ヨタ日記 · 2020/03/24 【アニメ】らんま1/2 ONE PIECE Fate/Grand Order キングダム おぼっちゃまくん カレーせんべいが、ホームページを制作しながらイヤホンで聞いている高橋留美子の大人気漫画「らんま1/2」について投稿する。 tagPlaceholderカテゴリ: コメント: 13 #13 カレーせんべい (水曜日, 20 5月 2020 17:57) 「らんま1/2」をabematvで聞きながらホームページの作業をしていたのですが、まさか【大東亜戦争】という言葉が登場するとは思いませんでした!! 「第116話 風林館高校の影のドン登場」 第二購買部のじいさんが語った歴史の中で【大東亜戦争】という言葉が登場します! このアニメは1991年にオンエアされていたけど、なかなかやりますな^^ #12 カレーせんべい (日曜日, 19 4月 2020 23:10) 【らんま1/2の表現は現代では通用しない?】 アニメ「らんま1/2」を見ていると、 今となってはオンエアーできない表現が沢山あると感じました。 たとえば第49話【私ってきれい?乱馬女宣言】 事故で頭を打った乱馬が、打ちどころが悪くて態度も言葉遣いも完全に女になってしまうというお話です。 いつもの乱馬と真反対で 「身体は男なのに心は女」という状態。 そんな状態で、天道あかねと一緒にデパートに買い物に。 女性の下着売り場で、男の体のままで乱馬が「カワイイ~、どれがいいかしら~、これが似合うかしら~」と選ぶ様子に、周囲の人々が 「変態よ、変態。変態のカップルよ」 「いや~ね~、近頃の若い人は」 などと陰口を言います。 ・・・これは、今となっては表現できないでしょうね。 「LGBTへの理解が進んだ」ということもありますし、 「差別的な表現の自由の幅が狭まった」ということもあります。 この辺りは良くも悪くも『時代』を感じさせられて面白いです。 #11 カレーせんべい (金曜日, 03 4月 2020 23:22) >>9 ドーリーさん おぉ! 私は子供の頃に、ドーリーさんとクラスメイトになりたかったです(笑) 私は【火中天津甘栗拳】が大好きでした! 技の響きも、技自体も、めちゃくちゃカッコいいですね!! 今、アニメを初期から順番に見ていますが、 「まねっこケンちゃん」という強敵が出てくる話を、早く見たいです。 この話は、バトルアニメとして最高に面白かったのを、今でも覚えています♪♪ 「技は模倣で身につくものではなく、使う者の心こそが、極意!」 うーーーむ。これはゴー宣魂にも通じるものがありそうですo(^o^)o #10 カレーせんべい (金曜日, 03 4月 2020 23:12) >>8 daiさん >「覚えてないけど、キスの相手がお前で良かった」くらいは言ってやれよ!!と思う。 そんなん言われたら、惚れてまうやろーー!!(笑) キスについては、らんまの作品を見ていて色々と思うところがあります。 また感想を書いてみます! それにしても《めぞん一刻》も大人気ですね。 らんま1/2のアニメを全部見終えたら、 次の掲示板は《めぞん一刻》にしようと思います(^o^) #9 ドーリー (金曜日, 03 4月 2020 20:33) おお、カレーせんべいさんもゴー宣ファン&らんまファンなのですね!僕もそうです!小学生のころ運動場で「無差別格闘流!」とかやっていたのを思い出します。アニメも見てました。AbemaTVで見れるのですね!要チェックです!ほんと、面白かったですよね~。 #8 dai (金曜日, 03 4月 2020 08:10) >>6 らんま1/2か…。 僕は中学くらいのときかな? アニメやマンガは時々読んでて、面白かったけど、あまり覚えてないな…。 けど、このやり取り、おっさんからしたらもどかしい! 「覚えてないけど、キスの相手がお前で良かった」くらいは言ってやれよ!!