室もこのパターンですね。
馬ノ骨 (火曜日, 20 12月 2022 23:35)
トッキー様。泉美木蘭様のブログ「岡本太郎展」に触発されて… 岡本太郎先生の「でたらめをやってごらん」この言葉の真意を履き違えるな⁉常識や他者への思いやりがない奴が「でたらめ」をしたら社会にとって害悪なだけだ⁉ と…今日一日、自分に言い聞かせていました。 なので自分は人に喜んでもらえる様な「でたらめ」を追求します。
イシスケ (火曜日, 20 12月 2022 21:48)
私も先月「岡本太郎展」での入場の際に鼻だしマスクを注意されました。 鼻だしマスクとはいえ着用するだけでもこちらとしては妥協してるつもりなのに注意されるとは心外でした…。 なにより昨年までのガチガチのマスク圧の時ならともかく今、注意されるのかと少なからず驚きました。 じつはあまり岡本太郎には詳しくなく興味があったから観に行っただけだったのですが、作品を観たり、そのあと著書を読んだりして岡本太郎が現代に生きていたら確実にマスク圧をはじめコロナ関係の同調圧力にはノー!と言っていただろうなとは思いました。
かわじ (火曜日, 20 12月 2022 00:43)
トッキーさんお気持ちわかりますよぉ(T0T) 僕の場合は故・三浦健太郎先生の「大ベルセルク展」だったんですが、 不本意ながら僕もマスクつけて、ゾロゾロならぶ様はホント「蝕に捧げられる贄」のようでした(笑) まぁこれで「…げる」して、三浦先生がゴッドハンドになって復活するんなら致し方なし、とも思いましたが(笑) この漫画の主人公ガッツは、皆が光り輝くカリスマ・グリフィスに魅せられてく中でひとり、組織の歯車・同調圧力にまみれるのをよしとせず、剣一本で個を貫くおはなしだと僕は思ってます。 あまりにも現実は同調圧力に身をゆだねた「贄」側が多すぎる。。。 そんな思いがよぎりましたね(^^;
あしたのジョージ (月曜日, 19 12月 2022 12:27)
秋本治先生は、デビューしたての頃、確か、山止たつひこという名前だったと思いましたが、違ったかな?その当時私は、がきデカの山上たつひこ先生が、好きだったので、気にくわなかった思い出があります。その後から改名されて秋本治になったと思いましたが。違ってたらごめんなさい。その当時は、スーパーカーブームで、池沢さとし先生のサーキットの狼が大好きでした。こち亀にもよくスーパーカーが出ていて、好きになりました。ジャンプを買っていた頃は、読んでいましたが、高校生になってからは、余り見なくなって、鳥山明先生のDr.スランプアラレちゃんにはまってしまいました。なんだかんだ、こすってはいますが、ドはまりはしていませんでした。でも、両さんのキャラクターは、好きです。コロナ脳になられているのは、残念ですが、まだまだお元気でいて欲しいです。
かわじ (月曜日, 19 12月 2022 02:05)
秋本治先生は現在、そんなカンジだったんですね。。。 「こち亀」制作に見られるような「様々な情報収集能力」を使って、 すでに色々とお詳しいのかなと勝手に期待してしまってた僕がいました><。 はな丸さんの「もしコロナ禍だったら?の両津の挙動」のおはなし、なんかすごくイメージわいてきます(笑) もうひとつの可能性として両津らが「マスク・ワクチンの広告塔」として利用される可能性もあったとは思います。 なんせ、ゴルゴ13もワクチン広告塔キャラとして利用されてましたからね。。。 (作中でギランバレー症候群にかかって仕事に支障が出て苦しむエピソ-ドがあったゴルゴが、ワクチン被害のひとつであるギランバレー症候群を引き起こしかねないコロナワクチンを推進する側に回ってたのを知った時は、もう、開いた口がふさがらなかったですね・・・(苦笑)) あと、僕もおてんばさんの意見に賛成ですね。 そこはもう「自己責任」でいいのではないかと。
はな丸 (日曜日, 18 12月 2022 21:38)
小学生の頃から「こち亀」のファンでした。 秋元先生がコロナ脳ということに、別に驚きはしませんが、少し残念ではありますね、勝手ながら。 もし作品中でコロナ禍を取り上げていたら・・・ 「マスクをせず、ワクチンも射とうとしない両さんに、コロナ脳の大原部長や中川が無理矢理やらせようとするも、あえなく失敗」といったところかな? 「そんなもんいるか❗️お前らだまされてるんじゃねえのか?わしは鍛え方が違うぞ‼️」なんて。 初期のこち亀に、チャーリー小林というキャラがいたり、東大通がゲスト出演してたのを思い出しました。
枯れ尾花 (日曜日, 18 12月 2022 14:17)
笹師範が八重歯の矯正されているとのこと。 チャームポイントだし、一ファンの私としてはそのままでも良いと思います。
いいまつたか (日曜日, 18 12月 2022 14:02)
秋元治先生が、まさかのガチガチのコロナ脳だったとは‥‥‥ちょっとショックです。 多趣味で様々な情報にアンテナ張っていた両津勘吉なら、絶対ワクチンは打たないと思いますけどね。
おてんば (日曜日, 18 12月 2022 13:34)
よしりん先生の本日のブログの感想です。 「コロナとワクチンに対する意識が対極にある二人の再開」 私の考えですが、自身が未接種という情報を前もってコロナ脳の方に話す必要は無いと思います。 理由は、コロナワクチンには効き目がなく、射てば射つ程に感染、重症化しているデータがあり、逆に未接種者は、接種者に近づかない方が無難ではないかという現実があるためです。 また、私が未接種という情報でコロナ脳のお相手が不安になり、ストレスで感染しやすくなるかもしれません。(とはいえ、私の方は、お相手のワクチン接種の有無は関係なく、気にせずに皆さんとお会いしています。) また、自身が未接種だと話すことで、ほら、コロナは怖いだろうと言ってるのと同じになる恐れがあります。 コロナ脳の方には、敢えて何も言わず、私はコロナなんて眼中に無いと思わせれば、コロナが終わるのではないでしょうか。外国も、気にしなくなって終わりましたよね。 本来は、コロナ脳の方がそんなに心配なら、これから会う人に予め、ワクチン接種の有無を聞いてから会う約束をすれば良いです。 また、そんなにコロナ罹患が心配なら、生理学、免疫学から勉強する等、ご本人が対策すれば良いことです。 もう三年が経とうとしているのに、ワクチン接種後の被害者が身のまわりで増えているのに尚、専門家の嘘を信じてしまうコロナ脳の方がコロナの対策不足です。 コロナ禍が三年経過する現段階は、相手が会う前にワクチン接種の有無を聞いてこなければ、それほどコロナを気にしていないと受け取れば良いのではないでしょうか?
リカオン (日曜日, 18 12月 2022 12:37)
男系・女系についてもう一度考えてみる「ゆきりん♡もくれん 淑女我報」#85 天皇の男系、女系、双系の考え方が整理されていて分かりやすいです。 4:13~24:00の図を用いた解説のところを視聴すると頭に入ってきました。 皇統問題の資料として活用できそうです。
しおちゃん (土曜日, 17 12月 2022 08:01)
正直、内容よりもよしりん先生の自宅が垣間見えたのが、衝撃的だった。 かつてこんな事あっただろうか。
まいこ (金曜日, 16 12月 2022 14:06)
おめでとうございます!!!!! 1月14日、カレンダーに記入しました!!!
0910 (金曜日, 16 12月 2022 07:51)
>1月14日(土曜)大阪でカレーせんべいの生放送にゲスト出演。 わぁ~いっ!\(^o^)/ 楽しみです!!! 自分のチャンネルに小林せんせいをゲスト出演させるなんて、成り上がりましたね♪>カレーせんべいさん
叶丸 (木曜日, 15 12月 2022 23:26)
これはありでしょうか? 今から8年前のブログで、タイトルは「ブサイクな中学生は整形した方がいいか?」です。 美女の箱船の122ページからしても、おそらく今では整形に対する考えは変わっていると思いますが、小林よしのり先生が言われる「特殊な人たち」と言うのが気になります。 ちなみに、自分の説ではそれに当たるのは「生まれた時の体と性自認が一致しない」人です。 性別の違和感が強い人がそれぞれの理想とする女らしさや男らしさを追求したり、他人から怪しまれない為に整形するのはありだと言う意味だと思いました。 正直、自分の考えに小林よしのりと言う権威付けをしたいだけだと思うので、正しいかどうかは解らないですが…。
あしたのジョージ (木曜日, 15 12月 2022 06:28)
小林先生は、見た目がお若いから、じじいには、思えま千円。病院に行ってやっと自分で気づくぐらいお若いです。頭の中も、感性も。
グッビオのオオカミ (木曜日, 15 12月 2022 00:37)
愛子さまを国民運動に。 小川さゆりさんがドラマ化されるらしいけど、 愛子様をドラマ化、映画化何て、どうでしょうね? もしくは女性天皇を主人公にしたアニメ映画で推古天皇とか、元明天皇と元正天皇をドラマかアニメにするとかはどうでしょう? 国民運動ならゴー宣読者で固まらず、大多数の国民を巻き込まねばなりませんね。 映像作品としてドラマと情感に訴えてはいかがかと、思いました。 資金と制作はどうするかの、超絶巨大な壁がありますが。一アイデアとして書いてみました。
グッビオのオオカミ (水曜日, 14 12月 2022 22:56)
小林よしのり先生が有田芳生氏と対談をしたとか…。 統一協会問題は差し迫った皇位継承問題、自民党の政治利権、北朝鮮のミサイル開発(という事は北朝鮮→ロシアの軍事支援にも)にも関わる大問題。 また、それらの活動資金は生活を破壊された日本の家庭の献金(という名の霊感詐欺商法)により賄われているという無倫理な状態。 有意義な話し合いになっただろうか…。