と思う。 自分のこと棚に上げて。 ちなみに「めぞん一刻」も好き。 かつて、女性が描く漫画にはこういう同居ものがあって、結構好きだったな。 今だったら、「海街diary」がそれに近いかな? #7 えみりん (日曜日, 29 3月 2020 12:22) >>6 このお話覚えてます(^o^) すごく懐かしいです〜。 私も子供の頃読んで あかねちゃんが キスされたことを怒ってるんじゃ ないんだろうなっていうのは なんとなくわかったけど 怒ってる理由はわからなかったです。 あかね「そう・・・。それじゃあ誰でもよかったんだ・・・?」 この言葉の意味 大人になってからわかりましたね。 自分と認識してキスして ほしかたんだなって。 猫拳も懐かしいです( ´ ▽ ` ) あと印象に残ってるお話は あかねちゃんがロングヘアーの 髪の毛を切られてしまうお話。 髪を伸ばしていた理由や 切られてしまった後のお話が とても切なかったのを覚えています。 #6 カレーせんべい (日曜日, 29 3月 2020 11:27) >>4 >大人になってから読んで解る部分などがあり >人間の細かい気持ちや心理などが >描かれていたんだなとわかりました。 たとえば昨日視聴した「やっぱり猫が嫌い?」、乱馬(らんま)が『猫拳』を使う話。 乱馬は猫拳を発動すると、猫が憑依して理性も記憶も無くなり凶暴化するのですが・・・、 ヒロインで許嫁の天道あかねにだけ「なつく」んですよね。 (普段は口ケンカばかりしている二人なのに、この設定は、めっちゃイイ!) その猫になった乱馬が、みんなが見ている前であかねにキスをしてしまいます。 あかねは一瞬放心状態になった後、らんまを殴って空の果てまでぶっ飛ばします!(つ、強いな) 猫拳発動中の記憶が無い乱馬ですが、 周囲の人間からの情報で、自分が猫になったときにあかねにキスしたことを知ります。 その後、乱馬があかねに謝りに行くシーンがあるのですが、 「大人になってから見ると解る部分」が沢山ありました!! ・・・ 乱「・・・あ、あの、ゴメン!」 あ「おぼえてるの?」 乱「それが全然。あ、お、おれ猫になるとわけわかんなくなるから」 あ「そう・・・。それじゃあ誰でもよかったんだ・・・?」 乱「ん?だ、誰でもよかったってなんだよ!?」 あ「だってそうじゃない」 乱「お前。本気で俺がそういう男だと!?」 あ「じゃあ、どういうつもりでキスなんかしたのよ」 乱「そ、それは・・・」 あ「無責任!」 乱「あのなぁ」 あ「あんたなんか大嫌い!!」 乱「かわいくねぇ!」 あ「開き直るつもりなの!?」 乱「な~に~」 あかねが乱馬にビンタ あ「なによ男のくせに!!」 ・・・ この描写、子供の頃は全然理解できなかったのですが、 大人になった今から見ると、 『あかねは、キスされたことに怒っているわけではない』 と分かります。 むしろ逆で、きちんとキス(求愛)して欲しかったわけなんですね。 嗚呼、謎がすべて分かってしまう。 これが『人生経験』というやつか(笑) #5 カレーせんべい (日曜日, 29 3月 2020 11:05) >>4 えみりんさん >一話で終わることが多いので >どの巻から買っても楽しめる漫画でした。 まったくその通りですね! 「一話完結で、どの巻から読んでも、面白い漫画」 って、昔は沢山あったけど、最近は少なくなった気がしますね。 #4 えみりん (土曜日, 28 3月 2020 11:20) らんま2/1 子供の頃読んでいたので とても懐かしい気持ちになりました^ - ^ 一話で終わることが多いので どの巻から買っても楽しめる漫画でした。 大人になってから読んで解る部分などがあり 人間の細かい気持ちや心理などが 描かれていたんだなとわかりました。 高橋留美子さんの描く女の子が とても好きでした^ - ^ #3 カレーせんべい (土曜日, 28 3月 2020 02:22) 私がらんま1/2を読んでいた頃は、小学3年生でした。 