くぁん (火曜日, 13 12月 2022 16:02)
来年、各地で色々イベントがあるそうですが、参加出来るかどうか?はわかりませんが、もし参加出来た時には、テーマに関係無く、「愛子天皇実現」の記名帳みたいなものがあったら、皇室にはないという「姓」を堂々と記名し、国民としての意思は表明したいですね♪なんだったら血判状でもいいぜ♪
リカオン (火曜日, 13 12月 2022 13:22)
チャールズ英国王戴冠式に愛子様を参加させる計画を皇后陛下が立てていると女性週刊誌が報じていました(女性自身10月10日号)。戴冠式は5月を予定しているそうです。愛子様のロイヤル外交デビューが本当に実現したら、この時も盛り上げられれば良いですね。
さとがえる (火曜日, 13 12月 2022 12:38)
木蘭さんの富岳シミュレーションの話、共感しました。 工学は理学のような真理の追究でなく、課題解決の方法を求めるものと思いますが、この方は富岳を利用してやってみただけ、目立ちたいだけの研究者と思います。 工学ワクチン関係の別記事も読みましたが、過去には使えない研究と言われたこともとのこと。尾身氏、西浦氏と同じ空気を感じます… 無理な条件設定で人間社会を壊さないでほしいとともに、富岳だからすごい、みたいな権威主義の人が減るよう、自分も少しずつ広めたいと思います。 別記事URL https://www.jka-cycle.jp/_ct/17396559
ふごっぺ (火曜日, 13 12月 2022 12:28)
乾正人のコラム。読めば読むほど可笑しくて声を出して笑いました。 トッキーさんのツッコミも全くそのとおり。100%そのとおり。さすがトッキーさん。 よしりん先生の「それはアメリカの情報だ!」も笑えたけれど、事態の深刻さに泣きたい気持ちが混在していましたが、乾正人のコラムは心置き無く笑えました。 乾正人。名前覚えました。信用出来ない人物として。 あ〜 面白かった!
くぁん (火曜日, 13 12月 2022 08:02)
岸田、黒岩、尾身茂、彼等には「恥」の概念はないのだろうか?「生」と「保身」に固執する人間のなんとあさましく、破廉恥なことか!それを指摘出来ないメディアも又、「命乞い」「延命」のキーワードで繋がってるだけ。 「殺身成仁 損己殉国」玄洋社の思想で、世の為、人の為に己を使い尽くし、燃え尽き果て、最後には木っ端微塵になる…という意味らしいが、彼等はただひたすらに生命至上主義(嘆)。そんなんじゃ、良い仕事は出来っこないよ。こんなのが今、国の中枢なんだなぁ。
勤務医一筋 (月曜日, 12 12月 2022 23:27)
死人の谷の王、尾身。ワクチンの無効性を自ら立証してくださいまして、まことにありがとうございます。今日も外来でお一人、4回目接種阻止に成功しました。地道にやって行きますね。なお死人の谷の王は、指輪物語第3部「王の帰還」の中の役柄です。
えみりん (月曜日, 12 12月 2022 22:31)
木蘭さんの 住んでいるマンションのお話 すごいな〜と思いました。 2回も近所のお部屋がゴミ屋敷で、 しかもそのうちの一件は孤独死されていて 腐乱死体の匂いを嗅いでしまったなんて 読んで衝撃を受けました。 木蘭さんは「何か」を持っていると 思いました! ブログを読んで 「人間の死体ってどんな匂いがするんだろう……?」って 思いました(~_~;) 木蘭さん 普通のお部屋に住んでほしいです。
世界のゴー宣ファンサイト
メールアドレス
sekainogosen@gmail.com
あしたのジョージ (木曜日, 30 3月 2023 22:16)
「全体主義に勝てる者などいない」
戦争論やコロナ論を書かれた先生が言うのであれば、残念ながらそうなのでしょう。日本人は変わっていない。私の大好きな俳優、仮面ライダーで死神博士を演じた天本英世さんも同じ事を言っていました。先生と同じ福岡県出身です。戦争にも行かれた方です。日本人は平和ボケしているとよく言っていました。力道山は今の大谷翔平みたいな存在だったのですね。私はリアルタイムで見てませんが。私は幼い頃に力道山の経営しているプールで溺れ死にしそうになりました。それからトラウマみたいになりプールや海が怖くなりました。だから泳げませんでした。
馬ノ骨 (月曜日, 27 3月 2023 22:21)
「仲間意識」は自己評価を狂わせる…
お伽草子・うらしまたろさんの竜宮城みたいなものでしょうか…
みんな同じ顔、笑顔、敵がいない、自分の欲が満たせる世界は居心地がよいが、長居してしまうと元には戻れなくなる。
現代社会風に変換すると…居心地の良いSNS空間に浸りすぎるといずれ自己を見失う。…そう自分は解釈しました。
誰も指摘しなかったのですが、お伽草子の紙?から、あまい イイ匂いがする!
枯れ尾花 (月曜日, 27 3月 2023 12:03)
木蘭さん、九州はSPA!の発売日は木曜日ですよ。
惜春 (月曜日, 20 3月 2023 11:00)
谷田川って十年以上前からゴー宣に粘着して戯言ほざいてるキモい奴ですよね。
有る意味狂信的ゴー宣ファン。
最近は相手にしてもらって嬉しいんじゃない?
迷惑ですけどね。
あしたのジョージ (月曜日, 20 3月 2023 09:47)
先生のブログから。
3時間じゃなくて4時間です。
惜春 (日曜日, 19 3月 2023 16:57)
倉山先生想像を絶する不敬さ、まさしく不敬の権化と呼ぶに相応しい。
惜春 (日曜日, 19 3月 2023 11:09)
小林先生の自画自賛には何時も頷かされます。
あしたのジョージ (日曜日, 19 3月 2023 10:27)
先生のブログから。確かにあんなに1日の予定やら1週間分の予定やら1ヶ月や数ヶ月の予定が組まれていたら、私はそれだけで憂鬱になってしまいます。真面目としか言いようがありません。東大やハーバード大学にも入れたでしょうね。官僚や政治家や医者や感染症専門家や皇室ジャーナリストや経済学専門家や思想家や動物行動学研究家などなんでもなれたのではないかなぁと思います。
叶丸 (日曜日, 19 3月 2023 01:51)
新連載について。
まだどのような主人公やテーマなのかは不明ですが、「2年か3年で終わるストーリー」と言うのは素晴らしいと思いました。
出版不況のせいもあるでしょうが、最近のマンガは昔と比べると長いイメージがあります。
そのような風潮に乗らないのが、小林よしのり先生の美意識なのでしょうか。
まいこ (水曜日, 15 3月 2023 09:06)
4月23日(日)のライブ、ゲスト出演おめでとうございます。
惜春 (火曜日, 14 3月 2023 16:46)
あくまでも疑惑ではありますが、倉山先生は圧をかけるのが得意そうな印象です。
議論出来るレベルじゃ無いしね。
輝くような黄色 (火曜日, 14 3月 2023 09:36)
ザ・世間主義やなぁ、しょせん倉山某の周りには世間と私人しかいないんだろうなぁ、議論などないんだろうなぁ、と憐れになりました。
まいこ (火曜日, 14 3月 2023 07:07)
えみりんさんがパソコンを購入されて練習を始められたということは・・・楽しみです!
惜春 (月曜日, 13 3月 2023 07:31)
倉山先生さっさと白旗上げれば楽になるのに、見苦しいったらたありゃしない。
むいむい (土曜日, 11 3月 2023 23:01)
週刊新潮の記事は、公論戦士の挑戦(皇族に復帰する意志のある人物を出してみろ!)に対して、
男系固執派からのアンサーというわけですね。
しかし、これとてデマ記事の焼き直しに過ぎないという……。
賀陽家のみなさんも、こう何度もネタにされたらたまったもんじゃないですね。
八木や新潮社に対して、断固とした措置をとるべきではないでしょうか。
枯れ尾花 (水曜日, 08 3月 2023 12:22)
みなぼんさんの今日のブログ
ぼやきながらサインするよしりん先生に優しく相づちを打つみなぼんさん…なんか平和だなあ~。
むいむい (月曜日, 06 3月 2023 20:06)
ChatGPTを利用して皇位の安定継承を巡る2つの質問を試みた
AIすごい。こういうシンギュラリティは歓迎したいですね(笑)
いいまつたか (月曜日, 06 3月 2023 13:16)
「ChatGPTを利用して皇位の安定継承を巡る2つの質問を試みた」
話題のChatGpt 早速使いこなされるとは高森先生さすがです!!!!