正直、小学生男子には刺激が強くドキドキモノでした(笑) 今から思うとジェンダーフリーのはしりですね^^ アニメもめちゃくちゃ面白かったのですが、どういうわけか、あっという間に最終回になったんです。 風の噂では『「らんま1/2」が打ち切りになったのは「おぼっちゃまくん」のせい』と聞いたことがあるのですが・・・真相はどうなんでしょうね? #2 皿うどん (金曜日, 27 3月 2020 00:39) 高橋留美子先生の漫画作品、私も好きですよ。 一番好きなのが「めぞん一刻」で、次が「うる星やつら」です。 「らんま1/2」も漫画・アニメと見ておりました。 私は「らんま」の頃はリアルタイム時は既に大人でしたが、 当時いい年だった自分が面白かったので、子供の頃読んでいた読者さんはもっとインパクト大きかったことでしょうね。 現在に至るまでずっとヒット作を描き続ける高橋留美子先生のパワーは凄いなと思います。 #1 カレーせんべい (火曜日, 24 3月 2020 20:57) 10日ほど前からAbemaTVでアニメ版「らんま1/2」を見て・・・いや、聴いています。 ホームページ制作は地味な作業をしている間に、何かアニメを聴きたいと思いまして・・・、それなら昔、見たことがあるアニメならば、音だけでも映像が頭に浮かぶと考え、選んだのが「らんま1/2」でした。 もう30年以上も前のアニメになりますが、改めて鑑賞すると、メッチャ面白いです! 高橋留美子の作品では、私は「めぞん一刻」が大好きです。 しかし、この「らんま1/2」も素晴らしい! キャラクターが勝手に暴れ出しているような爽快感があります☆ 「水をかぶると女になり、お湯をかぶると男に戻る」という発想が凄すぎます!! 他にも水をかぶると変身するのが「パンダ・ブタ・ネコ・アヒル」など次々に現れ、バトルとラブコメを繰り広げます。 子供の頃は気づかなかったのは、キャラクターの「やきもち」です。 これは高橋留美子の作品には不可欠な要素かな^^
カレーせんべい (水曜日, 20 5月 2020 17:57)
「らんま1/2」をabematvで聞きながらホームページの作業をしていたのですが、まさか【大東亜戦争】という言葉が登場するとは思いませんでした!!
「第116話 風林館高校の影のドン登場」
第二購買部のじいさんが語った歴史の中で【大東亜戦争】という言葉が登場します!
このアニメは1991年にオンエアされていたけど、なかなかやりますな^^
カレーせんべい (日曜日, 19 4月 2020 23:10)
【らんま1/2の表現は現代では通用しない?】
アニメ「らんま1/2」を見ていると、
今となってはオンエアーできない表現が沢山あると感じました。
たとえば第49話【私ってきれい?乱馬女宣言】
事故で頭を打った乱馬が、打ちどころが悪くて態度も言葉遣いも完全に女になってしまうというお話です。
いつもの乱馬と真反対で
「身体は男なのに心は女」という状態。
そんな状態で、天道あかねと一緒にデパートに買い物に。
女性の下着売り場で、男の体のままで乱馬が「カワイイ~、どれがいいかしら~、これが似合うかしら~」と選ぶ様子に、周囲の人々が
「変態よ、変態。変態のカップルよ」
「いや~ね~、近頃の若い人は」
などと陰口を言います。
・・・これは、今となっては表現できないでしょうね。
「LGBTへの理解が進んだ」ということもありますし、
「差別的な表現の自由の幅が狭まった」ということもあります。
この辺りは良くも悪くも『時代』を感じさせられて面白いです。
カレーせんべい (金曜日, 03 4月 2020 23:22)
>>9 ドーリーさん
おぉ!
私は子供の頃に、ドーリーさんとクラスメイトになりたかったです(笑)
私は【火中天津甘栗拳】が大好きでした!