自分は以前「敬宮愛子様が皇太子となるにはどうしたらよいか。」と入力してみたところ、
「皇太子になるには、皇室規則に沿って、天皇の命令が必要です。 また、適切な手続きを行って、国内外において正式に発表する必要もあります。」
との回答でしたが、ここへきてChatGptが話題になり急速に利用が広がっていること、また、よしりん先生や公論戦士の皆様のご活躍もあり、WEB内に愛子様即位に関する様々な知見が蓄積されたことも影響しているのでは?と感じました。
それにしても最先端のAIにもっとも愚劣な方策と断罪された男系維持派の皆様、ChatGptについてもボロクソ叩くんでしょうかね。
しおちゃん (月曜日, 06 3月 2023 11:37)
AIに支配されつつある世の中に警鐘を鳴らすところはあると思いますが。
やっぱAIって凄いなと思った次第です。
惜春 (日曜日, 05 3月 2023 10:57)
倉山先生相変わらずウザキモいですね。
あんな素人未満の妄言撒き散らして飯が食えるんだから、男系固執界隈はおいしくてやめられないのも分かります。
枯れ尾花 (土曜日, 04 3月 2023 20:15)
「早萎みじじい」はおもろすぎでしょ!
私なんかいろんなトコが萎みやすくなりましたが…
…お下劣ですまんこってす。
まいこ (土曜日, 04 3月 2023 12:23)
『よしりん御伽草子』の感想会について取り上げていただき、ありがとうございます。
トッキーさんのお言葉、とっても嬉しいです。
-各人各様の楽しみ方を提示してくれて
実に楽しい感想会、
次回は「祝!増刷記念で行うつもり」
ということですので、ぜひ早く実現してほしいと思います。-
自分で読んで、皆さんの感想を聴いて、また読んで考えて、深ーく長ーく楽しめる
『よしりん御伽草子』、もっとたくさんの方に読んでいただけますように。
惜春 (土曜日, 04 3月 2023 11:57)
小林先生の場合、若い頃から間断無く咲き続けて
ますから、遅咲きには成りたくても.成れませんよね。
死ぬまで咲き続けて、一瞬で散るのでしょう。
いいまつたか (金曜日, 03 3月 2023 13:24)
「政治家に『依存』せず、国民の常識に従わせろ!!!!!」
よしりん先生のお言葉まさにおっしゃる通りで、心せねばと思いますが、ことコロナ禍に当てはめると、「政治家」を「医者」に変えても通用するのかも感じました。
自分の職場(福祉関係)全事業所の嘱託医は全てコロナワクチンに疑義を呈することなく、職員及びご利用者の多くが接種に応じてしまいました。
また義父母も、やはりかかりつけ医がワクチン推奨であり、結局5回目まで接種してしまいました。
慎重に考えるべきと何回もデータや記事等で呼びかけましたが、しょせん素人の戯言レベルで、本当に無力感にさいなまれました。
ただ、井上先生、福島先生、長尾先生、有志医師の会の先生方等、勇気をもって発言活動された先生方いてくださったことが唯一の救いでしたが、これら先生方の提言を日本の医療界として、どの程度真摯に受け止め対応していくのか、より注視していかなければと思います。
和ナビィ (金曜日, 03 3月 2023 12:29)
「公論戦士」の発言、次々とターゲットを定めそのはっきり形をとった戦いはブログでツイッターの画像のまま連射の如く紹介されています☆。この【倉山満「天皇の地位は基本的に男が世襲するのは科学的根拠がある」とトンデモ発言】もその一つ。鋭く端的な言葉・論旨、キリッと短いことも素晴らしい、サッと頭に入って来ます。
3/3のこのブログに先立って、よしりん先生は2/28に【ボーカル・マジョリティーと化した公論戦士たちがすごい!】を書かれています。
>男系固執の反動勢力がノイジー・マイノリティーなのだが、国民の中にも、政治家の間にも拡がってしまった。----統一協会と合体したシナ男系儒教主義の者どもを「常識の海」に沈めてしまえ!
そうだ、泥船とともに海に沈んだ狸の如くに。
「ゴー宣」を長年描いてこられたこと、それは一時も止まらない≪自ら考えさせる≫作品であること、それをたくさんの人が面白くワクワク読んできたこと、---それは「文章表現指導」そのもの。そして今、こうした「公論戦士」の鋭い有効な言葉となっていると強く感じています。
まいこ (水曜日, 01 3月 2023 21:00)
大塚議員は、2016年の朝生「激論!象徴天皇と日本の未来」で「日本の天皇家の124回の皇位継承のうち、実は55回は庶系なんですよ。だからつまり正妻じゃない側室にできたお子さんたちで継承されてると。それをもう認められる時代ではないという前提に立つと、これは庶系のお子さんたちも継承できるということで、脈々と皇位が継続していたのが、やっぱり時代に合わないとなれば、やはり、女性、女系天皇を認めるという方向で天皇家を継承してゆくという方が、私は合理的だと思います」と語っていたのですが、2019年には変節していたのですね。残念です。
和ナビィ (月曜日, 27 2月 2023 21:15)
2/27、今朝のよしりん先生がブログ【岸田首相が皇位継承問題を検討すると表明!】【岸田首相の、議論を始めるという決断は、無邪気に称賛する。】を相次いで書かれました。自民党総裁・首相みずからの≪言≫、皇位継承問題がついに動き出しました。
今SPA!に連載中、大注目の「愛子天皇論」。絵も展開も目を見張るばかりに面白く、毎回待ち遠しいです。その絵、状況と問題点が分かはっきり分かり易く、辛辣かつ正確な言葉、爆笑しながら家族も含め確実に読者が拡大しているのを感じます。
そして6月初旬にはそれが単行本となって発売、そして7/22に東京で開催される【愛子さま応援祭り】へと、まさに追い風、勢いが増してくる胸の高鳴りを感じます。
愛子様の二十歳のご会見、そして過日の誕生日のご様子、また幼少の頃からこれまで表現してこられたもの(文章・お言葉など)は、他の何百言にも増して「この方こそが天皇になられる方」の自然なそして高貴な説得力です。私は「今の日本に降り立って下さった貴い御方・・・それも女性としてお生まれになり、国民と共にあり、あたたかく誇り高く額を上げ国の遥かを見据えつつ・・」と感じております。
ここに於いて、≪おためごかしの心配面(づら)、思慮配慮を深さを装った「高見猿」≫は余りに醜いです。自分を「バランス取れている賢い者」と思い込み、その実、承認願望・私心の臭いが噴出していることに気付いていない。---そしてそれは最大の障害「男系固執派」を利すばかりの言動です。文字通り≪邪魔≫でしかありません。
リカオン (金曜日, 24 2月 2023 11:15)
男系固執亭は本当にあった
‥って、ちぇぶさんのブログ読んで竹内氏のTwitter読んで笑いが抑えられない。
どうしても愛子天皇論の固執亭のあのシーンが思い出されて仕事にならん‥。
リカオン (木曜日, 23 2月 2023 22:59)
天皇陛下、お誕生日、おめでとうございます。
天皇誕生日一般参賀の映像を拝見しました。
天皇陛下は雅子様、愛子様と並んで手をお振りになられていました。愛子様と佳子様の姿はとても若さにあふれておりました。
「女性天皇を封じることと、女性の地位向上が進まぬことと、少子化が加速していくことと、日本社会に活力が生まれぬことは、全部、根が繋がっている問題なのだろう。」
小林先生に言われる通りの事を日々感じます。
少子化は先進国共通の課題といいますが、儒教の国、男尊女卑の強い国は欧米と比較して異次元の少子化が進行している。
男系カルトどもは滅びゆく日本の男尊を懐かしむ。男尊が守られなければ日本が滅びてもいいと思っているようだ。
昔は女性を差別しても逃げ場がないために女性達は仕方なく男性に従ったかもしれない。しかし今は違う。差別をする男性社会から逃れる事はできる。地方から都会へ、日本から海外へ、不自由な結婚を避けて非婚へ。男系のゴリ押しは日本の没落を加速させるだけだ。
まいこ (木曜日, 23 2月 2023 08:10)
天皇陛下、お誕生日、おめでとうございます。
天皇皇后両陛下が育まれた愛子さまに皇太子になっていただくことで、日本社会が活力を、日本の子どもたちが『おぼっちゃまくん』と均衡するほどの生命力を取り戻しますように。
枯れ尾花 (水曜日, 22 2月 2023 10:33)
今日のよしりん先生のブログを読んで。
「よしりん辻説法」が終わるとのことで脱力感に苛まれていたが、新連載があると知りまた、期待感でワクワクしてきました!
さとがえる (火曜日, 21 2月 2023 08:49)
小林先生の「東京での「愛子さま応援祭り」のために隊長会議を行なう。」を読んでの感想です。
責任を取る、かっこいい大人の対応を見させて頂きました。
「愛子さま応援祭り」楽しみにしております。
リバチー (火曜日, 21 2月 2023 01:02)
ゴー宣道場ブログ: 福岡から東京へ会場変更!を読んで…
“愛子天皇応援祭り”が福岡での開催の意義を、ぷにゅっくすさんの熱い想いと共に聞いた時には、頭では納得したが、私の心には割り切れないモヤモヤした想いが残っていた。
もっと大都市の方が色々都合が良くのに…と思っていたら、上記のブログでよしりん先生が会場を東京に変更するという大きな決断を知り、色んな意味で良かった~と思った。
人が集まりやすいし、通信環境も良くなりそうだし、大成功の確率がアップしたと思う。
めちゃくちゃ尽力されている“ぷにゅっくすさん”はツィッターで謝罪されたし、ブログを見る限り、数段良い基本方針になったと思えた。
まず東京で大成功し、第2弾として福岡で開催する考えでぷにゅっくすさんがリベンジすれば良いんじゃないでしょうか…
こりゃ、マジでこの応援祭りに行かなきゃって、俄然やる気が増したし、リアルに行く算段を明日考えてみよう!