技の響きも、技自体も、めちゃくちゃカッコいいですね!!
今、アニメを初期から順番に見ていますが、
「まねっこケンちゃん」という強敵が出てくる話を、早く見たいです。
この話は、バトルアニメとして最高に面白かったのを、今でも覚えています♪♪
「技は模倣で身につくものではなく、使う者の心こそが、極意!」
うーーーむ。これはゴー宣魂にも通じるものがありそうですo(^o^)o
カレーせんべい (金曜日, 03 4月 2020 23:12)
>>8 daiさん
>「覚えてないけど、キスの相手がお前で良かった」くらいは言ってやれよ!!と思う。
そんなん言われたら、惚れてまうやろーー!!(笑)
キスについては、らんまの作品を見ていて色々と思うところがあります。
また感想を書いてみます!
それにしても《めぞん一刻》も大人気ですね。
らんま1/2のアニメを全部見終えたら、
次の掲示板は《めぞん一刻》にしようと思います(^o^)
ドーリー (金曜日, 03 4月 2020 20:33)
おお、カレーせんべいさんもゴー宣ファン&らんまファンなのですね!僕もそうです!小学生のころ運動場で「無差別格闘流!」とかやっていたのを思い出します。アニメも見てました。AbemaTVで見れるのですね!要チェックです!ほんと、面白かったですよね~。
dai (金曜日, 03 4月 2020 08:10)
>>6
らんま1/2か…。
僕は中学くらいのときかな?
アニメやマンガは時々読んでて、面白かったけど、あまり覚えてないな…。
けど、このやり取り、おっさんからしたらもどかしい!
「覚えてないけど、キスの相手がお前で良かった」くらいは言ってやれよ!!と思う。
自分のこと棚に上げて。
ちなみに「めぞん一刻」も好き。
かつて、女性が描く漫画にはこういう同居ものがあって、結構好きだったな。
今だったら、「海街diary」がそれに近いかな?
えみりん (日曜日, 29 3月 2020 12:22)
>>6
このお話覚えてます(^o^)
すごく懐かしいです〜。
私も子供の頃読んで
あかねちゃんが
キスされたことを怒ってるんじゃ
ないんだろうなっていうのは
なんとなくわかったけど
怒ってる理由はわからなかったです。
あかね「そう・・・。それじゃあ誰でもよかったんだ・・・?」
この言葉の意味
大人になってからわかりましたね。
自分と認識してキスして
ほしかたんだなって。
猫拳も懐かしいです( ´ ▽ ` )
あと印象に残ってるお話は
あかねちゃんがロングヘアーの
髪の毛を切られてしまうお話。
髪を伸ばしていた理由や
切られてしまった後のお話が
とても切なかったのを覚えています。
カレーせんべい (日曜日, 29 3月 2020 11:27)
>>4
>大人になってから読んで解る部分などがあり
>人間の細かい気持ちや心理などが
>描かれていたんだなとわかりました。
たとえば昨日視聴した「やっぱり猫が嫌い?」、乱馬(らんま)が『猫拳』を使う話。
乱馬は猫拳を発動すると、猫が憑依して理性も記憶も無くなり凶暴化するのですが・・・、
ヒロインで許嫁の天道あかねにだけ「なつく」んですよね。
(普段は口ケンカばかりしている二人なのに、この設定は、めっちゃイイ!)
その猫になった乱馬が、みんなが見ている前であかねにキスをしてしまいます。
あかねは一瞬放心状態になった後、らんまを殴って空の果てまでぶっ飛ばします!(つ、強いな)
猫拳発動中の記憶が無い乱馬ですが、
周囲の人間からの情報で、自分が猫になったときにあかねにキスしたことを知ります。
その後、乱馬があかねに謝りに行くシーンがあるのですが、
「大人になってから見ると解る部分」が沢山ありました!!