やっぱりよしりん先生は、スゴイな~
皆さんも前向きに検討してみましょう!
はな丸 (火曜日, 21 2月 2023 00:03)
今朝配信の高森先生のブログ。
本当に高森先生は良い息子(娘婿)さんをお持ちなんですね。
国内にいると、渦巻く情報の中で混乱し、時に信じるものを見失いそうになることがありますが、客観的、中立的な外国人からの純粋な見方を示されると、改めて思わされますね。やっぱり今の状況、おかしいんだよな、と。こういう意見は大変ありがたいですね、日本人として。
また、「命を懸けないで~」のくだり。
これまた、ハッと気付かされました。
高森先生、よしりん先生、ほか師範方が取り組んでおられるのは、ハッキリいって「命を狙われかねない案件」であることを❗️
愛子天皇論とか、オドレらとかのお笑いを見てると、そのことを忘れてしまいそうになりますが・・・
先日の岡山のオドレら、動画視聴いたしましたが、最後に一人の男性がツカツカと歩み寄り、よしりん先生に何やら手渡そうとし、門下生の方?が割って入っておられましたよね。
ああ、(公論イベントでは)身を挺して護衛する方が本当におられるのだな、と感服すると同時に、参加者の手荷物検査でもしない限り危険人物が紛れ込むのを防ぎきれないよな、などと要らぬ心配をせずにはいられませんでした。
危険を煽るつもりは毛頭ないですが、過去にオウムに狙われた件は言うに及ばず。先刻ご承知のこととは思いますが、今回は案件が案件だけに、よしりん先生はじめ師範の先生方、そして周囲のスタッフの皆様、くれぐれもお気をつけ下さいますよう、一読者としてお願い申し上げます。
sparky (月曜日, 20 2月 2023 21:56)
福岡天神目指しての準備がお釈迦に。まあ一寸先はハプニングという事で、気を取り直して明日また生きます(´・ω・`)
枯れ尾花 (日曜日, 19 2月 2023 13:21)
今日の小林先生のブログを読んで。
実は以前、道場の場外乱闘に参加させて頂いたことがありましたが、ある方が私を先生の所に挨拶させてくれるため側に連れて行ってくれたんですけど、目を合わせて話せなかったんですよね。
瞬間的に自分の事が見透かされそうで恐くなりそうしたんだと思います。
叶丸 (金曜日, 17 2月 2023 02:13)
恋愛論だけでは無く、よしりん辻説法も最終回になるのですね…。
新連載では、よしりん語は使われるのでしょうか?
作風やテーマによっては、これまでに日の目を見なかった言葉が採用される事も有り得る…?
まいこ (木曜日, 16 2月 2023 19:59)
madokaさんのお子さんの歌がついにCM動画に!!!祖母ちゃんの絵ともぴったり合って、可愛すぎてキューンとします。感想会で先生に歌っていただいて、本当に良かった~『よしりん御伽草子』と共に、これから100年残りますね。
輝くような黄色 (日曜日, 12 2月 2023 12:03)
笹師範の「長島昭久議員に質問したいこと。」が、男系固執派の発言にどのような問題があるのか、彼らが如何に人道に反しているか、がすっきりまとまっていて分かりやすいです!
長島昭久だけでなく、全ての男系派に答えてほしい。
枯れ尾花 (土曜日, 11 2月 2023 23:37)
倉持師範の今日のブログを私も読みました。
コロナ騒ぎで問題化した「隔離」という行為。昔から日本人には他国の人達より「臭いものには蓋をする」習性が強いのでは、との思いがあったが、隔離とはその最終形態でもあるのだろう。危険と見なしたもの、受け入れ難いもの(そこには科学や論理を無視した偏見や差別心が巣食っている)を直視しようとはせず遠ざけることで済まそうとする。そしてもう一つ、わが国は同調圧力なる空気が私達の自由な心身の動きを封じ込めようとすることも忘れてはいけないだろう。
このようなことを考えると権威主義国家程ではないのだろうが、「拘束」されやすい国であるとも言えるか。
えみりん (土曜日, 11 2月 2023 12:26)
今日の倉持さんのブログ、朝日新聞の記事を
読みました。
日本の闇の深さと
自分自身の「少数派」「弱者」
に対する見方や捉え方など
いろいろ考えさせられました。
まいこ (木曜日, 09 2月 2023 08:56)
『よしりん御伽草子』の感想会、先生が聴いてくださって、とても嬉しいです。先生の作品への皆さまの感想を聴ける感想会、先生が聴いていてくださっているかしらと思うとさらに愉しく、また開催していただきたいなあと願っています。
さとがえる (火曜日, 07 2月 2023 23:00)
自分も男野系子がおバカでかわいいとも思えてしまいます。
愛子天皇論第5回の最終頁で、そう思ってしまいました。
今回の武器であるY染色体理論が、はちゃめちゃなので余計にそう思えたのかもしれません。
枯れ尾花 (火曜日, 07 2月 2023 16:35)
【歩くのココロ】
懐かしいー!ココロのボスの言い回しですね♪…のココロって。
「もーれつア太郎」(赤塚不二夫作)のキャラでしたよね。
しおちゃん (月曜日, 06 2月 2023 13:39)
昔から、よしりん先生の食に関するテーマのものが好きです。
今回、1人で食べていて途中で写メ撮った姿を想像したらなんか微笑ましい光景です(^.^)
笹師範のまんぷく道場も好きですが、よしりん先生バージョンのまんぷく道場も今後数多くアップして欲しいですね。
リバチー (月曜日, 06 2月 2023 12:30)
タイトル: 自分の無知をさらけ出して、人をせせら笑う
倉山満の単なる会話をギャグのパターンとして見抜いただけでなく、そのパターンをギャグとして使おうと考えているよしりん先生。いや~、お人が悪い!(笑)
書かれてある通り、愛子天皇論で是非このギャグを使ってほしいです。ひねくれ者の私の笑いのツボにドハマりそうで今から楽しみ!