・・・
乱「・・・あ、あの、ゴメン!」
あ「おぼえてるの?」
乱「それが全然。あ、お、おれ猫になるとわけわかんなくなるから」
あ「そう・・・。それじゃあ誰でもよかったんだ・・・?」
乱「ん?だ、誰でもよかったってなんだよ!?」
あ「だってそうじゃない」
乱「お前。本気で俺がそういう男だと!?」
あ「じゃあ、どういうつもりでキスなんかしたのよ」
乱「そ、それは・・・」
あ「無責任!」
乱「あのなぁ」
あ「あんたなんか大嫌い!!」
乱「かわいくねぇ!」
あ「開き直るつもりなの!?」
乱「な~に~」
あかねが乱馬にビンタ
あ「なによ男のくせに!!」
・・・
この描写、子供の頃は全然理解できなかったのですが、
大人になった今から見ると、
『あかねは、キスされたことに怒っているわけではない』
と分かります。
むしろ逆で、きちんとキス(求愛)して欲しかったわけなんですね。
嗚呼、謎がすべて分かってしまう。
これが『人生経験』というやつか(笑)
カレーせんべい (日曜日, 29 3月 2020 11:05)
>>4 えみりんさん
>一話で終わることが多いので
>どの巻から買っても楽しめる漫画でした。
まったくその通りですね!
「一話完結で、どの巻から読んでも、面白い漫画」
って、昔は沢山あったけど、最近は少なくなった気がしますね。
えみりん (土曜日, 28 3月 2020 11:20)
らんま2/1
子供の頃読んでいたので
とても懐かしい気持ちになりました^ - ^
一話で終わることが多いので
どの巻から買っても楽しめる漫画でした。
大人になってから読んで解る部分などがあり
人間の細かい気持ちや心理などが
描かれていたんだなとわかりました。
高橋留美子さんの描く女の子が
とても好きでした^ - ^
カレーせんべい (土曜日, 28 3月 2020 02:22)
私がらんま1/2を読んでいた頃は、小学3年生でした。
正直、小学生男子には刺激が強くドキドキモノでした(笑)
今から思うとジェンダーフリーのはしりですね^^
アニメもめちゃくちゃ面白かったのですが、どういうわけか、あっという間に最終回になったんです。
風の噂では『「らんま1/2」が打ち切りになったのは「おぼっちゃまくん」のせい』と聞いたことがあるのですが・・・真相はどうなんでしょうね?
皿うどん (金曜日, 27 3月 2020 00:39)
高橋留美子先生の漫画作品、私も好きですよ。
一番好きなのが「めぞん一刻」で、次が「うる星やつら」です。
「らんま1/2」も漫画・アニメと見ておりました。
私は「らんま」の頃はリアルタイム時は既に大人でしたが、
当時いい年だった自分が面白かったので、子供の頃読んでいた読者さんはもっとインパクト大きかったことでしょうね。
現在に至るまでずっとヒット作を描き続ける高橋留美子先生のパワーは凄いなと思います。
カレーせんべい (火曜日, 24 3月 2020 20:57)
10日ほど前からAbemaTVでアニメ版「らんま1/2」を見て・・・いや、聴いています。
ホームページ制作は地味な作業をしている間に、何かアニメを聴きたいと思いまして・・・、それなら昔、見たことがあるアニメならば、音だけでも映像が頭に浮かぶと考え、選んだのが「らんま1/2」でした。
もう30年以上も前のアニメになりますが、改めて鑑賞すると、メッチャ面白いです!
高橋留美子の作品では、私は「めぞん一刻」が大好きです。
しかし、この「らんま1/2」も素晴らしい!
キャラクターが勝手に暴れ出しているような爽快感があります☆
「水をかぶると女になり、お湯をかぶると男に戻る」という発想が凄すぎます!!
他にも水をかぶると変身するのが「パンダ・ブタ・ネコ・アヒル」など次々に現れ、バトルとラブコメを繰り広げます。
子供の頃は気づかなかったのは、キャラクターの「やきもち」です。
これは高橋留美子の作品には不可欠な要素かな^^