和ナビィ (金曜日, 03 2月 2023)
【『よしりん御伽草子』 CM動画を公開!!】
のどかな「もーもたろさんももたろさん♪」が流れたと思ったら
ドキッとするような爆発音☆とともにグィ~ンとヘビメタの響き
これは「・・・なわけ、ない!!」のロック
あの顔;のドアップ! 次々に登場人物の迫真の顔・顔
まさに「よしりんお伽草子」の扉がバーン!と開く
30年を経た「よしりん翁」の面構えのカッコいいこと! シビレル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よしりん御伽草子」で、えみりんさんが描かれた所を探すのも楽しみでした。読んでいってピカッとわかりました。貴女がこれまで描いてこられた茶魔のたまらない可愛さ・輝き、そして創作よしりん語「やっ殿思いで」の殿様の遥かに投げる眼差しの深さ、水や波の美しさ、・・・証拠は幾つも見出せます。
激しい怒り、謀、当惑、・・・そして物語の幕切れの、苦渋と悲しみに満ちた表情に涙します。
和ナビィ (火曜日, 31 1月 2023 11:41)
【無邪気に童心で描いた『よしりん御伽草子』】
≪毒素ぬきの保育器大人≫、そしてそれがどんなに心身の抵抗力・免疫力を損なってかえって大厄を招くかのご指摘に本当にその通りだ!と思いました。
古くから伝わるお伽噺にしても外国の童話(グリムとかベローとか)にしても、また神話にしても、元はかなり残酷で狡くてエグいと思います。そういうドロドロも含めて丸ごと伝えられてきたものが、いつの頃からかそこにも「デオドラント」のフィルターが強力にかかってきていたのではないでしょうか。
「婆さん殺し、爺さんに食わせた狸」を「いたずらばかりする狸」程度に記述するとか、大筋は同じでも毒気をとことん抜いたお話ばかりに。子供の頃読んだかちかち山には、ばば汁の部分が付いてた記憶があります。
コロナ・コロナワクチン・マスク・・・怯え、恣意的に流される情報に世は翻弄されっ放しの状況でした(今も)。それらは本来人間の身体が持つ力を自覚信頼していない、心身の抵抗力&免疫力不全の顕れです。
先生はこの御伽草子を【ほとんど無邪気に・童心で夢中で描いてた】、の言葉に驚きます。心身の免疫獲得済みの自然体で想像&創造の翼を広げて示されたのだと感じました。
先生ご自身の思いっきりの表現を受け止めたいです。でも「保育器大人に合わせて描く術を意識しよう。」とは、どんなに今の状況下の人々の現実を思って下さるのでしょう。
大須賀淳 (火曜日, 31 1月 2023 08:41)
よしりん先生のblog「投資に値する作家・小林よしのり」
初期ゴー宣の第63章「表現の不自由」(初期ゴー宣3巻および差別論スペシャルに収録)で、東大通のペニスケースを勝手にこげ茶に塗られたらかえって迫力が出たという話がありましたが…
今回の「黒塗り」部分、あれそのまま「日本の闇」部分をクッキリ浮き彫りにしていて、同じく「かえって迫力が」出ていますね!
まいこ (日曜日, 29 1月 2023 11:54)
昨夜のライブは、先生が自らフルボッコちゃん、「変わる」ための御手本を見せてくださったと心うたれています。-わしは皇統の男系固執主義者でも「変わる」と信じて「愛子天皇論」を描いている。-メディア関係者の方々は、是非このライブを観て、「変わる」船に乗っていただきたいと思います。